• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kei Quiのブログ一覧

2014年04月19日 イイね!

ふれんちぴくにっく@古代蓮の里(2014)

13日の日曜日、毎年恒例の「ふれんちぴくにっく」@古代蓮の里へ行ってきました。

昨年はこちら:https://minkara.carview.co.jp/userid/1147111/blog/29771143/
一昨年はこちら:https://minkara.carview.co.jp/userid/1147111/blog/26086534/


毎年天気いいんですよねぇ。カンカン照りではなく薄日がさす程度でミーティング日和でした。


お約束のゆるいミーティングなので、参加車はパラパラとやってきます。なんか凄いの来た!


こっちは凄いクルマというより、凄い人!(^^)








キャトルは毎年おなじみのHさんに加えて、この日はご近所のOさんがいてびっくりでした。珍しく?ボンネットを揃えて開けて、ああだこうだとやってました。(^^) (右の2CVはあのお方!)


ゆるいクルマばかりではありません。


これは!! (車名がわかりません、、>_<)


こんなきれいなの見るの久しぶり。


be bopをじっくりと。色々突っ込みどころ満載(^^)の素敵なクルマですよね。一体日本で何台売れたんでしょうか? CGTVのJAIA輸入車いっき乗りで田辺さんがえらく気に入って、フランスで丸一日乗ったキャトルを思い出すって語っていましたね。(ご丁寧にキャトルと2CVの映像も出てきました。)


昼飯はお約束のうどん屋へ。大盛りはホントやばいから、、(^^;




今年はワンちゃんは小型犬が多かったかな? 2CVの運転席に陣取って、あくびをしたところを失礼!


お約束のプルリエル解体ショー。オーナーは大盛りうどんでちょっとお疲れ気味でした、、。


いつ見てもからくり満載に感心なのですが、この日改めて気づいたのが、アーチと車体の結合部分。真ん中に写る丸いくぼみが5つついた小さなハンドルがどうもキモのようです。








この会に限りませんが、皆さんが帰り始めてクルマが減ってくると、どことなくいい並びというか構図が生まれてくるような気が、、

参加された皆様お疲れさまでした。ミーティングの季節になり、色々なところでお会いすることがあるかと思いますが、またよろしくお願いいたします。
Posted at 2014/04/19 00:03:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4で集会 | 日記
2014年04月01日 イイね!

刺激惹起性機能初期化(STAP)中古車に関する研究

3ヶ月以上放置して、久しぶりの更新が例のごとくニュースの引用です、、、
文字ばかり、2本立てでスミマセン、、、

-----------------------------------------------

【刺激惹起性機能初期化(STAP)中古車の研究について】

理化学研究所自動車研究グループは、従来よりも簡便な方法で自動車の初期化を行うことができる技術(STAP)について、このほどイギリスの科学雑誌「Nature Automobile」に論文が掲載されたことを発表した。

論文の筆頭著者である同研究グループのお某方ユニットリーダーによると、中古車を購入後、新車当時の性能に近づけるためにいわゆる「初期化」を行うユーザーが少なからず存在するが、そういったユーザーは初期化に際して予想以上の出費や部品の入手性の問題などに直面し、思うように初期化を進めることに困難を感じることがしばしばあるという。しかし今回の研究では、従来と比べて非常に簡便な方法で中古車を初期化することができ、これからの中古車業界に革命をもたらすかもしれないと語った。

その簡便な方法とは、車体全体をph5.7の弱酸性の液体に30分程度浸すというもの。たったこれだけで10年落ちの中古車も新車のように蘇るとお某方ユニットリーダーは笑顔で語る。だがここに至るまでの研究は順風満帆なものではなかった。
「昨年研究論文をNature Automobile誌に投稿した際には、100年以上に渡る自動車工学の歴史を愚弄しているとレフリーから酷評されリジェクトされました。」と語るお某方ユニットリーダー、研究室では白衣ではなく祖父からもらったツナギを着る。


-----------------------------------------------

【STAP中古車、再現性なく、、論文にも盗用疑惑が、、、】

先日発表され世界の中古車業界に衝撃を与えたSTAP中古車(刺激惹起性機能初期化中古車)に関する研究論文に対し、世界中の中古車業者とユーザーは追試に着手した。だがしかし、中古車の初期化に成功する者はまだ現れていない。

東京都で97年式シトロエンXMに乗るA氏は、「論文の通り弱酸性の液体に漬けてみたが、LHMの漏れがひどくなり、ステアリングラックも壊れてしまった、初期化どころか完全に悪化してしまった」と憤る。
さらに追い打ちをかけるように論文の図表などに疑問が投げかけられ始めた。論文中の初期化されたという99年式プジョー406の写真が、Goo中古車に掲載されていた静岡県内の中古車販売店の在庫車の写真と酷似しているという指摘がインターネット上でなされたのだ。また右ハンドルの92年式シトロエンBXの写真が左右反転して左ハンドルの車両として使われているという指摘も出た。さらには初期化された例として挙げられている96年式シトロエン・エグザンティアについての説明文が、Car Graphic誌の長期リポートから全文コピペしているという疑いも出てきた。

これら一連の疑惑に対して、論文の共同著者である山梨大学の山若教授は、「お某方さんから渡された初期化されたというシトロエン・エグザンティアは本当に中古車が初期化したものなのだろうかという疑念が湧いてきている。イラン製の新車が混じっていたという可能性も考えなくてはならない。」と語った。

理化学研究所は明日、本件に関して中間報告を行う。







--- 2014年4月1日USO共同通信
Posted at 2014/04/01 02:08:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 4月1日 | 日記
2013年12月16日 イイね!

SLと近代建築 in 渋川

えっと、、1ヶ月半以上前のネタです。一応前回の日記の続きです、、。(仕事が忙しかったんです、、しかもこれ、一旦下書きでアップしてたのを放置、、、)

------------

シャンソン館を後にして、いや正確にはシャンソン館にクルマをおきっぱにして、徒歩で向かった先は、、


利根川です。すぐそばにコンビニがあったので、クルマで来ればよかった、、というか、先客さんがフツーに路肩に停めてますね。

道路橋の左手は、、

夕日に照らされていい感じ。いや、ちょっと日が傾き過ぎてる感も。手前のほうはもう日陰になってるし。
まだ少し時間があるので、あれこれ構図を考えて、、


横位置のをトリミングしてます。午前中にシャンソン館駐車場で撮ったSLみなかみの帰り(上り)の運行ですね。下り勾配でこの後左カーブで渋川駅に入るので、黒煙は吐いてません。やっぱりSLの撮影は難しいね。でも警笛を鳴らしてくれたので、ちょうど白煙を派手に吐いてくれたのはラッキー。




なんか意外と乗ってる人が少ないように見えたのは気のせい?

続いてはだいぶ日も傾いてしまったけれども、渋川市内の建物探訪。とはいってもすぐ暗くなりそうなので、一つだけ、、。



旧渋川公民館。1931年竣工。渋川市渋川中ノ町。
信用組合、商工会議所、公民館と使われてきた、小ぶりながらも渋川の歴史を見守ってきた建築でしょう。
周囲一体は区画整理が進んでおり、この旧渋川公民館も2008年まで公民館として使われたのちに、取り壊し予定だったようです。しかし保存運動が行われて一転、2011年には市の重要文化財に指定。見事に保存決定となったとのこと。


検索すると太平洋戦争中に米軍機の機銃掃射を受けた跡が残ってるっていうのだが、この入り口の上のあたりか??






比較的最近まで現役で利用されていた建物だけに、変に修復などがされておらず、ほぼ原型のまま今日にいたっているように見えます。アールデコのちょっとしつこい装飾がほどよくやれているのがいい感じ。


建物側面。何やらツタだかなんだかが凄いことに>_<。後方の煙突もグッド。

そう、この場所をGoogleマップのストリートビューで見ると、隣に第一生命の建物が建ってるんです。ストリートビューの写真は2012年7月とありますから、比較的最近までこの側面は見ることが出来なかったようですね。

以下、環境によっては見れないと思いますが、、
Googleストリートビューへのリンク

ちなみに建物の保存は決まっても、区画整理は外せないようで、近所にまるごと移動(移転)させるようです。市のページを見ると、「曳家」なんて文字があったりして、こんなコンクリートの建物、壊さずに動かせるの??

さて、実はこの裏あたりにもっとツタに絡まれた凄い物件があります。しかしあまり時間もなく、日も陰ってしまいましたので、クルマの中から「これか??」という程度の確認にとどめました。写真はありません。

で、日も暮れて、でも今帰ったら渋滞必至、、、だいたいここまで来て伊香保行かないのはどうよ?ということで、「こんな時間から秋名山登るのか?」(笑)


河鹿橋のライトアップの時期でしたが、この時まだ紅葉には早かった、、、。奥の露天風呂目当てだったけど、すでに営業時間終了、、>_<。失意のままに石段街の共同浴場「石段の湯」で温まるのでした、、。

(※紅葉なんて平地でもとっくに終わりですが、この日記は10月27日の出来事です、、、(^^))
Posted at 2013/12/16 01:42:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4でお出かけ | 日記
2013年11月04日 イイね!

Bagnole et chanson (日本シャンソン館)

なんやら珍しくフランス語のタイトルです。長年フランス車に乗ってますが、実はフランス語はほとんどわからない(ドイツ語のほうがわかる)私です。(^^;

もう1週間経ってますが、10月27日(日)に群馬県は渋川市にある「日本シャンソン館」にて、「バニョル・エ・シャンソン」というミーティングが開催されました。


シャンソン(シトロエンsaxoのアレじゃなくて、、)にも疎い私は、日本シャンソン館なるものの存在さえ知らなかったですが、夏の赤城山ツーリングの際にC4乗りのお仲間からお話を聞いたのが始まりでした。

雨のFBMの翌週は見事な秋晴れ。渋川伊香保ICからほど近い渋川市街に日本シャンソン館はあります。
ICを下りたところで偶然遭遇のおなじみC3プルリエル一家と、さらに駐車場で出迎えてくれたC4のお仲間(前出)と一緒に中に入ります。





中にはぴっかぴかの2CVが。


入ってしばらくは、テンション高かった彼(カメラ向けると帽子で顔隠す(笑))とずっと遊んでましたね。


昨年逝去された館長の芦野宏氏の奥様のご実家の土地に1995年に開館したとのことで、建物と庭園そして木々がなかなかに美しいです。住宅地の中にあるもののほどよく周囲から隔絶されており、なんとも不思議なゆったりとした空間ですね。


何やら始まっています。


手回しオルゴールに乗せて、歌声が響きます。



館内では、こんなものが上映されてました。


http://youtu.be/pAg9fg_523k
これ、私は知らなかったんですが仏車乗りは皆さんご存知? はっきり言って「危ない」です。(笑)

館内ではシャンソンの生ライブが午前と午後の2回あります。お気に入りの歌手を何度も聞きに来るお客さんもいらっしゃるとのことでした。(私はとある事情によりライブは見ず、、、)

さて、クルマのほうはこんな感じ。早く帰られた方、午後からいらっしゃった方もいてのべ台数では、30台くらいだったでしょうか?

青空に映える山は榛名山。で手前には気になるものが、、、(笑)

そう、この駐車場は線路に面してるんですね。JR上越線、、、今日は休日ということは、、、

SLみなかみ! 偶然を装ってますが、スミマセン、がっちり下調べ済みです。(笑) 前日に地図で駐車場を確認したら線路沿いということが判明したので、SLと仏車とコラボで撮ろうと。時刻表もチェックしてスタンバってました。(シャンソンのライブをやっているというのに、、(^^;)
が、しかし下り線は線路が一本向こうなんですね、さらに看板や木々が、、、。まあ、榛名山、SL、シャンソン館の看板、仏車たちの全部入り写真ということで、許してください、、(^^)。









駐車場で歓談するも、踏切の音が聞こえるとそわそわしてしまい、、、

リゾートやまどり!(チラ見ですね、、)

キャトルをちょっと移動させて、、、



シャンソン館の紹介に使ってください!(笑) 著作権フリーです。(^^)

お昼食べたら解散かな?と考えていましたが、妙に居心地のいい空間で皆さんと一緒に長居しちゃいました。午後からは先週も会った気がする(笑)お仲間のクルマも到着したりして、結局4時過ぎまでいたでしょうか。もう4時?、、、ということは、、、アレが、、、ということで、長くなったので続きます。(^^)
Posted at 2013/11/04 21:57:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4で集会 | 日記
2013年10月31日 イイね!

いまさら? FBM2013 その2

翌朝、うっすらと目が覚めると嫌な音が聞こえてくるような気が、、、いや、確実に聞こえてきてます、雨の音、、、>_<。

テレビをつけると天気予報は「長野県全域で雨」、、、(涙)

昨年に引き続き今年も雨のFBMですか、、、

そしてさらに少しばかり頭が痛い、、、。そんなに昨日は飲んでないはずだけど、、、。
朝食があまり気持ちよく食べられず、部屋に戻ると頭痛とすこしばかり吐き気も、、。うーん、天気のみならず自分の体調もダメですか、、、>_<

結局お仲間の出発を見送って、最終チェックアウト時間までホテルに居ることに、、。バファリン飲んで、サンデーモーニング見てました。なんてこったい。

、、、、約1時間後、バファリンの効果か?なんとか運転して会場まで行く元気は出てきたところで、ようやく出発。

雨、、雨、、まあ少しは小降りになったけど、雨、、、


キャトルクラブのグループ駐車場はすでにキャトルでいっぱい。雨でも皆さん元気ですな。











右のは4ではなく3! 晴れてFBMデビューです。


少し下に降りると、ん?ミーティング中? すっかり遅くなりました。皆さんに体調を心配されましたが、「通常比80%くらいまでは復活しました、お騒がせしました。」


有名な(^^)あのお方が通りかかり、、(これからクランクがけ競争)


クランクがけ競争の列には、痛車が! 後で聞いたところによると、この個体、以前はグレーの全く違う痛仕様だったとのこと。以前に幕張や行田で会ったことのある、あの2CVなんですね、これ。

ようやくグラウンド到着。でもこんな状態、、、



おっと、またたまご王子(^^)。ワイパーが途中で止まっているのはご愛嬌、、、。(電気系?)









時折バラバラ降ってくる雨と、低い気温、足元の悪さ、、。昨年と同じような感じ、、。スカッと秋晴れのFBMを来年こそ期待したいなぁ、、

2時過ぎくらい? キャトルクラブの駐車場はすでに、、、


一段と雨が強くなってきたところで、いつものメンバーとは解散。その後はちょっと暖かいところで休みたいという軟弱チーム(^^)4台でスカイプラザへ。喫茶コーナーはストーブがついていて、ありがたや、、。

30分ほどうだうだして、解散。私はお約束で諏訪湖方面へ下ります。ところどころ川のようになっている路面に気をつけながら降りて行くと、、

Xantiaブレークロックオン!(1つ前の写真にいるような、、、(笑))

希少色レーヌベルトのXanブレとは正面が真澄のT字路でお別れ。そして毎年お約束の、、、

千人風呂@片倉館。アフターFBMと思しき仏車も数台。冷えた体にはほんとありがたい温泉。




1時間近く入ってましたかね?

FBM2013に参加されたかたがた、改めましてお疲れさまでした。来年こそは晴れますように、、、(^^)
Posted at 2013/10/31 00:24:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

緑色のクルマが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 406 ブレーク プジョー 406 ブレーク
スポーティなように思えて実は結構癒し系。ほどよい乗り心地の良さと高い操縦性との高度なバラ ...
シトロエン AX シトロエン AX
軽量ボディにフラットトルクのエンジン、柔らかいサス、そしてMT。スペックは低いけど、乗り ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
今となってはカローラサイズのボディに十分な広さの室内。広大なトランク。座り心地のよい椅子 ...
ルノー 4 ルノー 4
外観やシフトノブの位置に惑わされますが、走ってみると意外とフツーに乗れるクルマです。上り ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation