• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAXのブログ一覧

2012年04月04日 イイね!

土曜日と日曜日の出来事

土曜日はTC2000で「勝手にクリオカップ」に参加しましたー。

強風や大雨で狙っていたタイムは出ませんでしたが、
Clio2やMegane1の方々と一緒にサーキットを走れて楽しかったです。
いつもは一人寂しく走行前の準備をして、そしてまた一人で帰宅(笑)
という何とも味気ないTC2000ファミラなんですが、
こうしてワイワイ言いながらの準備&走行って最高ですね。
今回初めてお会いする方もいらしたのですが
皆さんほんと良い方ばかりですぐに打ち解ける事が出来ました。
帰りのファミレスでの反省会?もとても楽しかったです。
またぜひ参加させてください。
次はもう少し腕を上げてもっと皆さんと絡んで行きたいと思います。

次回はコンディションが良いとイイですねー。


(上の2つの写真はハルさんに撮って頂いた物です)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして日曜日は久々の朝練。やっと路面改修工事終了で全面開通です。

特に待ち合わせもしていないのに集まってしまうクリオ2、サクソ、
クリオ3RS x 3の5台のフランス製ホットハッチ(笑)、、、、
そしてロド、デミオ、ビート、CR-Z、ヴィッツ、EK-9などの
いろいろな車の方達とも楽しく会話が弾み、すごく開かれた場所です。
共通している事と言えば、車に乗るのが好きということだけ。
ニコニコしながら日曜の朝に集まって、
適度に走り、あーだこーだ話をしている(笑)、、というこの場所。

しばらくのあいだ離れていた事で、
改めてここが私の好きな「場所」であることを認識しました。
Posted at 2012/04/04 21:17:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2012年02月06日 イイね!

袖森フェス、そしてTC2000後記

袖森を走られた皆さん、応援の皆さん、本日はお疲れさまでした。

私は目的のひとつでもあったスイーツが既に無くなっていて
とても残念だったのですが、チャーシュー丼も食べましたし、
皆さんの走りもバッチリ見れましたし、カップラーメンセットも頂けましたし、
とても楽しかったです。

ルノ夫さん、シフトデカールありがとうございました。
早速次の週末にでも貼りたいと思います。そして今日はお疲れさまでした。
あれだけのルノーが集まったのはルノ夫さんのご尽力ですね。
ずらりと並んだルノーは壮観でした。

rx93hideさん、同乗ありがとうございました。
すごく明確なライン取りで、参考になります。
次回走るときチャレンジしてみたいと思います。

yutahaさんベストタイムおめでとうございます。
とても素晴らしいタイムですね!!
走っている姿はとてもかっこ良かったです。



ところで今日はサーキット走行の経験豊かな方々に
いろいろとお話をお聞きすることが出来、
昨日の自分の走行に対する分析、整理がまた少し出来たので
ここにTC2000後記&備忘録としてメモしておきます。

rsport240さんに空気圧のアドバイスを頂きました。
冷間2.5で走り始めて走行後に3.0近くなっているのはあきらかに空気圧が
高過ぎでした。TCだとすぐに熱が入るし、暖まって2.4くらいが良いの
じゃないかとのこと。2.4を超えたら空気圧を抜くと良いとのこと。
具体的なアドバイスが聞けて、目から鱗が落ちるようでした。

さらに帰りがけに東次さんと夕飯をご一緒させて頂き、
上記の空気圧の話、サーキット走行全般のお話、
クルマの動き方や考え方等、いろいろと貴重なお話を聞けました。

実は昨日のTC2000は日記にも書きましたが、
よく判らないなー、というのが率直な感想でした。
ブレーキング時のフィーリングの悪さから奥まで詰められない感じ、
ダンロップコーナーに顕著に見られるノーズの入りの悪さ、
コーナー立ち上がりで既に出口を向いているのにもかかわらず、
やたらホイールスピーンしてESPが介入してくる感じ、
そしてクルマのインフォメーションの無さ、これらによって
とてもモヤモヤした走行後の感触でした。
自分の力量が無いのもありますし、TC2000、そしてサーキット走行の経験が
無いということもあり、そういった現象に対してそれが何が理由で
起きているのか、判断をする定量的なデーターベースが
自分の中で無いんですね。なのでそれはタイヤそのものの性質なのか、
自分のスキルの問題なのか、空気圧の問題なのか、
それともクルマ自体の問題なのかなかなかはっきりと断定出来なかったんです。
恐らく空気圧なんだろうなーとは思っていましたけど、
次に走る時に0.5以上も落として走るまでの決断は出来なかったように思います。

でも具体的にこの問題に関してrsport240さんと東次さんに
的確なアドバイスを頂けたことで、空気圧の高さによるグリップ力の低下、
が一番の要因ということが判りました。
本当に有難いです、ありがとうございます。

夕飯を食べながらの東次さんとのお話でとても腑に落ちたのが、
その内圧が上がった状態、グリップが低下した状態で20分以上走り
続けた経験を(笑)、次回そういう状態に直面したと時にすぐに空気圧高い!!
と気付くための経験/データとすべし、というものでした。
上手くいかなかったことを何故上手く行かなかったのか
要因分析、把握をして次に繋げるということですね。
お金を出して走っている訳ですし、なかなか頻繁に走れる訳で無いだけに、
1回、1回の経験を次回以降に有効に繋げて行くことってとても重要ですね。
ほんと謙虚に冷静に経験して行きたいと思います。

という訳で昨日の日記にはハイグリップタイヤ欲しいなー、
なんてことを書きましたが(笑)、
しっかりと適切な空気圧にしてRS-02の実力を使い切ってあげないとなー、
と猛省している次第です。

RS-02ゴメン!!
俺が空気圧のセッティングをミスしたというのに、
ハイグリじゃないとなーなんて言って本当にゴメンよ、
という気持ちであります(笑)。

次回はもちろん気温と天候にもよりますが、
フロント1.9、リア2.0あたりで、暖まった状態で2.4付近というのを
目指して走りたいと思います。
間違いなく路面のインフォメーション、
ノーズの入り、コーナーでの立ち上がり、ブレーキングの感触が
良くなるでしょうし、かなり次回(2/18)の走行が楽しみです。
予約が取れたら前か後ろにもう1本入れて、2本走ってみようかと思います。

あとEnoさんにアドバイス頂いたように次回のTC2000の課題を、
4つは多過ぎなので、2つくらいに絞って予習をきっちりして臨みます。
恐らくダンロップコーナーのターンインは少しは改善されるので、
よくラインが判らなかった1コーナー、そして第1ヘアピン、
この2点を次回の重点課題としたいと思います。


そして最後に、東次さんに連れて行ってもらったお店のピザが
本当に美味しかったです。お店の雰囲気、食事の美味しさ、
そして何より東次さんのお話が魅力的過ぎてかなり長居してしまいましたー!!


写真は本日の目的のひとつでもあった、EnoさんのClioとの
ソリッドカラー、ツーショット!!
Posted at 2012/02/06 01:11:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2012年01月26日 イイね!

日付が変わるまで

日付が変わるまで昨夜は山伏さんからある物を頂けるとのことで、
21時待ち合わせで芝浦PAに集いました。
カート用のレーシングシューズが
1つ余っているとのことでご好意で譲っていただける、ことに!!
本当にありがとうございます!!嬉しいです。
大切に使わせていただきます。




というわけでプチオフ会的なノリで各種色とりどりのClioが4台ほど集まり、
芝浦PAの屋内でコーヒーをすすり、そしてチョコレートを
齧りながらクルマにまつわる楽しいおしゃべり。
女子が喫茶店で何時間も女子トークをする気持ちが、
最近はリアルに理解できるようになってきています(笑)。
山伏さんのMINIでのサーキット走行話や
ItocsさんのClio2のチューニング計画などなど。
はうもんさんが復活したサクソで来るとのことでしたが結局来ず。。。

11時もまわりそろそろ解散というわけで山伏さんとItocsさんは
帰られましたが、私とMaroxxxさんと首都高を軽く1周しましょう、
ということになり芝浦を出て外回りを1周して浜崎橋JCTから
レインボウブリッジに向かい辰巳PAに向かう途中、
何と偶然にもはうもんさんのサクソと遭遇!!
右からサクソを追い抜く瞬間、ドライバーズシートの
はうもんさんにサインを送って3台で辰巳までランデブー!!

平日の深夜のこんな偶然、鳥肌が立ちます。

辰巳PAで3台並べて、またいろいろお話。

はうもんさんのサクソはヘッドライト等が変わっていて、
かなり迫力が増しています。
首都高でランデブーした瞬間から
只者ではない雰囲気を醸しだしてました。

日付が変わって、またの再会を約束し、自分たちの生活に戻ります。
平日の夜のこんな時間、ちょっとしたことなのだけど
自分にとって大切な時間です。
Posted at 2012/01/26 22:35:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2012年01月08日 イイね!

欧州ホットハッチ団4周年記念プチオフ

本日は川崎東扇島で行われた欧州ホッチハッチ団の
オフ会に参加してきました。
管理人さんのClio7010さんには月に2-3回くらい日曜早朝に
某所でお会いしているのですが(笑)、
欧州ホッチハッチ団には最近加入させてもらったので、
オフ会の参加は初でしたー。

こっ、これがあの、恒例のガヴぁ~なんですねっ!!


反対側からもガヴぁ~!!



寒かったですけど天気も良く、皆さんのお話も楽しく、
充実した時間を過ごさせて頂きましたー。

ランチを食べながら経験豊かな方々にサーキット走行話を
いろいろ聞けたのも収穫でしたー。
油温のこと、タイヤのタレの事、ライン取りの事などなど。

管理人さん、団員の皆さん、
ゲストの皆さんありがとうございましたーっ。





Posted at 2012/01/08 19:40:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2011年12月12日 イイね!

ハマカフェ

ハマカフェ昨日はいつものT山はお休みにして、
ハマカフェに参加してきました。
ここにはいろんなクルマが集います。
メガーヌR26R、Clio2RS、
CR-X、スピダー、Clio3RS、ClioV6、
Clio2ラニョ、ラグナ、Mondeo ST220、
ランチアストラトス、Twingo RS Goldini。
一癖も二癖もありそうなクルマばかりです。
そしてこういうクルマに乗っている人たちの
話はとても面白いのです。



何とストラトスの運転席に座らせてもらいました。すさまじい眺めでした。
そして後方の視界も別な意味ですさまじいです。
さらにあの窓の開閉のさせ方!!衝撃です。
良い経験させてもらいました。



そのあとシバッチさんとrx93hideさんとお台場方面に行き
昼食を食べた後、シバッチさんのクルマを乗らせてもらう事に。
シバッチサンのRSは私のより車重が少し軽く、足はやや硬い仕様です。
またNAGバルブ、アーシング、アクラボマフラーなどのモディファイがされており、
その乗り味はどれほど違うのだろうか、と前から興味があったんです。
で乗ってみて、まず足の硬いのは全然気にならないですね。むしろ好印象。
そして重心が少し低いような感覚もあります。
また発進の際の低回転時のトルクがしっかりしていると思います。
これがNAGバルブとアーシングの効果でしょうか。
さらにアクラボのマフラーの音はかなり最高です。
シフトチェンジの際の音が良過ぎです。
マフラー入れたいなーと思っている人、これは良いと思いますよ。
総じてシバッチさんRS、すごく良い印象です。
特に足のしっかりした感じというのは
ちょっとうらやましいなーと思いました。
シバッチさん、ありがとうございます。

その後、rx93hideさんに付合って頂きRACに。
ヘルメットを買う予定でしたが、
ちょうど自分のサイズが在庫が無いとのことで
86規格の安くなっているスパルコのグローブのみを購入しました。
そして帰宅してどうしてもヘルメット購入欲が抑えられなかったので、
インターネットでポチっとしてしまいましたー!!アライのGP-5Wです。

これでサーキット走行の初歩的な装備は揃ったでしょうか。
来シーズンは筑波と袖森の両方のライセンスの
取得をしようと思っているのですが、
まず始めに筑波のファミリーライセンスを考えています。
来月くらいでしょうか。

次の日曜は天気が良かったらT山に行きたいと思います。
Posted at 2011/12/12 07:16:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記

プロフィール

「日曜、天気良ければ久々に上がろうかと思ってるんですが、天気微妙。。」
何シテル?   03/16 22:24
くねくね道が大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

こ、これは・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/21 13:20:16
最後の夜箱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/19 12:04:26
ルノースポール忘年会、やりましょう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/17 14:05:18

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
ガンガン速く走っても、のんびり長い距離を走っても気持ち良い。 そのどちらも快適に走れる懐 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation