
折角まとめたので詳細乗せます。
実施はご自身の責任で(笑)
まず必要な部品ですが大きく分けて以下の通りになります。
・配線
・ハウジング
・ランプユニット
配線の取り出し方ですが、各ドアにはドアコントロールユニットという
コンピュータがあります。そこに接続されている32ピンのグレーのコネ
クタから線を引き出す必要があります。
部品番号は以下になります。
・配線
000 979 003または000 979 003A
(コントラーラの32pinからランプ用に配線を引き出す際に使用します)
(各ドア1本(2端子)が必要になります。半分に切って使用)
000 979 021
(ランプ接続用ハウジングから配線を引き出す際に使用します)
(各ドア2本(4端子)が必要になります。半分に切って使用)
4B0 971 88
(追加した配線を固定するためのホルダーです)
上記以外に延長するための配線を使用します。
・ハウジング
893 971 632
(ランプ接続用ハウジングです。各ドア2つ必要)
・ランプユニット
6Y0 947 411
(ワーニングランプ 各ドア1つ)
8D0 947 415
(カーテシランプ 各ドア1つ)
配線について
ディーラで配線図を持っていると思いますので、その配線図に従って配線してもらえばOKです。
自分で配線しようなんてかたはお知らせください。
コントローラの設定ですが、最初の状態ではドアコントローラユニットが、
カーテシ&ワーニングが存在しない設定でコーディングされています。
stage 42とstage52でドア&ワーニングランプを有効にしてあげる必要があります。
たぶんデフォルトで000048とコーディングされているので、そこを000112に変更すれば
コントローラがランプを認識し、光るようになります。
たぶんこのぐらいの情報でディーラでもできるのではないでしょうか。
断られてしまったら、部品を注文して、最寄りのショップでやってもらうのも良いかもしれません。
Posted at 2005/04/23 11:06:19 | |
トラックバック(2) |
カーライフ | クルマ