
我が家の暖房は薪ストーブです。
実は全館暖房も付いているのですが、優しい暖まり方をするので、
薪ストーブの方が気に入っています。
ストーブは
バーモントキャスティングのアンコールを使っています。我が家は黒いオーソドックスなタイプです。
明日は山へ薪を取りに行きます。今年の初め2月頃に倒した木が、
そろそろ乾いて、使える頃になりました。
傾斜のきつい雑木林ですが、ストーブには適した広葉樹が沢山。
手間はかかりますが、趣味と思ってやっていれば燃料代はタダです。
でも山には入るとなるとそれなりの装備が必要なんですよね。
チェーンソーだってある程度のスペックは値が張ります。

ついつい良いものが欲しくなって所さんもお気に入りの
STIHLのチェーンソーを買ったり(ドイツかぶれかも…。気に入るものは結構ドイツのものが多く)、チャップスを買ったり、斧や薪割り機も買ったりと、ふつうに薪買った方が安いんじゃねーの?というような出費が。
でも良いことを言う人がいるものです。
「薪ストーブは3回暖まる」
諸説あるようですが、私の知っているのは、
1.山で薪を集めることで体が暖まる
2.薪割りで暖まる
3.ストーブで暖まる
と
1.山で薪を集めることで体が暖まる
2.ストーブで暖まる
3.ストーブを囲んだ家族団らんで心も暖まる
1.山で薪を集めることで体が暖まる
2.ストーブで暖まる
3.協力して薪を集め、ストーブの世話をみんなですることで、家族の絆が深まり暖まる
個人的にはこれに、薪ストーブで焼いたおいしいピザ(3分ぐらいでメチャおいしい。)
沸かしたお湯で飲むコーヒー
オレンジ色の火を見て過ごす時間
もう、何回も暖かい。
明日は玉切りしてある薪をトラックで運んでこようと思っています。
越冬の準備が始まるzawas家でした。
Posted at 2008/10/03 23:50:47 | |
トラックバック(0) | 日記