
いきなり何が始まったんだ、とお思いでしょう。
北海道は秋までにはドライブシーズンは終わり、ロングドライブ
好きの人間にはある意味冬ごもりの時期なのです。
そこで、この時期の今年は一発プラモ作りでもしてやるかと
思い立ったものの、ガンプラもいいけれどももう少し作り
ごたえがあるものをと選んだのがこちら↓
https://www.volks.co.jp/fss/ims006/
まぁ実際の所は昨年5月の販売開始直後には衝動的にインジェクションモデルながら
2万円ものキットを買い込み、10月下旬まで積んでおいてのですが(実際の所は中の
ランナー数と組み立てマニュアルをチラ見して自分にとってなんど無謀なキットを買って
しまったんだ、と畏れ慄いていたのが実情)。
そしてその10月下旬、一念発起して近所のホビーショップやらヨドバシカメラで用具や
塗料を順次買い込み、製作期間2ヶ月に及ぶ苦難苦闘が始まったのです。
・・・実際にはこうしてオーダー品アクリルケースに収めて飾ることが出来るようになったのは
まさに本日なので、正確には3ヶ月かかってますか。
画像は一見問題なく出来ているように見えますが、パーツ破損でランナーをメーカーへ
追加注文すること2回、自前での軸打ちやパテでの補修も数カ所ととてもじゃないけど
高解像度でお見せ出来る状態じゃぁありません(笑
特にフレイムランチャーからフレイムユニットへ伸びる燃料管部分の接合は最後の最後で
苦戦した部分で、どうあっても位置が合わずに最後にはダボがちぎれてしまい本日オーダー
品のアクリルケースが届いた時点でアルミ線での軸打ちを施して補修、ようやく写真撮影
の機会を得てこのエントリーを公開できることが出来ました。
ベイル(盾)の裏側と俯瞰した画像
今回の製作中最大のヘマは本体移動中に不用意にも落としてしまい、ソードホーン
(頭部前端に伸びる角)をへし折ってしまったこと。ここを今からパーツごと交換は
厳しい・・・とりあえず陽の目は見たけれども何かと悔いの残る結果だったので
もう一個新しくキットを買って一から作り直したい気分です。
ちなみにこのキット、フレイムランチャー部を含めると全幅70cmにもなって自前の撮影
ブースには入りきらず全体像がないのはそのためです(笑
ブログ一覧 |
プラモデル製作 | 趣味
Posted at
2015/01/22 16:46:14