• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すたからのブログ一覧

2006年01月16日 イイね!

私の愛したスターレット(後編)

私の愛したスターレット(後編)エアロ等今までいじりようのなかった、ある意味純正のままでも十分特徴を持ったカラットに羽根を付けることで、今度は外見をいじるのも楽しいかも、と、紺色のカラットに似合いそうなホイールを探し、丁度RSワタナベのナベ8のアウトレット品がメーカー直販で出ていたので購入。ここで初めてRE01を履きます。その前まで一度タイヤだけ履き替えていたのですが、この時の前のタイヤはすでにワイヤーが見えてました。(><;)日常点検の大切さを改めて感じた時です。

さらにしばらくして、ステッカーなど行き過ぎる所までいきましたが、あれは若気の至りです。いい思い出ですが、突っ込まれると困るネタでもあります。(爆)

さて、ここまできて我が愛車は一通り改変を終えました。

しばらく満足して滋賀県を中心に京都府の北の方や大阪方面まで遠乗りに出たり、滋賀の山の方(と言っても滋賀県自体山に囲まれていますが)へ夜中に走りに出たりと、色々していましたが、ある日突然野生のニワトリが飛び出してきて吹き飛ばし、さらにしばらくして野生の鹿にも激突。次は馬か牛か、あるいはクマにでも当たるのかな・・・、などとガクガク(((・д・)))ブルブルしたりもしました。

冬には無謀にもノーマルタイヤのままで雪道を滑りながら走り、何度かスリップやスピンなどをし、くるっと回って歩道に激突した事もありました。免許を初めて取った16~17の頃は平気で立て直せたのに、20歳を越えるとダメだな・・・と感じさせられたのもこの車でした。

一昨年の春・夏には静岡の方まで何度かオフミへ参加、秋頃にはスターレットで初ZEP(笑)。そして2度目のスターレットオーナー大集合会参加。去年は初めて走行会で走り、春頃に中国地方を延々と自走し、下関を下って九州、宮崎・鹿児島辺りまでこのスターレットで走りました。世間広しと言えども北は富士山の麓から南は鹿児島・桜島まで自走したカラットはうちの車だけでしょう。d(^^)

ただ、これまで無茶の連続だったため、10万キロ辺りからエンジンの多所から悲鳴を上げ、整備工場に持ち込むと「うちで車買わなくてもいいから、それでも今後の修理の連続を考えるなら、買い替えを検討した方がいい。」と言われ、半年あまり遠出はせずにゆっくり考え、今回の買い替えになりました。

全く車に興味が無かった自分を、ここまで車馬鹿(^^;)にさせるだけの夢の詰まった車に出会えた事に感謝。カーライフについて教えてくれた事、色々な人と出会わせてくれた事に感謝。

楽しかったよ~スターレット。
明日ドナドナされるけど、きっと一生で一番の思い出になる車だよ。
機会があればまた91に乗りたいな。
3年かけて、いいベース車両見つけるぞーっ!
(☆_☆)⊂(--;)オィ!
Posted at 2006/01/16 08:52:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2006年01月16日 イイね!

私の愛したスターレット(前編)

私の愛したスターレット(前編)今回は趣向を変えて、ぐだぐだ書きます。
(これブログだし、たぶん問題無いはず)

うちの車、スターレット・カラット・リミテッドは7年前の99年初頭、我が家にやってきました。そもそも、車メーカーに勤めながら、全く車に興味の無い親父と、運転は好き(しかも、技術力もあり、運動神経ばつぐん)だけど車は選ばない御袋が、4年間のアメリカ勤務から帰国する時にアリストと一緒に購入したのが最初で、この車を選択した理由は「濃紺に銀のモールが綺麗だった。3ドアの方がデザイン的に収まりがいい。」と単純なもので、機能全般は軽視されていました。当時私はアメリカから帰国して大学に入ったばかりで、ただただ「へ~、うちも車を2台所有できるほどになったんだ~。」くらいで、アメリカでは高校時代日常的に運転をしていたものの、日本で自分が車を所有するという感覚はゼロでした。

その後3年経ち、両親は今度は中国に転勤が決まり、そこで初めて「何かあったときに車が必要かもしれない」という話になり、急いでアメリカの免許の書き換えをし、私の手元にこのスターレットがやってきました。その頃親父は「残す車はアリストでもいいよ」などと言っていましたが、アメリカと違って恐ろしく道幅の狭い日本では、とてもじゃないけどあのサイズの車を運転する自信が無かったですし、維持費も考えてスターレットを貰う事にしました。その時丁度3年目の車検で、走行距離は2万8千キロ強だったのを覚えています。

それまで運転してきた車が、一番小さいサイズでもカローラセダン(しかも、シリーズ中一番ボディサイズの大きな100系の北米仕様)、あとは北米カムリワゴン、アバロン、シエナなど、なんだかんだで安定感のあるものだったのに比べ、スターレットはカローラのようにアクセルを踏んだ分だけ進むような事も無く、室内もカツカツで狭く、足回りはふにゃふにゃで、なんとも頼りない車だと思いました。あまりに小さくて、乗り始めた頃は乗り降りで何度も頭をボディにぶつけたのものです。(^^;)

最初に換えたパーツはタイヤでした。走行中常にふらりふらりとしている感覚をどうにかしたく、ただ懐も寂しかったのでアジア系14インチホイールとブリジストンのGridII(185/60-14)の在庫処分品。これである程度タイヤの柔らかさは減ったものの、今度はサスペンションの軟弱さが気になり、それも半年しない内に交換。それまで、車は買ったらそのままだ、などと思っていた、見てきた自分にとって、これらの行為を面白く感じ、ズブズブとあらぬ方向へ足を突っ込んでいく事になります。(--;)

半年くらい乗った頃に時々滋賀県(大学のあった場所)から愛知県(空っぽの実家)へ遊びに行くときに高速道路での伸びの悪さが気になって社外マフラー&キノコ型エアクリーナーへ交換。途中BLITZの溶接の下手さが原因でメインタイコが落ちるなどの問題を越えて、スタコイベントでも過去類を見ないであろう琵琶湖でのスターレットオーナーの大集合会に参加。そこで初めてグランツァとのヘッドライトのサイズ違いを知り、さらにルフレ後期型の透過レンズの存在を知りました。あと、ここでグランツァのペンギンシートとリアタワーバーをゲット。RタワーバーはZEPのミカホンさんが1000円でくれました。(が、あの時オフミの掲示板に「Rタワーバーちょうだい!」と書いたのは私ではないです。マジで。ある意味横取り?(笑))

さらに半年から2年目に入った頃に買ったのはEP91の整備書2冊と新車解説書3冊。それを見て初めてディーラーカタログには載っていないグレード毎の装備の違いを知り、カラットには無いセンターコンソールエンド(ハンドブレーキの下の辺り)、透過式ヘッドライト、助手席側のドアポケット、減光室内ミラーなどが装着される事になります。また、この時初めてうちのカラットにダイレクトイグニッション(前期エンジンの加工版)が搭載されている事を知りました。

しばらくしてWebにホームページを上げていた「今後の狙い目」という欲しいパーツリストを見て声をかけてくれる人が増え、それがきっかけでグランツァの「コの字型」ハッチスポイラーを装着、さらにグラVボンネットも譲ってもらいました。(あれは接続部分、フェンダーとの間、ストライカー位置は問題が無かったものの、バンパーとの位置関係でつけませんでしたが、その後他のルフレ乗りの方へとドナドナされました。スタコ乗りは持ちつ持たれつです。(^^))

(つづく)


画像はヘッドライト・フォグランプを戻した後の写真。
この状態で下取りに出します。
Posted at 2006/01/16 07:41:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

2B歳になってしまった車好きです。 D社のECU開発やってるので、本職なのかな。 EvoX、CT、Levorgと乗って、今度はCX60。それぞれ、四駆タ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/1 >>

12 34 5 6 7
8 9 1011 121314
15 16 17 18 19 20 21
22 23 2425 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

パーソナルCARパーツ リバース連動ドアミラー下降装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 12:10:14
トヨタ純正ドアチェックカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 14:19:57
三菱(純正) サングラスホルダー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 14:18:48

愛車一覧

マツダ CX-60 マシングレーなCX-60 (マツダ CX-60)
ファミリーカー オーナーにJOBチェンジしました。 いや、嘘です。また楽しそうな車を選 ...
スズキ アルトワークス 赤黒アルト (スズキ アルトワークス)
2017/9納車予定の通勤2号 1号のレヴォーグを、奥さんと子供の為に家に置いといてと ...
スバル レヴォーグ L-EVO (スバル レヴォーグ)
「やっぱり四駆Turboでしょ。」 この一言に尽きるわけで。 2007年のEvoXに ...
レクサス CT リクイドメタル感を出したいな (レクサス CT)
2011年9月25日納車のCTです。 【SPEC】  Type  : F Sport ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation