
皆様こんにちは!
こちらは『とんでもない寒波襲来!』って言うニュースが連日放送されていたので覚悟してたのですが、全然積もりませんでした。雪。。
(あまりの強風と低温で路面はテロテロになりましたが)
しかもその寒波襲来の前は3日間ほぽ晴れ!

洗車しました(o^^o)
どうせすぐ融雪剤やらなんやらで汚れるんですが、汚れを溜めたくなかったので。
晴れてるとはいえ、あまりの寒さに手が悴みましたが(´・ω・`)
綺麗になったからヨシ!!
ここからが本題です。
みなさまはアルテッツァの純正フォグ使ってますか??
自分はよっぽど霧が深い!とか猛吹雪!って時しか点灯させない派(?)
なんです。
なので、アルが納車されてから一回も球切れしてません。
つまり、バルブ交換してなかったんですねー。(純正バルブのまま)
ちょっと前にフォグをイエローバルブに交換しようと試みたんですが、運転席側のバルブが全然取れませんでした(T^T)
(みん友のKさん、その節はアドバイスありがとうございました!)
仕方ないので、オイル交換の時についでに外してもらう事にしたんです。
『プロの外し方を見せてもらおう!』
と、某赤い推薦ばりにじっくり観察させてもらってたのですが。
1、インナーフェンダーめくって手でバルブを回そうとしてみる
→回らない!
2、そこからさらに挟み系工具でアクセス!
→回らない!!
3、ついにフォグを外す事態に!
フォグの外し方参考になった!!
→けど回らない!!!
4、基部ごと破壊して摘出。
→最後まで回りませんでした_| ̄|○
4は話し合って辿り着いた結論です。
フォグ外して観察した結果、
完全にバルブとフォグの基部が固着してました!!

しかし助手席側は至って簡単に外れたそうです。
何故なのか??
ここで気がついた!
後期のアルは分からないですが、前期のアルのフロントのインナーフェンダーのバンパー側、スリット入ってます。
運転席側だけ!!
ここから砂利とか細かい汚れが入り込んで段々と固着していったのではないか??
これなら運転席側だけフォグが回らないのも頷ける。
大体前回いつ交換したのかも分からないですから、ひょっとしたら相当な期間放置だったのでは。。
交換しない事が裏目に出るとは(*_*;
なので現在運転席側のフォグは飾りです(汗
オクとかチェックしてるのですが、、、
出品は殆どが助手席側だけ!w
これはつまり。。。
運転席側のフォグは逝きやすい!!ヽ(^0^)/
(余った助手席側を出品)
後期のアルはフォグの基部が違う感じ。対策されてるのかなぁ。。
しかし助手席側は生きてるので運転席側だけ後期にするとプロジェクターの色が左右で変わってしまう(ノД`)
使わなきゃ全然問題ないんですが、「点灯しない」って何だか不快感ががが。
しかも一年で一番視界が悪くなる時期なのに。
新品っていくらするんだろう(+_+)
皆さんはこまめにチェックしてあげて下さいね~(^^)/
Posted at 2013/01/27 17:15:10 | |
トラックバック(0) |
アルちゃん | 日記