
自家用車でサーキット走行を初めて体験したのが、1年半前の袖ヶ浦。
思えばかなり場違いなカスタム(19inc&マッドガード?)をして出走してましたが、それなりに場数をこなし、
それなりにシェイプされたクルマになった今、果たしてどんな変化がクルマや自分にあるのかを確かめるためにワンスマ・第12回袖森フェスティバルに参加しました。
同じグループでは目に毒な996&997GT3やその3.8RSや4.0RSやらR35を含む20数台の中にご一緒させていただきました。
走行枠は3回で、前日の雨と何と湿度が高いままだったので、午前中は全体的にウエットでその上2コーナーに水の筋、3コーナー縁石に水たまり、最終に川とスリッピー。
当然慎重なドライブが要求されるので、
•VDCはON
•DCCDはマニュアルで2コマプラス(通常は1コマプラス)
•Sモード
更に気温は20℃&気温上昇が見込めない状況だったので、
残溝残り僅かで裏組みしてもショルダーがほぼ無いHANKOOK VentusTDのエアをF;1.8 R;1.7で調整し、1本目コースイン。
相変わらずこのタイヤの変化は鈍く分からないものの、ストレートだけで温め、制動力の変化を何となく感じたところ&クリアが取れたところでアタックしたところ
1’27.765
となんとも言えないタイム。
エアは狙ったF;2.2 R;2.0でピッタリ。
2本目を向かえる頃には所々乾き、セミウェットだったので、SI-DRIVEはS#にし、その他の電子デバイスは1本目と変更せず、アクセルをできるだけ踏んでみたところ、
1'17;897!!!
目標だった20秒切りができた!!!!!!!!!!
その車載は関連情報URLに。
踏み切れていない&攻め切れていないコーナーが幾つかあることと、最終コーナー手前でのシフトミスでまだまだ改善できる余地があるので、今後の課題とします。
3本目は途中で雨がパラついたり、黄旗区間があったりだったので、苦手な4コーナーと得意な便所コーナーをアレコレ試す&“無事に帰宅する”に頭を切り替え、ある意味勉強できる良い時間となりました。
•レーシングブレンボ
•軽量ボンネット
•強化クラッチ
と前回のサーキット走行からリファインしたアイテムの効果効能を体験でき、とても有意義な1日でした。
特にブレーキは、標準鋳造ブレンボ4ポットの時は3周目の1コーナー入り口で恐ろしい思い(抜ける)を幾度としましたが、今回はそれを微塵も感じさせず、さらに比較にならないほどしっかり制動してくれるこのブレーキへの投資は意味があったと思います。
この先、進化させるべきか、このままにしてドナドナにするか、迷うのでした。
袖ヶ浦&ガストで遊んでいただいた皆様、本当にありがとうございました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/10/08 01:03:21