2012年11月30日
昨夜の大不調を抱えたまま帰京したくなかったので、昼過ぎに名古屋での業務を終え、LUCKさんに立ち寄り現状をお伝えしたところ、14:00からならチェックしていただけるとのことだったので、近くの温泉施設で昼風呂させてもらい、再度入庫。
配管系は問題なかったので、試走しながら原因を探り、かつ最適な3セッティングを出していただきました。
結果、設定が適切ではなく、EVCが機能していなかったようです。
下道で、少し加速させただけでも変化を感じ取ることができるくらいシャープになっていたので、ワクワクしながら中央道に乗ったところ、さらに半端ない加速とレスポンスを手にしたことを知りました。
本来は自らある程度学んだ上で、カスタムしていくのでしょうけど、今回はその重要性を強く感じました。
今度はサーキットでどんな感じになるか楽しみです。
Posted at 2012/11/30 18:19:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年11月30日
FSW以降、加速力に衰えを感じていたので、名古屋出張を本来なら新幹線で行くところをクルマに切り替え、
新東名経由で約350kmの間で色々と検証してみました。
結果はっきりとダメなのは、5速4,500rpm以降と6速全般。
ターボ車とは思えないほど、惰性で加速する鈍な感じになる。
エキテックを入れる前は、1.6近くまできちんと触れていたブースト圧は、今は0.8程度。
何かが抜けているのか、それとも亀裂か•••
EVC6を導入し立ち上がりのタイムラグが激減したものの、残念ながら現状デチューン状態。
きちんとタービン&吸排気の配管周りのチェックを徹底した上で、再度エキテックで詰めていかないともったいないよなぁ。
それともECUが何か自制しているのかなぁ
果たして、根源は何処なんでしょうか?
帰路は中央で3速、4速を綿密にチェックしたいと思います。
Posted at 2012/11/30 00:34:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年11月17日
日頃の積もり積もったストレスを一気に晴らしてくれるかのような日本晴れの11/13のFSW。
shigeR205さんとブルーアイドラゴンさんと共にswift challenge 2012に参加してきました。
コースイン前セッティングとして、
•S#モード
•VDCオン(知らない場所&雨ではいつもオン、TC1000ではトラクションモードのグリーン。オレンジにしたことは今までありません)
•DCCDはAUTO
•タイヤはRE11A 265/35/18
冷感でF:2.0 R:2.2と1コーナーの超ハードブレーキング対策のセッティング。
各コーナーの適正スピード&ギアはイメージできても体感経験が伴わないためイメトレも途切れてしまうし、ストレートはGVBのエンジンパワーの全て発揮させたいようで、させたら何か壊れてしまうのでは?と諸々戸惑いと不安があったものの、走り出したらそんなものが全て吹っ飛び、憧れのサーキットを走れている高揚感で満たされました。
菊池さんがドライブするブルーアイドラゴンさんのクルマを先頭に、shigeR205さん、私の順で編隊完熟走行の後、初のFSWのラップは2’11’686。
良いペースなのかどうなのかも分からないまま、3周目に入ったストレートエンド近くでブルーアイドラゴンさんのR205から白煙&失速•••大事に至らない事を祈るばかりですが、時同じにして、こちらもブレーキが抜け始め、ペースダウン。
5周目に入ったストレートで突如失速したかと思うと同時に初のエンジン警告灯&VDCオレンジ&SI DRIVEのSが点滅。
ECUが規定以上の何かを検知したため、エンジンケアモードに入ったためiモード状態でロック。
FSWでエコドライブを強制される始末に。
そのままピットに入れ、東スの工場長に電話をし、現状を伝え、このロックされた状態は何を意味しているのか、また解除するためには何をしたら良いのかを聞くが、原因はディーラーでチェックしないと分からないので来て欲しいけど、今ピットは予約で一杯なので、浜田山店に手配を促します、と受入体制を整えてくれた。
とは言え、残り30分も残した状態で、何もしないで帰る、は残念極まり無いので、エンジンルームで見える範囲で異常が無いかを確認し、更に左Fは3.0まで空気圧が跳ね上がっていたので、F&R:2.2に落とし残り10分のところで、再度コースイン。
同じ時間枠を走る台数が15台だったので、ほとんど他の方とすれ違う事もなく、コースチェックするような気分でドライブ。
でもやっぱり抑えがきかなく、iモードでアクセル全開。
初のVDCオフ(先のアラート状態が続いておりVDCが解除されたまま)、ブレーキは抜けたままと、全く気持ちよく走れる状態ではなかったものの、慎重にドライブした結果、2’08’900をマーク。
ちなみに最高速は229km/h(タッチブレイン計測)
翌周にはチェッカーが振られたので、そのまま終了。
お昼はswiftさんの粋な計らいで走行費用の中にインクルードしていただいたようで“食べたいものをどうぞ食べてください”と時折暴食してしまう私に素敵な展開。
すっかり楽しい一時を堪能したのも束の間、18:00〜会社でMTG、その後20:00〜得意先と懇親会が予定していたため、皆さんとはここでお別れをし、一路東ス浜田山店に向かっていたところ、カート場前でshigeR205さんとブルーアイドラゴンさんと再会。一体どんな道を選べば、この短時間で抜かせるのか知りたかったですが、まだ先が長いので、手を振って再度お別れ。
この時点でもまだ3カ所の警告灯は点きっ放しだったので、左側車線をキープしたまま浜田山へ。
到着早々にエンジンチェッカーで異常箇所を探ってもらったところ、
ソレノイドバルブのカプラーが外れかけていた&場所を特定できませんが何か細い黒いパイプが外れていたことで、配線断線とECUが判断し、エラー信号が送られたという診断結果が。
戻すためにECUの一部を初期化する必要があるけど大丈夫ですか?と問われ、お休みだった森吉さんにご連絡し(森吉さん、お休み中本当にすいませんでした)、確認をしたところ、ECUの初期化をせずにバッテリー端子を外し、しばらくしてから接続するとエラー解除できるよ、とアドバイスを受け、そのまま実行。無事に全てが見慣れた計器パネルの表示になりました。
この時点で17:10。
SIモードは当然S#にし、一路会社がある赤坂へ。
さっきまでエコ運転しかできなかったクルマとは思えない程の変貌っぷりに惚れ惚れ。やっぱりこのクルマはこの獰猛な加速がよく似合う。
17:50に赤坂に到着し、その後はすべて予定通りド深夜まで延々と•••。
やっぱりサーキットはとてもとても楽しい。
けど、尋常じゃない領域では常に何が起こるか分からない。
故にそれに対処する冷静な気持ちと知識が必要だと改めて体感しました。
このイベントを紹介してくださった岡田さん
このイベントを実行&アドバイスをしていただいた菊池さん、swiftさん&関係者の皆様、森吉さん
、shigeR205さん&ブルーアイドラゴンさん
改めてお礼申し上げます。
サーキット1年目、まだまだ学ばなくてはいけないことばかりです。
皆様、引き続き、よろしくお願い致します。
で、あれから数日たったある夜、少し時間が空いたので、デジスパイスで走行ラインチェックっと思って繋いだら、前回の忌々しいTC1000のデータしか無い!
あっデータを破棄するのを忘れていた!!!!!
初のFSWのデータは、ラップデータと初の車載カメラしかありません。
サーキットを走るときは、気持ちの余裕が無いとダメですね。
Posted at 2012/11/17 22:10:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年11月05日

秘密基地Zで初めて手に触れた瞬間は“欲しいモード全開”でしたが、
これと言った理由もなく、1カ月以上買え控えていました。
ただ本日、突発的に、何かに背中を押されるかのように、オーダーしました。
(※販売価格が急落したことが大きな要因ですが・・・)
JVC GC-XA1
それに伴い、セカイモンで予備バッテリーも調達。
デジスパイスだけでなく、映像も合わせて
検証、実践、猛省のループがもっと前向きにやれそうな・・・
次節のFSWに間に合えば、映像デビューも。
Posted at 2012/11/05 16:54:48 | |
トラックバック(0) | 日記