DAY1047
楽しいことはあっという間に過ぎ去るもので、明日からの事について考えると、つい遠い目をしています(笑)
ここ最近、びゅんと飛んで遠方で過ごすことが多かったGW。
今年は趣向を変えて、(ほぼ)九州内でした。
で、第一弾。
皐月の客人をお迎えするため、文字通りの渋滞を避け快走を基本コンセプトに、幾つか工夫が必要と考えた次第。
もう一つは、この時期にしか見られない日本の風景を、五感で感じようと。かつ、近場で、という条件を付して、数日間検討。
まずは客人のお迎え場所について。
皐月の連休初日は、鳥栖JCTを中心として、広川ICやら筑紫野ICやらが半端なく込み合い、時間が読めなくなること間違いなし。
そこで、早起きは三文の得、というありがたい諺を思い起こし、当日8時に集まれて、駐車もわかりやすくご迷惑もかけずに済むところ、ということで八女ICそばの、ホームセンターをチョイス。
ここのマーク&名前なら、すぐにわかるはず、ということも念頭に。
当日のメイン目的地は、すでに隊員達でリサーチ済。
がしかし、お迎え場所との行き来は、複数ルートもとれそうであるし、狭隘なところとかありそうでもあったので、百聞は一見に如かず。やはり実走しない手はありません。
出がけに、展示イベント準備中のところを一枚。
幸い、極端に狭い個所は無く、歩行者や自転車に気を付ければ良い、と現認。
平地を快走すると、いつものくねくねアップダウンの道と違うので、何だかそわそわします(笑)
お迎え予定地も、想定通りばっちり。インター出てからすぐです。
このまま、本日のもう一つの目的地まで足を延ばします。

今は柳川市になっていますが、中山の大藤。ちょうど、この時期に毎年まつりが開かれているようです。
情報も、HPで丁寧に示されていたのも、安心できる要素です。
http://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kanko/meisho/meguru/20140401huzi.html
駐車場が、ひょっとしたら留められないかも?と若干心配でしたが、あとはナビにお任せして、いざ現地へ。九州新幹線のレア駅、筑後船小屋駅を見つつ。
何やら駅がにぎわいあるな?とおもっていたら、どうやらJR九州の駅長おすすめウォーキングの
開催日だったようです。
(これも、シーズンごとに九州各駅基点で催されていて、実は気になっています。)
会場内は、藤が咲き誇り、見事の一言。
藤の香りで咽そうになるのは、初めての体験で、眼に鮮やか、香り豊か、時折身体に触れる花の感触も心地よく。
多くの皆さんが、藤の大樹の下で、ただただ愛でることを楽しんでいた気持ちがよくわかりました。
言葉は不要ですので、暫し、藤の姿をお楽しみください。
この大藤、熊野神社の境内に在り、基は二株(!)というのは、到底信じられない規模。
如何に、地元の皆さんがしっかりとお手入れをされているのか、そのご苦労は並大抵ではないことでしょう。
そう思えたのは、この表示を見かけたため。

少々見えにくいのですが、右手に「水位」の表示があります。
数年前、梅雨の大雨が九州北部を襲い、たいへんな被害が出たというニュースを覚えています。
実際、会場そばの川の土手は改良工事中だったりしていましたから、そこからの復興を含めて
頭が下がる思いでした。
なんといっても、入場料も駐車料もかからない良心っぷり。
また来ようと思います。

Posted at 2014/05/06 22:39:45 | |
トラックバック(0) |
DS3Chic | クルマ