• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エリトレマピのブログ一覧

2014年05月21日 イイね!

GW#4 東奔西走

GW#4 東奔西走DAY1062
昼の憩うひととき、大切です。

さて、すでに遥か彼方に感じる先日の大型連休。
5/3編に味を占めて、というわけではないのですが、
好機到来とみて、今度は東を目指してみました。

本州行きも考えてみたものの、やはりハイシーズンだけに
宿が無い無い。ほぼどこも予約で満室。
いろいろと探り、温泉もイイネ!ということで、

前日より少々遅まきながら早めに起床(やればできるもんです(笑))。

鳥栖手前まではほぼ順調♪

鳥栖JCTも、東へ走り抜けるには支障なし♪

ところどころ、車が固まっていたり、
日田ICは出る車の列が数百メートル。。

途中のSAは、明らかに多かったのでスキップ。

ここで、文明の利器スマホが湯布院ICは出る車で大渋滞してまっせ、の表示。
追い越し車線もダラダラカーが増えて流れが悪くなってきたので、玖珠ICで脱出。

IC目の前の道の駅で小休止。
(駐車場を我が物顔で占拠する)バイク乗りの中高年達に辟易しながらも、
我関せずでカボス系のジュースをゴクリ。ぅんまい。

案内所のおねいさんに、これこれって近いです?と尋ねると、
「2,3分あれば。すぐですよ」との快答(ありがとう、おねいさん)

で、ここへ。豊後森。



久大本線には暫く乗っていないので、
当地は何年振りやら。

その昔はキハ07が置かれていたのですが、(キハ07は、今は北九州に現存)
すでに鉄道車両は無いものの、
間近まで自車で乗り入れ可能とは知りませんでした(ありがとう、おねいさん)

天気予報通り、昼までは好天のようです。

せっかくなので、しばらく国道を快走(見覚えのある道ばい)。

再び自動車道へ戻り、
湯布院IC手前からの長ーーーい車列を横目に、さらに快走。

このPA、やはり良い構図が撮れますねぇ。


この辺りから別府までの、草原というか高原を走り抜けるような区間、好物です。

で、別府ICはより長い車列との情報。
手堅く別府湾スマートICで降り、
これまた気持ち良いワインディングを暫し堪能。

砂蒸し温泉とやらを一瞬狙ってみようとするも、
長蛇の列&砂むされ中は衆人観察の元になりそうで、恥ずかしさを覚え、パス(笑)
写真だけは、東シナ海ではないことの記録のために一枚。

やや遅いお昼


ちょっと時間が空いていたので、どれ地獄とやらを、と坂を上っていくと、、、
とんでもない長蛇の車列に、早々にパス。(嘘でしょ?というくらいの車列)
地獄、侮れぬ。。(笑)

やや心配した駐車場も、早めの移動のおかげで難なくOK。
早めに温泉に浸り。浸り。浸り。

血行を良くしたところで、
焼き鳥と吉兆宝山を堪能。

いい具合に就寝。。

朝は、バイキングを堪能。

徐に、今度は途中下車なしで東脊振ICまで(えっと、三日続けて来たような気がする??)

最近シロノワールの某チェーン喫茶店ができたとの情報で、現地調査。まあまあですかね。

時間も余裕たっぷりでしたので、多久ICまで一般道をヒタヒタ。

燃料代が値上がり気味なのが唯一玉に傷でしたが、
大型連休をそれなりに満喫したのでした。



Posted at 2014/05/21 00:09:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | DS3Chic | クルマ
2014年05月17日 イイね!

GW#3 あかつきに発つ 黄色と弥生と白と

DAY1058
早くも月半ば。。。

既に懐かしささえ覚えるGW真っ盛りの5月3日。
はるばる関東から、某氏が来ると聞いて、wktk気味に起床。

おもむろに某PAに集合。
一人も遅れることなく全員集合(パチパチ)。じゃ、いってみよぅ。オイッス。



早起きはしてみるもので(笑)、上り線を快走。
一方、下り線は「有田陶器市」目当てと思しき車の量が徐々に増えて。
佐賀ICを過ぎると、下り線はどうやら事故発生!で大渋滞の有様。

我が隊は、東脊振(ひがしせふり)ICで降り、目的地を右手にチラ見しつつ、南東方向へ。

程なくして、約束の地コメ○パワー筑後店に。
だだっ広い駐車場に、遠目でもわかるイエロー!




ようこそ、ボッち様方!

しばし談笑&艶消し黒の吟味大会。
ここで、「迷子にならないように(笑)」ワッペンを配布し、準備完了。
踵を返して吉野ヶ里へ。

ここで、国道34号の交差点で信号待ちしていたら、お!白いDS5!
流石に5台連なっていたらお気づきになったようでした。
普段はなかなか出会わないDS5に出会えるとは、幸先が良さそうです。

若干心配だった駐車場も、あかつきの頃合いに目が覚めた効果テキメンで、余裕を持って駐車。


新緑とも映えますなぁ。

なんといっても本日は入場&駐車無料。よ、太っ腹!

朝イチは、まだまだ空いていました。


この吉野ヶ里、たいへん広うございます。

もちろん、弥生の時代の人々に思いをはせて元気に歩き回るのもやぶさかではないのですが、
ここは文明の利器、構内循環バスに甘えまして(笑)一番奥の方に。

ここには展示場所があるのですが、やや開館まで時間あり。
その時間を利用して、蚕の桑の葉の食べっぷりと几帳面さに見入ったり

(蚕のプライバシーに配慮して、画像を一部加工しています。
なお、実際のお食事の音は、バキバキではなく、ミチミチが正解です)

脱穀に勤しんでみたり。これは、意外と大変な作業で、米って大切に食べよう!と意を新たにしました。



展示を見た後は、ちょいと移動(もち、バス利用(笑))
空がなんだか心地よい。


本日は公園内もお祭りらしく、出店が多数。
ちょうど小腹も空いたので、数ある中で佐世保バーガーを所望。

らりるれろ、というお店のもので、たいへん美味しくいただきました。
お腹を満たした後は、櫓のある、今で言う団地?を目指しお散歩。




好天様様です!

お昼は公園内のレストランにて済ませつつ、
ここではいサイナラでは、肥前の国の名が廃ります。

なもので、九州を出るところまでご案内することに決定(さすが優秀な隊員たち(笑))

いつもなら、最寄りのICから高速道へ、となるのですが、何せGW。
渋滞の温床になる鳥栖JCTを通過するのは到底おすすめできません。
なおかつ、博多ではどんたく、ヤフオクドームでは旭大橋の赤い彗星のコンサートと相まって、
高速道路内は大渋滞中。

そこで、基本下道で小倉まで、を選択。
久々に直方などを通りました。ずいぶん道路が良くなっていたり。

まぁ、どうやら、この日の国道200号は「白」に縁があるようで、
なんと!今朝お見かけしたDS5と再び遭遇。何たる偶然!
(もうひとつの何たる偶然?は、ご想像にお任せします。。。)

渋滞回避、という狙いはドンピシャで、行程半ば。

おんや?2台足りないような。。??
どうやら迷子??
須磨穂をカーナビで使っていて、○○ドラは立ち上げていたものの同時には使えないため、
後続が見失ってしまったようで。
程なくして、「真っ直ぐいったので、後で合流ね!」と連絡あり。
一安心して、北上。

法定速度を守りつつ(苦笑)めかりPAへ。

(この中に全車隠れています)

さすがにハイシーズンで、並べることは適いませんでした。

再び、全員集合(オイッス)。

にしても天気の良いこと!






楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、お見送りの時間に。
ここで、ちょっとしたミラクル。
そろそろ発車?というタイミングで、現行フィエスタがご来場。さすが、もってますボッち様。

たいへんお名残惜しゅうございますが、旅の安全やら諸々お祈りしつつ、これにて!

お送りした後は、一瞬だけ本州上陸!し、
返す刀で岐路に。
途中のSAで食べたカツ重、想像以上に美味。

ここで一句。
連休は 前だけ見ずに ミラーもね (^_^;)

Posted at 2014/05/17 00:03:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | DS3Chic | クルマ
2014年05月09日 イイね!

GW#2 帆船と港と夕暮れと。

DAY1050
早くも、次の休日が恋しい今日この頃。。

飛び石だったこのGW。
仕事帰りに、散歩がてら港へぶらり。



















数日間、お天気はご機嫌斜めだったのですが、漸くの晴れ間。
帆船が、よく映えました。
Posted at 2014/05/09 00:27:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | DS3Chic | クルマ
2014年05月06日 イイね!

GW#1 薫り高き大藤

DAY1047

楽しいことはあっという間に過ぎ去るもので、明日からの事について考えると、つい遠い目をしています(笑)

ここ最近、びゅんと飛んで遠方で過ごすことが多かったGW。
今年は趣向を変えて、(ほぼ)九州内でした。

で、第一弾。
皐月の客人をお迎えするため、文字通りの渋滞を避け快走を基本コンセプトに、幾つか工夫が必要と考えた次第。
もう一つは、この時期にしか見られない日本の風景を、五感で感じようと。かつ、近場で、という条件を付して、数日間検討。

まずは客人のお迎え場所について。
皐月の連休初日は、鳥栖JCTを中心として、広川ICやら筑紫野ICやらが半端なく込み合い、時間が読めなくなること間違いなし。

そこで、早起きは三文の得、というありがたい諺を思い起こし、当日8時に集まれて、駐車もわかりやすくご迷惑もかけずに済むところ、ということで八女ICそばの、ホームセンターをチョイス。
ここのマーク&名前なら、すぐにわかるはず、ということも念頭に。

当日のメイン目的地は、すでに隊員達でリサーチ済。
がしかし、お迎え場所との行き来は、複数ルートもとれそうであるし、狭隘なところとかありそうでもあったので、百聞は一見に如かず。やはり実走しない手はありません。

出がけに、展示イベント準備中のところを一枚。


幸い、極端に狭い個所は無く、歩行者や自転車に気を付ければ良い、と現認。
平地を快走すると、いつものくねくねアップダウンの道と違うので、何だかそわそわします(笑)
お迎え予定地も、想定通りばっちり。インター出てからすぐです。

このまま、本日のもう一つの目的地まで足を延ばします。

今は柳川市になっていますが、中山の大藤。ちょうど、この時期に毎年まつりが開かれているようです。

情報も、HPで丁寧に示されていたのも、安心できる要素です。
http://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kanko/meisho/meguru/20140401huzi.html

駐車場が、ひょっとしたら留められないかも?と若干心配でしたが、あとはナビにお任せして、いざ現地へ。九州新幹線のレア駅、筑後船小屋駅を見つつ。

何やら駅がにぎわいあるな?とおもっていたら、どうやらJR九州の駅長おすすめウォーキングの
開催日だったようです。
(これも、シーズンごとに九州各駅基点で催されていて、実は気になっています。)

会場内は、藤が咲き誇り、見事の一言。
藤の香りで咽そうになるのは、初めての体験で、眼に鮮やか、香り豊か、時折身体に触れる花の感触も心地よく。
多くの皆さんが、藤の大樹の下で、ただただ愛でることを楽しんでいた気持ちがよくわかりました。

言葉は不要ですので、暫し、藤の姿をお楽しみください。




この大藤、熊野神社の境内に在り、基は二株(!)というのは、到底信じられない規模。
如何に、地元の皆さんがしっかりとお手入れをされているのか、そのご苦労は並大抵ではないことでしょう。

そう思えたのは、この表示を見かけたため。

少々見えにくいのですが、右手に「水位」の表示があります。
数年前、梅雨の大雨が九州北部を襲い、たいへんな被害が出たというニュースを覚えています。
実際、会場そばの川の土手は改良工事中だったりしていましたから、そこからの復興を含めて
頭が下がる思いでした。

なんといっても、入場料も駐車料もかからない良心っぷり。

また来ようと思います。
Posted at 2014/05/06 22:39:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | DS3Chic | クルマ
2014年04月28日 イイね!

連休前にあれこれ

DAY1039
何とかしようと動き出すと、何とかなってくるものです。。

この間、出島近くの愉快な仲間たちは、佐賀を蹂躙しておりました。

あいにくというか、想定内の雨模様。




第一地点では、予定日には無料開放でたいへん混むだろうという話を現地で入手。

なにはともあれ、腹が減っては何とやら。
当地のDS乗りには名の知れた?ハンバーグ店へ。

待つこと暫し。
その合間に撮る撮る撮る






で、ハンバーグ!! じゅるる!!


お腹を満たしたら、走行欲がムクムクと湧くものです(笑)。
下道を西進し、多久辺りからバイパスへ。
一部有料ですが、一頃に比べて区間が伸びており、予想よりもずっと早く、唐津へ。

全日本ラリー選手権の開幕戦が、ここ唐津で行われていたのでした。
昼前に着いていれば、競技の真っ最中だったのですが、それはそれ。









せっかくなので、出島近くのシトロエンレーシングチーム(笑)は、
パルクフェルメへ入場を待っている体で





行き帰りの道が綺麗になっているのもあって、快走でした。来年は、動く競技車を見たいものです。

で、予行遠足はお開きに。



年度初めであたふたしていたら、急きょ上京のご用命が。
こちらからの最終便で、羽田に着くころは23時近くになるという往路。
しかも、また雨。けっこうな本降りに。(飛行機?ああ揺れましたとも(笑))

空港着。すると、暗がりに見慣れたシルエットが。。
おお、あなたは206CCではないですか。

ひょっとしてひょっとすると、先代かもかも(時間が無くて確認できず。。)

翌朝。
都内を転々として、ちょっとだけ時間があったので、個人的に懐かしい場所を訪問。
すると、例の道路が!

変わっていないところもあるのですが、ここは大違いでした。
帰路は、穏やかにひとっ飛び。

翌日。
博多へ所用のため赴くと、
博多の駅前にはドラえもんの団体が!!


そんなこんなで、連休を迎えるのでした。
Posted at 2014/04/28 02:06:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | DS3Chic | クルマ

プロフィール

「レースも
普段のドライブも
共通するのは、
完走する必要があるということ。。」
何シテル?   06/19 22:29
なかなか出会わないDS3。 よく走るよDS3。 うちの近所って何気にフレンチ車が多い。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

遅報!その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/02 21:27:33
純正オーディオコネクタのピン調査のまとめ結果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/26 01:39:57

愛車一覧

シトロエン DS3 シトロエン DS3
誕生日は2011年3月4日(笑)
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
最初の車
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
シャガールブルーのデアエアステでした。
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
いい奴です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation