
DAY514
いやー、この間の日曜日は、本当に好天に恵まれました。
まさに、ツーリング日和。
朝早く、青いライオンのアジトに集うへへマーク。
その数、14台+先導車3台の計17台(!)
このうちDS3が大多数を占め、先導車1台を足すと、1ダース(!)
(わが軍は、圧倒的ではないか!(笑))
このほか、C4ピカソ1台、C32台。
先導車は、先のDS3のほかには、C4とDS5。
そんな豪華?メンバーでお送りするひと時。
スタート前のブリーフィングが終わると、3班に分けて出発。
今回は、東向きに島原半島を行脚します。
各班で隊列を組み、信号の加減で離されたクルマがいれば、
ちょっと先で追いつくのを待つという、和やかな隊列です。
こちら、スタート1時間後の休憩シーン。
シトロエンだらけです。
広域農道を南下し、

そのまま出来立てのがまだすロード(かなり快適)を
しずしずと走って、最初の目的地、がまだすドームへ。

ここでは箸づくり、だとか。
つくる、と言っても、原木から叩き割って!ということではなく、
すでにほぼ箸の形態のもの(銀杏の木)を
程よく削り→電熱線でネーム入れ→オリーブオイルをたっぷり塗って完成、
という代物。
昨年の草履のハードルの高さに比べたら、チャラへっちゃらです。
電熱線で書き込む感触は、意外に楽しい。
で、少々ベタ気味ですが、こんなんできました。
出発までちょっと時間があったので、がまだすドームを散策。
平成はじめ頃に大暴れした雲仙普賢岳も、今日は雄大な景色を見せてくれます。
↓ここにシトロエンの群れがいるのが解りますかね?
海側も、穏やか。
うーん、心地よい。。
でもでも、お腹が減りまくってきました。もう12時30過ぎ。
次の目的地は、昼食!
頭の中は、「ご飯!ご飯!」で一色です。
みそ五郎人形を左手に見ながら、南島原市の、鶏の白石というお店へ。
旨いという噂はちらりと聞いたことがあったのですが、
国道からちょっとだけ脇道に入った所にお店があって、
はじめてここなんだ、と場所が解りました。
その待ちに待ったお昼は、「和風定食」。
でっかいから揚げが5つ乗って、後から値段を見てみたら、700円台!!
何と良心的。

こりゃ、「またくるぜノート」に書き込まずにはいられません。
から揚げは、そのままで旨し!
おろしポン酢に浸すと、さっぱり味に変身して、これまた旨し!!
とても満足できましたー。
漸くお腹も満たされたあと、海沿いの国道から、山手の県道に入り、
別の国道に合流してほどなく、
第3の目的地、椎茸栽培処に。
木材チップを色々とねりねりして菌床をつくり、
大切に寝かして、(ひと月以上は熟成させるのだとか。)
なじんだところをせっせと摘み取るのだとか。
ちょこっと直売所もあって、そこで試食した焼き椎茸with醤油ひと垂らしの、
これまた旨かったこと。コリッコリっすよ。
その後は、ちょうど半島の真ん中あたりにある諏訪池を眺めながら、
緩やかに小浜側へ下山。
海端の駐車場で、一旦お開きとなりました。
ここには長さ105mの足湯なんかもあって、かなりの行楽客で大賑わいでしたね。
小浜に来たらついかってしまう、
OKAMOTOのケーキを買い求め(食ってばかりやないかい!)
千々石ロールも気になりつつ、
夕陽が眩しいぜ!とか思いながら、帰途についたのでした。
JD店長、K様、PC長崎のスタッフの皆様、ありがとうございました。
また、参加したくなる、素敵なツーリングでした。
そんなディラーさんなので、シトロエンに乗りたくなったら、
お気軽にクルマをおご注文ください(笑)
締めに、気になったゆるきゃらを、ドーン!
こっちは、がまだすドームのがんたくんッッッッ!
こちらは椎茸栽培処の、サンエスちゃんッッッッ!
以上ですっ!
追伸:勤労感謝の日に、早起きしてハンバーグを食べたい人、急募中です(笑)
Posted at 2012/11/20 23:23:41 | |
トラックバック(0) |
DS3Chic | クルマ