• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NN.JULIEのブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

初夏なのにまだ通行止め

初夏なのにまだ通行止め4月28日(月)
昨年の北陸セリカdayの前座で行った日本自動車博物館をゆっくり観たく午前6時過ぎに家を出ました。目的地は石川県小松市です。
長い休みがあるので時間を気にせず下道で行ってみることにしました。
モレラ岐阜を通り過ぎしばらく走ったところ道の駅が有ったので休憩、お店はまだ開いていませんでした。。

廃線になった谷汲鉄道の谷汲駅です。


国道157号で山越えです。



淡墨桜・福井方面へ

だんだん道が狭くなりました。

民家を通り抜けて・・・この道路に国道157号の標識がありました



写真にはありませんが所々に熊出没のプレートがありました。


対向車が来たら・・・
すれちがうのもバックで戻るのも怖いですね。

ガードレールも無いんです。

しばらく走ると通行止めの看板が  5月15日まで
ゲートが動いていたので通行した車輌も有るみたいですが・・・

あきらめて引き返すことにしました。

ナビで別ルートを検索してみると到着時間が14時35分・・・
博物館は翌日出直すことにします。
そして寄り道して帰路へ
樽見鉄道の鉄橋の前

横山ダム



お城が見えたので寄ってみました。藤橋城

お城の脇にプラネタリュウムがありました。
星空が綺麗だそうです。



藤橋歴史民俗資料館



徳山ダム



90tダンプのタイヤ 1本250万円だそうです

ダムの保水量は日本一出そうです。

ダムを後に少し走ってみましたが、こちらも通行止めでした。

太い配管が4本通じる先は・・・

古い建屋の水力発電所が見えました

反対側からの映像です。
屋根にイビデンとありました。

このダムは水力発電所と別ものです。

雨粒が落ちてきました。

揖斐川の堤防を走り帰路につきました。

翌日は日本自動車博物館ではなくトヨタ博物館に変更し新しい出会いがありました(^_^)


テーマ 「道」 




Posted at 2014/04/30 00:58:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライヴ | クルマ
2012年08月11日 イイね!

関門海峡・門司港へ行って来ました

関門海峡・門司港へ行って来ました今日から夏休みに入りました。
例年ならトヨタグループの夏期休暇は8月5日頃から13日位までなんですが、今年は8月11日から19日までの休みなので丁度お盆にはまってしまいました。
嫁の仕事が食品関係でしてお盆は忙しく休みがとれず実家の帰省は無理なので、お互い7月末に有給休暇を取り帰省して来ました。
遅くなりましたがその時の出来事を書いてみたいと思います。
嫁の実家は長崎でその帰りに門司港付近を少し探索してみました。
いつも帰省の時、壇ノ浦PA、めかりPAから見える景色が素敵で時間があったら観てみたいと思っていました。
 向うに見えるのは壇ノ浦PA

めかりPAから見える関門橋

下関の海峡ゆめタワーが見えます。
今回は下関方面には行けませんでしたので是非今度は行ってみたいと思います。

めかりPAから下関ICを出て、関門トンネルを通りまた九州へ戻りました。

NTT門司電気通信レトロ館 正面に見える赤いものは昔の電話ボックス

観光列車が通過

建築家・黒川紀章氏が設計した門司港レトロ展望室(31階)

路面電車の向うにある駐車場にノアを停めました。

運賃箱

運転席

座席 

国際友好記念図書館
北九州市と中国・大連市の友好都市締結15周年を記念して建設されました
旧門司税関
 
向うに見える橋はブルーウイングもじ 海に掛かる跳ね橋で全長108mの
日本最大級の歩行者専用橋だそうです。

焼きカレー発祥の地と言う事で食べてみました。
ライスの中の生たまごとチーズがとろけていてカレーの焼き具合がほどよく
美味しかったです。

 
遊覧船乗場

駐車場へ戻りクルマで移動しました。
旧大阪商船ビル ノスタルジックな感じがイイ 大正6年に建てられたそう。

門司港のシンボル的建物JR門司港駅 大正3年に開業

レトロな北九州銀行

ここから迷いながら先日ブログで紹介させていただきました関門トンネル
人道トンネル入り口をめざして走りました。

Posted at 2012/08/11 17:11:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライヴ | 旅行/地域
2012年02月09日 イイね!

極上空間 石野真子×早見優

極上空間 石野真子×早見優2月4日(土) BS朝日 スポンサーがスズキ自動車で極上空間という番組がありました。
今回は第42回目でゲストが石野真子さん早見優さん スイフトで都内から鎌倉までドライブするという
企画でした。
クルマの中は、スイフトの紹介とデビュー秘話からアイドルの舞台裏までの話で盛り上がりました。

詳しくは関連情報URLのリストをご覧ください。





































Posted at 2012/02/09 21:56:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライヴ | クルマ
2012年01月26日 イイね!

セリカXXで日本武道館/沢田研二LIVE へ行ってきました

セリカXXで日本武道館/沢田研二LIVE へ行ってきました1月24日(火)日本武道館で行われた沢田研二のコンサートを観てきました。 
開演が18時30分なので横浜に立ち寄り東京をうろつく予定です。
23日(月)仕事中、ネットで天気予報を見ると「24日首都圏積雪」との予報・・・(汗)
スープラで出かける準備をしていましたが・・・
急遽 、スタッドレスを履いているXXで行くことにしました。
午前2時半ごろ家を出て一宮ICから東京方面へ 向かいました。
途中、高速道路上には雪はありませんでしたが横浜町田IC付近の木々は雪化粧してきれいに見えました。
 
いつもTVで見ていた景色が現れてきました。

クルマを止めて撮影 。

建物の名称、何でしたかね?

中華街を通り抜けました。


昨年末、逝ってしまった柳ジョージさんを偲んで本牧に行きました。
トレーラーがコンテナを降ろしてました。
本牧埠頭のシンボルタワー付近にて。

柳ジョージさんが加入していたGS ザ・ゴールデンカップスはこの店で誕生。
「平尾時宗とグループ・アンド・アイ」は店の専属バンドでしたがレコード・デビューする時店の名前「ゴールデンカップス」と改名したそうです。
ゴダイゴのキーボード奏者ミッキー吉野さんもカップスに在籍していました。
 この店、この地で50年近くになるそうです。

2005年、神奈川県民ホールで一日だけ柳ジョージ&レイニーウッドが復活した時
コンサートの帰り店に立ち寄りマスターに当時の話を聞かせてもらいました。
 その時、北海道からも同じく寄られた方がたがみえ盛り上がりました。



 
レストランバー ゴールデンカップの歴史

ゴールデンカップはベトナム戦争まっただ中、
生バンドでダンスを踊るGOGOクラブとして
オープンしました。
店内は米兵と不良
たばこの煙とバーボンの香りが立ち込める、
とても不健全な店でしたが、当時の本牧は
日本の若者文化の発信点でもあり、
今も語り継がれるGSゴールデンカップスも
当店が生み出した一つの文化だと思います。
そんな文化を背負いながら45年間ひたすら
当時の雰囲気を保ち、
がんばっているマスターと当時の話を聞き
ながら飲む夜もちょといい気持ちかも。


 

港の見える丘公園の近くまで行きましたが坂道で雪があり散策は止めました。
マリンタワー 

山下公園
風が冷たくとても寒かった。

氷川丸  1930年に造船されたそう。

PEACE BOAT

横浜ベイブリッジを渡る。
 
大黒PAのレストランで昼食。

いよいよ都内へ。
写真の順番がおかしいかも。
モノレール

レインボーブリッジも渡りたかったが・・・通り過ぎてしまった。 首都高はよくわかりません。





スカイツリーに向かっています 。
路肩にはまだ雪が残ってました 。
 
開業前という事で撮影して次の目的地へ向かいます。

東京タワーも観たくなり来ました。

国会議事堂の前を通過 。

武道館へ到着。

NHKの中継車が来ていました。
もしかして後でTV放送があるかも???

当日券で後方にも席がある。2階席と同じ料金でした。

41年前と同じ様にたくさんのの人たちが館内へ入っていきます。
ザ・タイガースが解散したのは 1971年1月24日 日本武道館でした。
そして2012年1月24日、同じく日本武道館で同僚の岸辺修三(一徳)さん森本太郎さん、瞳みのるさんを迎え沢田研二のコンサートが行われました。
サポートメンバーは、沢田研二の鉄人バンド、ギター柴山和彦さん、ギター下山淳さん、ドラムGEACEさん、キーボード大輝さん。
ビートルズの「ミスター・ムーンライト」で始まりディヴ・クラーク・ファイブの「ドゥ・ユー・ラブ・ミー」ストーンズの「タイム・イズ・オン・マイ・サイド」などなど当時カバーした曲と数々のヒット曲を交え演奏。 
途中、メンバーのトークがありソロで1曲ずつ歌いました。
 そしてスペシャルゲストで岸辺シローさんが兄の一徳さんに支えられて登場。ザ・ビー・ジーズの「若葉のころ」を熱唱しました。脳梗塞の後遺症で歩行困難になったそうです。
初期のメンバー加橋かつみさんはジュリーのやり方が気に入らず不参加でしたたが、ジュリーは命ある限り「全員揃ってのザ・タイガース。近い将来、それが実現することを願っています」嬉しい言葉を残してくれました。
 
公演は撮影禁止。開演前に撮影、席はこの場所で座ってゆっくり観れました。

公演終了後、外に出るのに結構時間がかかりました 。
クルマへ戻ると、みん友さん同じXX乗りのぶりざ~どさんが待っててくれました。
仕事帰りに立ち寄られたそうです。
クルマのイベントでなくコンサートでお会いするなんてビックリ感激しました。
なんかすごく嬉しかったです。

ライトアップ見たくて、もう一度東京タワーが見えるところに来ました 。
高層ビルをバックに撮影したかったんですがどこの場所がいいのかな?
ネットで調べて来ればよかったな。

渡れなかったレインボーブリッジの下で。

夜景をバックに。

ゆりかもめの路線。

大井PAにて。 
 
本牧ゴールデンカップに寄りたいな・・・
また大黒PAに来てしまいました。
 
ゴールデンカップの立ち寄りは止めそのまま東名に入り富士川SAで夜食をとりました。

そのままずっと走り続け午前5時に自宅へ到着しました。
30時間くらい行動してましたね(笑)

おまけです~



Posted at 2012/01/26 21:53:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライヴ | クルマ
2011年11月27日 イイね!

ドラぷらして来ました。

ドラぷらして来ました。11月27日(日)
1ヵ月前スープラに進化剤を施工しました。
500Km走行で剤が定着するということで今日
高速道路を走ってきました。




AM9:00頃 一宮インターから大阪方面へ

新名神方面へ

ポルシェの横を通過

暫く走るとフェラーリが・・・大変だぁ~! スピード注意!!
 
新名神・土山SAで休憩

東名阪方面へ

伊勢湾岸道方面へ

湾岸長島PAで休憩 自衛隊の車両が・・・

ハイウエイオアシス刈谷PAを通過
観覧車が樹木と重なり果樹が実のっているみたいに見えた

湾岸道、混雑もなく走りやすかった
東名方面へ

名神方面へ

そのまま名神方面を走行

上がった一宮へ戻った

一宮の次、岐阜羽島で降りた   PM1:00頃
 
本当に一区間料金でした。

全走行距離:375.7KM
給油: 38.94L
燃費: 9.6KM/L
Posted at 2011/11/27 19:15:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライヴ | クルマ

プロフィール

「[整備] #セリカ エンジンオイル交換+MT-10添加 https://minkara.carview.co.jp/userid/1152996/car/2838872/8212732/note.aspx
何シテル?   05/01 22:12
こんにちは、ダブルエヌ・ジュリーです。 いつの間にか人生の半分をスープラと過ごしてしまいました。 ダブルエックスは1983年式で2004年11月から連れ添っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第千百二十九巻 泉州路漫遊記~⑤ハチマルミーティングin大阪(アワード・ギャラリー車編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 07:17:25
第千百十三巻 第12回角島セリカDay!~(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 06:15:39
バタバタな1日でした。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/23 22:21:37

愛車一覧

トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
2004年11月 53,000Km 入手。 免許取得した当時欲しかったクルマでした。 ネ ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
1989年からこの スープラに乗っています。 2011年3月、外装のレストアを行いました ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
1988年10月
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
セリカからの乗り換え

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation