• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風来坊っちゃんのブログ一覧

2014年10月04日 イイね!

ヒョウ柄車

ヒョウ柄車この車、横も前も、全身ヒョウ柄でした。残念ながら写真撮れたのは、信号待ちの後ろからのみ。色んな趣味の人がいるものですネ…
Posted at 2014/10/04 22:50:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月30日 イイね!

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドいつもガソリンを入れるスタンド。日本でもおなじみのShell、セルフ給油で手順は日本と同じで、クレジットカードを入れて、給油ノズルを持って給油を開始する。

違う所は、
(1)静電気除去パッドがない事
(2)フィラーキャップを置くところが無い事

日本みたいに寒くならないし乾燥する事もないから、(1)は問題なし。
給油は右手で、左手にフィラーキャップを持っていれば、(2)も問題なし。

Posted at 2014/09/30 21:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月05日 イイね!

自動車保険

自動車保険1年経過し、車の保険の更新と税金の支払いが必要であった。今の保険は、輸入受け入れの会社が、代行して登録や保険・税金を全てセットでやってくれたが、色々と不満もあって保険を更新せず、別の保険会社と契約する事にした。

ちょっと調べると、東京海上がマレーシアにあり(Tokio Marineという名前でイギリスでもお世話になったっけ)、そこと契約した。見積もりを頼んでみたら、今の保険よりなんと2割位安いのである。また税金の支払いを代行してくれる(フロントウィンドウに貼るステッカーも発行してくれる、郵便局でも出来るんだけど、時間かかるのでこれは便利)。

そんな訳で、手続きに行ってきた。何階あるのかわからないが、写真の如く高いビル。ここの29Fにある。小一時間ほどで契約手続きは全て終了しました。
Posted at 2014/08/05 22:09:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月05日 イイね!

オイル交換

オイル交換オイル交換くらいやってくれそうなローカルの整備工場というか整備小屋というか、買い物に行く途中にもある。けど、ローカルのショップでは高級オイルを購入しても、オイル交換の際に購入したオイルは使わず安いオイルを入れてしまう事を行っているらしい。実際に車にオイルをいれるとこまで確認するのが、マレーシアだそうな。

なので日系のところに頼む事にした。マレーシアにはこの手の日系というと、オートバックスとエネオスがある。エネオスは街中、オートバックスは郊外にあり、渋滞に遭遇したくはないのでオートバックスに。
事前に電話すると、ローカルは英語で通じるし日本人スタッフもいるので、安心感が増す。
予約も不要との事で、行ってきました。

写真の如く日本と変わらりません、値段を見なければ日本ですね。サービス待ちの間を過ごす場所もあり、確かに自分が買ったオイルが入れられているか、確認も出来ます。日本並みに自動販売機も設置されている。こちらは車検はないんだが、オートバックスでは「車検」のチェックサービスを提供している。
来年は受けてみるか…

オイル交換の費用は、オイルが出光の4LでRM86(=2,700円)、フィルターがRM65(=2,000円)。
フィルターは丁度安いのが品切れでボッシュの高い奴を装着したが、まぁこんなもんか。
次回はフィルターはヤフオクで仕入れておこう。。。
Posted at 2014/08/05 22:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月05日 イイね!

マレーシアへの自動車輸出~その2

自動車輸出に纏わる、実際の作業内容。

①車両受領書の準備
  運送会社から送付された「車両受領書」を2部印刷、持参する

②車を港に持込
  指定された場所に車を搬送(自走)する。
  受付にて、車両受領書にサインを貰う。
  前後のナンバーをドライバーで外し、係員に車両受領証を1部渡す(1部は自分で保管)。

③陸運局に行く
  現在の車検証から【輸出抹消仮登録証明書/EXPORT CERTIFICATE】を作成する。

必要書類

車検証(自動車検査証)
印鑑証明書(3ヶ月以内の発行)
印鑑証明書と車検証上の住所が同じである事。
申請書・届出書 第3号様式の2 (陸運局で購入、40円) これで輸出抹消を作成。
手数料納付書 (陸運局においてある、無料)
手数料350円(輸出抹消を作る) 
車のナンバー(前後)

  ※3号様式の2で「輸出予定日」を記入する欄があるが、多めに取っておく。
   【輸出予定日】というより、【輸出最終期限】。この日付を過ぎてしまうと輸出・船積が不可となるため(最長半年までOK)。

③取得した【輸出抹消仮登録証明書】を運送会社に送る(必ず簡易書留(380円)、宅急便、もしくはレターパックプラス(500円)で送付)。万が一紛失したら、再発行がかなり困難な為。
  リサイクル料金払い戻しを委託する場合は、その委任状+リサイクル券も

④自動車税、自賠責保険、任意保険の中途払い戻しを行う

②で取得した輸出抹消のコピーを取り
自動車税は自動車税事務所(陸運局に併設)で、手続き可。
自賠責、任意保険はそれぞれ個別に解約手続きを行う。
  任意保険は、中断証明書(日本に戻った時に使う)と無事故証明書(英文、こちらでの保険割引に)を忘れずに取得しておく。


陸運局や自動車税に関して、運送会社も説明してくれたし、行けば色々と教えてくれるので、難しい事はなかった。日本に戻ったら車検も自分でやってみようと思った。

マレーシアでは、車検や定期点検など法的に規定されていない。だがオイル交換も必要だし、少なくとも1年に1回は点検やっておこうと思う。多分3月に行うので、状況はまた別途アップする事とする。
Posted at 2014/01/05 22:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

SUV系ではウィザードtypeX、テラノ、プジョー307SW、ウィザードLSと乗り継いで、今トリビュートです。2013年5月より、マレーシアに移り住む事となりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ トリビュート マツダ トリビュート
皆さんの意見も参考にしつつ、中古のトリビュートにしてみた。暫くの間乗ってみようと思います。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation