今日は仕事が休みなのでテールランプの交換を行いました。実は、先日テールランプにヒビを入れちゃいましてね…
DC2でも一度経験のあるテールランプのパッキン交換を行ったのですが、自分が想像していたよりも状況は酷く、左のテールランプは本当に水槽状態に。水槽状態だけ、なら良かったんですがコケのようなモノもあってテールランプに水を入れてまでは良かったんです。何も考えずに、ドライヤーを電球の穴から突っ込んで温風を掛けたら…入ってしまったんです。透かしヒビ。やっちまいました。別に使えなくもないし、車検に通らなくなるほどのヒビでは無いんですが、それだけ大切な車なので手を打つことに。
EKシビックって結構社外品のテールランプには恵まれていてユーロテールの他にもこんな感じの純正っぽいものもあるんですよね。本当にこれなんかかっこよくて、いいなと思ったんですが台湾製ならではのクオリティを考えちゃうと…やっぱり純正を買うことに。
オークションを見ると、前期テールは安くて数も多い。一方後期は数も無ければ結構高い。けど、前期テールは自分的にNGなんで、EK4後期の一番安いものを購入。ついでにサイドステップも¥100で購入。
なんでこんなことしたんでしょうか。色替え紺との記載があったので、それなりの車両から取り外したテールランプなのでしょうが、おそらくパッキン交換が面倒or高いのでそのままボディとテールランプにコーキングしたっぽいですね。まあ、この部分はネジで脱着できるので元のテールのものを移植する事にしました。テールレンズも磨いて、ブリスでコーティング。良い感じ。
ついでに買ったサイドステップも画像では綺麗に見えたのですが右側が傷が多くて使い物にならないので、左側だけシュアラスタースピリットでバフ掛けを行った後ブリスでコーティングを行いました。シビックを買った時から左側のサイドステップの傷が気になってたので、良ければ左側だけでも綺麗なものをと思ってたのですが今回は見事?左側は使えるものだったのでラッキーだったかな。
無事にテールランプは左右交換して、元のテールランプから電球を全て移植して点灯確認を行い、完成。次は、サイドステップ。
特に変わった工具を使ったりするわけじゃ無いんですが、結構サイドステップ外すのにも付けるのにも時間が掛かってしまいました。小さいプラスドライバーとか持ってないとここら辺はキツイです。
無事に完成したんですが、ごめんなさい。画像無しです。笑
正直なところ、オーナーからしかわからないところなので比較しようがないです。笑
ですが、テールランプは明るくなったような気がします。というのも元のテールランプにあったコケのようなものは恐らく、リフレクターのメッキ?が剥がれたもので、それがウインカーの光を拡散しなくなったってのも原因の一つなのかも。
話はガラリと変わるのですが、シビックのクラッチ交換後から低速時に下回り?アクセルペダルの辺り?から軋み音がするようになってしまいました。恐らく車高調の音ではなく、どこかのブッシュがダメになったような音と言いますか…
原因は不明なのですが、クラッチ交換後との事なので交換したときにリンクする部分と考えるのが一番かも知れませんね。
先輩方、コメント待ってます。笑
Posted at 2015/06/10 22:35:22 | |
トラックバック(0) |
サードシーズン | 日記