皆様~ボナセーラ~|*゚Д゚|┛< ヤア
すっかりアルチャリの魅力にとり付かれてしまいロッソ号だけでは飽き足らず、ビアンコ号も購入してしまいました。そこで、昨日は納車記念!2台のアルチャリを147のトランクに乗せて娘と奥日光へ行って来ました。下界は35℃だったので、さぞかし奥日光は涼しいのかもと予想しましたが、やっぱり暑かったですね。

奥日光の戦場ヶ原横のパーキングに147を停めて、そこから一般車が通行できない小田代ヶ原~千手ヶ浜のハイキングコースを走ります。ここは低公害バスの定期的な運行のみで、常時ゲートは閉ざされています(一般車両は通行不可)。自転車と徒歩の出入りはゲート横の隙間から入ることが出来ます。

緑の枝から木漏れ日が落ち、新鮮な空気をいただきながら走るアルチャリのポタリングは最高です♪

ちょっと走ると知る人ぞ知る「小田代ヶ原」に着きました。

ここに自転車を停めて、木道を歩き散策するのも楽しそうですが、一度はコースの全景を確認したいと思い、終点の中禅寺湖・千手ヶ浜へ向かって、アルチャリで再びポタリング~途中からは下りがメインとなり、結構なスピードで下ってゆき、千手ヶ浜に到着しました。

千手ヶ浜はビーチのような光景~クルマで走っていては見られない中禅寺湖の奥行きを感じました。素晴らしいですね。ここで持参したおにぎりを食べて、Uターンします。
小田代ヶ原に戻るのぼり道を走って間もなく、衝撃的な光景が現れました。恐怖におののき、全く動けませんでした。
理由は、15メートル前方を、物凄い速さで「体長約1メートルのツキノワグマ」が、道を横切って行ったのです。。。。。

熊出没注意の看板はあったものの、本当に目の前に熊が出現するなんて、万が一にも想像していませんでした。。。。。
熊は笹薮の中に消えて行ってくれましたので、全く危害はなかったのですが、一歩間違ったら、この世にいないかもしれません。おーまいがっ!
ギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!
その後は、アルチャリについているベルを「チーン、チーン」と鳴らしながら必死に自転車を漕ぎ、閉ざされているゲートを超えて、国道まで戻りました。
駐車場に戻り、アルチャリを147に収納し、自宅まで帰宅しました。

これまで経験するとは夢にも思っていなかった野生の熊との遭遇は、小学6年生の娘とともに、強烈な思い出になったと思います。
家に帰って、ネットを見ると、奥日光には、熊が出没している事例が多く載っていました。完全に情報不足でした。聞くところによると、奥日光ではクマに襲われたのは、20年で2件だそうです。3件目にならなくて本当に良かった。しばらくは日光からは足が遠のきそうです。。。
おわり
Posted at 2015/07/13 22:39:12 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記