• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じくのブログ一覧

2014年01月07日 イイね!

レーシング125にRAMマウント

以前、足にカメラを固定して撮影とかしましたが・・・

色々と面倒なんで

RAMマウントをレーシングにも導入です。

パイプマウント用のU字ボルトですヽ(・∀・)ノ


相変わらずのアメリカクオリティ(´・ω・`)
塗装が剥げてる。もう気にしないから、そのまま着けます。


ロックナット(?)が付属していたのですが、
気が向いたら自転車の車載動画とかも・・・
使いまわす考えなので、ステンレスのナット等を別に購入。
viva Doit

とは言っても「ミリ」じゃなくて「インチ」なので注意して・・・

右のミラーに取付

アームとカメラネジはR1と共用です。

ミラーのパイプ部分はゴムで覆われてます。
その上からU字マウントを取り付けているので、
気持ちブレ対策になるかな・・・(結論、なりません)

そのテスト動画

いきなりコレ(´-ω-`)


単気筒のスクーターなんで、信号待ちの時はブレブレですが
走ってしまえば、それなりに見れる動画が撮れそうな気がしています。

レーシングで日中に動画を撮ってみたいな・・・
Posted at 2014/01/07 23:41:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車載動画関連 | 日記
2014年01月03日 イイね!

深夜に解った事

古いもの


新しいもの

古い動画から一部、切り取って作成しました

古いものは60fpsで撮ったものを、30fpsにエンコードしてから編集してます。

新しいものは60fpsで撮ったものを、そのまま編集しています。



なぜなら60fpsで撮ったものを、そのまま編集すると
再生速度が変になってしまう・・・

そんな症状に悩まされていました(´-ω-`)


何故か?


解ったんです。




自分は


気付いてしまいました。


いや

薄々とは感じいてはいたんです。



単に


パソコンのスペックが不足している事に
`;:゛;`(;T;ж;T; )ブフォォ!!


流石に壊れてもいないPCを買い替える事には抵抗がありまして・・・
メモリーでも増設してみようかな~?と密林で検索してみたところ

DDR2 PC-2 6400 4G×2枚
78,000円


78,000円ですってば、奥さんよぉヽ(;▽;)ノ


安いパソコン買えるんじゃね?


そんなことが解った深夜3時でした(´-ω-`)
Posted at 2014/01/03 22:07:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車載動画関連 | 日記
2013年11月20日 イイね!

RAMマウント #2

そして組み上げたマウントを、ステムホールに差し込みました。





お待たせしました
ここでネタ降臨ですヽ(;▽;)ノ

差し込んだ段階でナットの締め付けが緩すぎたらしく、
ステムホールを伝いナットだけ下へ落ちてきました。

でもゴムはステムホールの中・・・


後戻りは出来なくなりました(´・ω・`)



以下、余計な作業
仕方ないのでフロントフェンダーを外します(´-ω-`)

適当な長さの(今回はヘキサゴンレンチ)棒を突っ込むのにリーチを稼ぐためです。

普段手が届かない場所を、ついでなので綺麗にします。


ヘキサゴンレンチの先に、両面テープでナットを貼り付けて下から押し込みます。

この段階で半泣きです(´;ω;`)
下から押して、上で締める。我ながら器用(無駄な作業)

色々とありましたが完成ヽ(*´∀`)ノ


カメラの位置は・・・こんな感じで様子を見ます。


早起きして何かをすると最近ダメな感じで若干凹んでますヽ(;▽;)ノ
Posted at 2013/11/20 00:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載動画関連 | 日記
2013年11月17日 イイね!

RAMマウント #1

先日、密林から送られてきた物



RAMマウントです。
もう、

YZF-Rの行軍時にR1でヘルメットマウントは耐えられないと判断したからです。
主に首が

導入時に色々考えた上で、マウント2種類同梱のタキオンにした経緯がありつつ。
もう限界

・・・

サインハウスの方が見た目は良いが、値段もそれなりにする。
じゃあRAMマウントならまだ懐に優しい感じだしアメリカ製だし

根元の塗装が禿げ(´;ω;`)

アームの上部が削れてるし(´;ω;`)

もう、さすがアメリカ製
どうせ使っている内に塗装も禿げて削れるだろうと(禿げもしないし削れません)
諦めて作業に取り掛かります。

当たり前ですが取り付けマニュアルは全部英語。自分は日本語しか話せません(日本語も怪しい)。
まぁ先人達の偉大な記録を辿り(ググったとも言う)、何とかなるだろうと判断。判断。

RAMマウントのHPにはR1の対応年式が2002年までとなっていたりします。が、気にしない。


まずステムにゴムパーツを力一杯ねじ込み、マーキングします(自分は赤ボールペン)。

タンクカバーが割れているのは気にしないでください。
07~08のR1の人は大抵根元が割れてます。


ノコギリで切断します。ヤスリで面取りするので1mmくらい長めに・・・
手前の大きい方は使いません。

ヤスリで削って面取り(大体)
このままだと長いので、切った所から1インチ(2,5cm位?)下を切り面取りします。


これにナットをカマして、


ワッシャー挟み、マウントを組み上げます。

上部のボルトを占めるとゴムが潰れて外れなくなるって仕組み。なるほど。


早起きをした日に作業をすると、ロクなことが起きないんですよ。

続く
Posted at 2013/11/17 23:57:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載動画関連 | 日記
2013年11月16日 イイね!

エナジャイザー

エナジャイザーリチウム乾電池ってどの位、
社会に認知されているのだろう。
リチウムイオンじゃなくてリチウム。
カメラをやる人なら常識なのかな?

シック・ジャパン


最初、ヒゲ剃りのメーカーかと思っt


自分はは今の車載カメラを使うまでは知りませんでした。

タキオンはアルカリ、もしくはリチウム推奨なんです。
ニッケル水素電池とか推奨されていない。

まあ書く書く詐欺になってるカメラで触れましたが、
自分が使っているニッケル水素乾電池だと連続使用で30〜40分がいいところ。

今回リチウム乾電池導入のキッカケになったのは
YZF-Rの全ミで牧之原SA~YAMAHAコミュニケーションプラザまでの
道のりを余さず記録したいため。行程では1時間かからないくらいだが、
途中で電池が無くなって撮れて無いとか許されない

で、以前から知識として有ったのだが初めて導入。

アルカリ電池の9倍長持ちと謳っているだけに高い。安ければもっと使うのだが…

やもするとカメラとかのリチウムイオン電池の方が安いんじゃね?という価格。


背に腹は変えられないのでビックカメラで購入


でもね、
これマジでイイっすよ奥さん


行きの牧之原SAからYAMAHAコミュニケーションプラザまではもちろん
帰りの道中ポイントを押さえて撮ったりして…
最後もう電池なくなるだろうと芝浦PAから撮りはじめて
自宅付近のGSに着いても、まだ電池終わらず…

1回の録画が普段は30分そこそこが
3時間は超えて使えてます。まだ継続中。

誇大広告では無かった。

まだあと2本残っているので、何かのイベントの時に使おう(・Д・)ノ



あ、100均のアルカリ電池は20分も持ちません。
Posted at 2013/11/16 22:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載動画関連 | 日記

プロフィール

じくです。 やる気は無い位がちょうどいいと思ってます。 「やる」なら「やる」 「やらない」なら「やらない」 「零」か「百」 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

じくさんの日産 セレナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/10 14:09:49

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
何故この方向に…
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
まあ推し事用のバイクですね。 どうしてこうなった・゜・(ノД`)・゜・
ヤマハ トリシティ-155-ABS ヤマハ トリシティ-155-ABS
( ゚Д゚)y \_ ポロッ
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
とりあえず次車までの繋ぎということで・・・ `;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ! ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation