先日、密林から送られてきた物
RAMマウントです。
もう、
YZF-Rの行軍時にR1でヘルメットマウントは耐えられないと判断したからです。
主に首が
導入時に色々考えた上で、マウント2種類同梱のタキオンにした経緯がありつつ。
もう限界
・・・
サインハウスの方が見た目は良いが、値段もそれなりにする。
じゃあRAMマウントなら
まだ懐に優しい感じだしアメリカ製だし
根元の塗装が禿げ(´;ω;`)

アームの上部が削れてるし(´;ω;`)

もう、
さすがアメリカ製
どうせ使っている内に塗装も禿げて削れるだろうと(禿げもしないし削れません)
諦めて作業に取り掛かります。
当たり前ですが取り付けマニュアルは全部英語。自分は日本語しか話せません(日本語も怪しい)。
まぁ
先人達の偉大な記録を辿り(ググったとも言う)、何とかなるだろうと判断。判断。
RAMマウントのHPにはR1の対応年式が2002年までとなっていたりします。が、気にしない。
まずステムにゴムパーツを力一杯ねじ込み、マーキングします(自分は赤ボールペン)。
タンクカバーが割れているのは気にしないでください。
07~08のR1の人は大抵根元が割れてます。
ノコギリで切断します。ヤスリで面取りするので1mmくらい長めに・・・

手前の大きい方は使いません。
ヤスリで削って面取り(大体)
このままだと長いので、切った所から1インチ(2,5cm位?)下を切り面取りします。
これにナットをカマして、
ワッシャー挟み、マウントを組み上げます。

上部のボルトを占めるとゴムが潰れて外れなくなるって仕組み。なるほど。
早起きをした日に作業をすると、ロクなことが起きないんですよ。
続く
Posted at 2013/11/17 23:57:47 | |
トラックバック(0) |
車載動画関連 | 日記