
あけましておめでとうございます。
本年も”かー吉”をよろしくお願いします。
さて、年も明けて初ブログを書こうと何度も思い
他のことをしてしまい
また書こうと思い
また違うことをしてしもう…
なんてことを繰り返していたら…
最近ノロにかかりました。
いや~、けっこう気を付けてた方なんですけどね~
わからんもんですね~w
もう、キツいったらなんの。
皆さん。
絶対ならない方がいいですよ。
当たり前か。
話題は…
まぁ、まだお正月気分ってわけにも行かないので、この際去年の話でもしちゃいますw
12/29の年末に茂原ツインサーキットで行われた、G走ナリタ塾メンバー占有枠での走行会について。

しのいの耐久レースでお世話になってるタッツさんのお誘いで、参加させて頂くことになったのですが、ナリタモーターランドのトップランカーの集いだったことに着いてから気づくことに…。
加えて、朝の7時にビートをオープンにして登場した(死ぬほど寒かったです)ので
ほとんど初対面のナリモメンバーの皆様はだいぶボクのことを引いていたと、後の飲みの場で聞かされましたw
走行枠は、1ヒート10分の3枠。
茂原は2回目ですが、前回はウェットコンディション。
前回養った腰センサーをドライで活かせるか。ラインも変わってくるだろう…
また、前回は車高の低さが気になって、満足に跨げなかった縁石対策として
前後30ミリ車高を上げてくるという、大胆なセッティング変更がどう影響してくるか…

尻上がり(´∀`*)ポッ
まぁ、難しく考えすぎて走っても楽しくないし、ドライに関しては初走行なので
感じるがままに走ることにしましたw
そんなこんなで走りはじめましたが、まず驚いたことは
ナリモメンバーのレベルの高さ!!
なんか、みんなうめぇっすw(バカっぽい発言ですいません)
やべぇな、やべぇなって思いながら、後ろ気にしながら走ってたら
あっという間に10分終了。
うーん、ちょっと後ろに気を取られ過ぎました。
2ヒート目。
1ヒート目で、どのクルマが何秒くらいでラップしているのかは、だいたい把握したつもりだったので
うまーくクリアラップを何周かとることに成功。ベスト更新。
3ヒート目。
3ヒート目もうまーくクリアラップとれてたつもりが、帰ってきてモニターでタイムをチェックしたら
ベスト更新ならず。
結局、ベストは2ヒート目の55'38
目標は54秒って、心にちぃさく思ってただけに、少しショックでした
「まぁ、次回が楽しみになるので良かったかな」と、負け惜しみを言っときますw
今回の走行会で思ったこと
・ナリモの人達はうまい。
・茂原はロスにならないように、道を譲るのが難しい。
・ビックワンのときもそうだったが、走行時間が短いので一周がとても大事。
・縁石の跨ぎ方がまだまだいまいち。
・クルマがオーバーになった。
まず、ナリモメンバーのうまさに関してですが
お話を聞く限りでは、暇さえあればナリモ。みたいな習慣があの方たちにはあるようで
経験値の高さを思い知らされました
自分も、もっともっと走りこんで経験を積まなければ…
とても刺激になりました!
ナリモに通うぜ、俺は( ゚Д゚)∩
次に、道を譲るのと一周が大事ということですが
そもそも他のクルマに対して遅くなければ、後ろを常に気を遣うなんてことはないんですが
まぁ、難しいところがあるので、今年中には54秒前半を目標に精進します
それで少しはこの問題が解決されることをねがいます
そのためにはですが、茂原の経験値が必要。
一周一周の大切さを茂原を走って、思い出しました。
耐久レースなんてやってると、1レースで100周以上走るなんてあるんで
気づかない内に、一周一周の大切さを忘れてました。
サーキットを走り始めた頃の、もっと、ずっと走っていたい!っていう
ハングリー精神を失いかけていたようで…
初心 忘れべからず とは、このことですね(汗
次サーキット走るときは、この精神を忘れずに
飽くなきハングリー精神で挑戦していきたいですね(`・ω・´)シャキーン
最後にクルマに関してですが
車高アップのおかげで縁石で腹下を打つという恐怖心は克服したのですが
跨ぎ方が悪いのか、跨いだ時のクルマの軋み音が精神衛生上よくありません(´・ω・`)ショボーン
また、以前よりもオーバー特性に。
ここはポジティブに考え、リアのグリップを高める方向でセッティングは詰めていきます。
とりあえず、リアの車高を15ミリ落としてみました。(ビジュアル的にも難ありだったので)
走行会のあとは、九十九里のペンションで有志10人程のお泊り忘年会をしました!
お酒を頂きながら、録りたてのオンボード映像を見せ合って、夜はふけたのでした・・・w
タイトル画像提供元 SUN@さん
Posted at 2014/01/08 19:20:44 | |
トラックバック(0) |
茂原 | クルマ