マイカメラを持つようになって、RAWで撮影をしていますが、
DPPの現像方法は初めのころに師匠に教わってから、
本も買いましたがほとんど活用もせず自己流で^^;
いつも時間が掛かってしまいます💦
そこでキャノンEOS学園が主催するセミナーに参加してみました*^-^*
場所は中之島フェスティバルタワー・ウエストにあるキャノンプラザ大阪♪
講師は、平松 佑介 先生.*
講座内容を簡単に説明します^^
写真の補正を行う手順として、
①ピクチャースタイルを決定・・・写真のコントラストや色調もシャープネス等が変化するので、
様々な調整を行う前にイメージに合った選択を行う。
②明暗とコントラストを補正・・・調整の内容によって3通りの方法がある。
A. 明るさ調整+コントラスト、ハイライト、シャドウ・・・露出補正の感覚と明暗を分けて補正しやすい
B.ガンマ調整(RAWヒストグラム調整)・・・ヒストグラムを元に無理のない補正が可能
C.トーンカーブ調整・・・感覚的な補正と、RGB別々の色調補正
③ホワイトバランスを補正・・・白いものが白く写るように、色味の調整をする機能。
イメージに合った設定を選んで、微調整でより細かな色調の補正を行う。
また必要に応じて、より細かな補正ツールを使う。
④特定色域調整(8軸補正)・・・8色(レッド・オレンジ・イエロー・グリーン、アクア、ブルー、パープル、
マゼンダ)の中から、H(色相)、S(彩度)、L(輝度)の調整を行う。
⑤トリミング・・・写真の一部を切り取ったり、傾きを補正する。
⑥スタンプ・・・消したいゴミなどを、同じ質感の画像の一部分を切り貼りして修正する。
それから・・・ ↓このツールパレットにはまだありませんが、DPP4がVersion4.8.30にアップされ、
部分補正ツールが追加されました^^
部分的に明るくしたり、暗くしたりできるんですが、Lightroomなどのソフトに比べると
まだまだ物足りないようです(^-^;
講習会に行ったのは5月なんですが、私もそれ以降の写真でこの部分補正を使っていますよ*^-^*
まだバージョンアップされていない方は、こちらからダウンロードできます♪
以上のような内容で、実際に準備された写真をもとに補正の仕方を学びました^^
本当なら撮影時にしっかりと設定をしてから撮れればいいのですが、
なかなかそれは難しいのでRAWで撮っておいて、あとから補正をするというわけです。
でも、露出はあとから補正するのには限界があるので、気を付けなければいけません。
自分好みの写真に仕上げるには、やっぱりRAW現像は大切な作業なので、
これを機会にDPP4の色々な機能を使っていきたいと思っています*^-^*
*
**
*
講習会のあと、ちょうど1年ほど前に移転したキャノンギャラリー大阪に寄ってみました♪
館内は天井も高く広々としていて、人も少なかったので
ゆったりとした気分でカメラやレンズを見ていたら、プリンターが目に留まりました^^
A2サイズのプリントが出来る大きなプリンターを見ていたら、
店員さんが寄ってこられて、染料系、顔料系のインクの違いなど詳しく説明してくださり・・・
良かったらプリントしましょうか?って(*^_^*)
念のためにと思ってカメラを持ってきていたので、
その中にあるSDカードからプリントをしていただくことにしました^^
ちょうどミルクの写真が入っていたので、
① PRO-1000 顔料12色、 ② PRO-10S 顔料10色、③ PRO-100S 染料8色の3台のプリンターで
A3サイズの写真をプリントしてくれましたよ^^
見比べてみると、さすがに①が一番綺麗でしたが、
③と比べると、②の顔料プリンターの方が時間は2倍(5分ほど)かかりますが綺麗でしたね^^
値段も結構するし、インク代もばかにならないなぁ・・・
買ってもあまり使用する機会は無いかなぁ?なんて思いながらも
一応パンフレットをいただいて帰りました*^-^*
*
**
*
それから話しは変わりますが、
7月の豪雨のすぐ後、
職場の方と一緒に京都にある会員制のリゾートホテルに行ってきました♪
京都も場所によっては大きな被害を受けていましたが、
ここはほとんど被害が無かったようです。
一緒に仕事をしているSさんのご主人が、偶然にもうちの主人の大学のクラブの
大先輩(2回り上)と言うこともあって、私も仲良くしていただいています^^
そのご夫婦と職場の仲良しの先輩と4人で、のんびり小旅行♪
平均年齢 なんと59.75才です(笑)(^-^;
今回は1時頃に私の家までお迎えに来ていただいて
まずは京都のスイーツを食しに「タンタシオン・ダンジュ」へ♪
ここは自然食材を使用して、手間をおしまず、心地よい環境づくりがお店のこだわりだそうで、
なかなかいい雰囲気で、ケーキも抹茶アイス白玉ぜんざいも美味しかったです(#^.^#)
スイーツのあとはホテルへ♪
夜は中華料理を堪能して、ゆっくりと温泉に入り・・・朝からホテルの庭園を散歩したりして
チェックアウトしたあとは・・・大政奉還から150周年の二条城へ♪
重要文化財「唐門」
国宝 「二の丸御殿」
天守閣跡からの眺め
お天気が良くてすごく暑かったですが、
ゆっくりと2時間かけて回りました*^-^*
ご主人のお誕生日のお祝い旅行でもあったので、後日 記念に写真をプレゼントしたら
とても喜んでいただけました(´▽`*)
こうやって自分の撮った写真をアルバムにして贈るのは初めてのことで、
やっぱりそろそろプリンターも必要なのかなぁなんて思ったりしています(笑)
*
**
*
それから それから
ミルクは2週間のカラー生活を無事にすごし、抜糸も終わりました^^
ちょっと いたずら心が出てきてしまった私😀
夜な夜な こんなものを作って(笑)
デコレーションしようと思いましたが、なかなかじっとしてくれなくて、
すぐに取ってしまうので可愛い写真は撮れませんでした(;´∀`)
(=^-^=)
ちょっと・・・ニャニすんのよ ・・・イヤダニャー=^▽^=;
ミルク~ 2週間よく頑張りました~👑
今度はもっと可愛いとこ 撮ってあげるね(*´▽`*).*♡
イイね!0件
![]() |
ABくん (ホンダ オデッセイハイブリッド) 出会いはタイミング.*☆ 私の新しいパートナー*ABくん* たくさんの想い出を作って ... |
![]() |
5D Mark Ⅳ ☆ (その他 カメラ) * 2台目のフルサイズ*^-^* ★Canon EOS 5D Mark Ⅳ(WG)*H2 ... |
![]() |
6D☆ (その他 カメラ) * 念願のマイカメラ*^-^* ★Canon EOS 6D(WG)・EF24–105L ... |
![]() |
ホンダ CBR250R ○○年前に乗っていたのバイクです☆ 古いアルバムを開くと、1ページだけバイクの写真があ ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!