3DDesign DME フラッシュプログラムやりました。
ターボ車で20~55ps / 1.4~13.6kgm
NA車で7~28ps / 0.9~4.2kgm
という刺激的なチューニング効果を体感いただけます。
(psは馬力 kgmはトルク / 数値は参考値で車種による)
とHPではうたっています。やはり、
ターボ車でないと効果はあまり、、、と考えているようです。
私の86ではどうかというと
モデル(Z4 3.0si E85)
排気量 (3000cc)
エンジン(3000cc)
出力(265ps)トルク(32.1 kgm)
チューン後
出力(286ps) トルク(33.1 kgm )
となるようです。
結果です→
①発進時のアクセルのレスポンスが明らかにいい
②発進時の加速がいい。一気に100km/hまでスムーズに加速していく。
③低速でのトルクが明らかにアップしている。
④2000回転〜3000回転での10km/hぐらいのスピードアップ(チューン前と同じ踏み込みで)
⑤150以上の高速域ではそれほど変化を感じない。
まとめると
町乗りではスッゴク気持ちがいい!!ものの高速では期待はずれでした。
NA期待の星となるべくDMEを試してみましたが、高速域での使用がメインで高速域のパワーアップを期待していた私には個人的にはいまひとつでした。(はっきり意見をいってしまって申し訳ありません、、、)
ただし〜120km/h域では本当にパワーアップします。
高速は別に、、って人にはおすすめですよ。
伝わりにくいため比較させていただくと
プラズマグランドより明らかに発進時と加速時の気持ちよさはアップします。 プラズマ兄弟ダブルよりも2倍〜3倍気持ちいいと思います。
(プラズマ試行している人には伝わると思います。)
※まだDME試行して1日しか運転して試していません。今後もう一度レポートしたいと思います。
また、<meta charset="utf-8">DME気になっている方はメッセ下さい。もう少し分かりやすく伝えるようにがんばりますので、、、。
Posted at 2011/07/18 00:44:29 | |
トラックバック(0) | クルマ