• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

you-TR35のブログ一覧

2011年09月04日 イイね!

ミッションク-ラ-

ミッションク-ラ-台風??

茨城は雨がそれ程でも無かったです・・

ところで最初に06のスペックでスゲ~

と・・

思ったクーリング系。

でも純正ラジエターは?

デフク-ラ-なんじゃこりゃ?

パワステク-ラー別に普通?

エンジンオイルク-ラ-は加工でOKみたい。(理想はフロントフォグ部かな?)

これじゃニスモのZチューンに比べたらえ-っ??

ところで高速では一番気になる(油温が分からないから・・)ミッションク-ラー・・

なんとラジエターと共有。

ATじゃないんだから・・

GTRでも付けていた社外のク-ラ-コア。効果抜群でした。ポンプONで油温がス-ッ。シフトタッチも常に剛性感が感じ取れるし。

06もクーリングを別系統にする事で水温・ミッション油温の更なる安定を図るのだ。

別に要らないのに・・

少しは自分でもいじらないとね。 
Posted at 2011/09/04 16:30:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | Z06 | クルマ
2011年09月02日 イイね!

足回りを考えるNO2

足回りを考えるNO2足回りを考えるNO1の時に目先の柔らかさを誤魔化すのにスタビをフロント最強にしてみた。

第一印象はショックの縮み側を強めたような印象。当たり前だがスタビで強制的に足の動きを渋くしているので・・

これって印象だけで邪道か??

湾岸を走ってみた時意外と行けるかも。。

柔らかいのを何とかしたい一身だったので最初は良いと思ったがフロントが突っ張りすぎて予想通りド・アンダ-に・・

高速で左右に振るだけだったら良いけど曲がれない??(誤魔化しがきかない・笑)

ってな訳で先週またスタビ最強から一段戻して落ち着きました。

そこで素人なりに考えてみた。

コルベットは基本板バネ。

今の仕様は板バネメインでショック側のスプリングは補助的な役割。

聞くところによるとレバ-比の関係でフロント4キロでも16キロ~20キロに値するらしい。

国産で例えると80のレバ-比と同様みたい。。

感覚だとZ06は80より車重(300キロ~)は軽いしこの値だと今の4キロでも意外とバネレ-トは硬いはずだ??

なのに??

これが板バネの特性か?

ここで疑問が沸いてきた。

板バネのアシストでショック側スプリングが設定されているがストロ-クした際の役割比率?っていうか加重の掛かり具合で?

文章で表現するのが難しいですがぁ・・・??

つまり板バネがメインで70%サブスプリングが30%の場合と板バネが50%サブスプリングも50%の仕事率だと足の動き(硬さ)が違うのでは??

オレンジジュ-スも100%果汁と70%合成甘味30%みたいな・・(笑

Z06の場合・・

①板バネ(メイン)

②ショック側メインスプリング(サブ)

③ショック側サブスプリング(サブ)*メインの遊び防止かも??

④ショックの減衰力(伸び・縮み)

⑤車高


この①~⑤の因果関係とドライバ-の好みがミックスするから難しい。。

更にスタビの強弱・ロ-ルセンタ-も加わるので・・

Rの時は自分が試さなくても周りで実際に試している人がいたのと乗り方で適材適所のショップも有るのであまり悩まず意外と素晴らしい足が作れたのですが06は自分も慣れていないくせに不満も出て本格的に取り組みには資金も必要なので悩みます。

取り合えずバネレ-トを1キロ~2キロアップして車高を調整し様子を見てみようかと考えています。


足は得意ではないので最後はエイヤ-ですけどね。(汗笑
Posted at 2011/09/02 16:58:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | Z06 | クルマ
2011年09月01日 イイね!

もともと高速無料化って??

もともと高速無料化って??昨日(31日)で貨物トラックの無料化終了。


マスコミは悪徳ドライバ-叩き!!


おいおい・・


そもそも高速無料化する。


言って ・・


政権を取ったのは誰。


Uタ-ンは悪いけど。


業者叩く前に。


チョット気になりました。
Posted at 2011/09/01 09:08:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になる事 | クルマ
2011年08月16日 イイね!

1500キロ走破しました。

1500キロ走破しました。お休みも終わりですね・・

昨日は仕事をし今日は送り盆のためお休みです。

06改が納車になり1500キロ走破しました。内湾岸走行は3回です。家は田舎なので一回湾岸線に走りに行くと一般道から高速ロングコースで往復約250キロなので×3回分ですね。。

そのほか筑波パープル・朝練コースなど・・走りを中心にこなしました。

自分はGTRの走りが体に染みついているので1500キロの間、比較対象はRのチューンド車であり時折湾岸の走行で実際にR・ス-プラ・と合わせてもらい加速性能や超高速での挙動など確認しましたが何せ夏!しかも猛暑。 深夜後半でも30℃以上で極限の確認はNGですが7200付近まで回しきったのは最高速トライの一回のみです。その他は6500回転をリミットでセーブ。ハイカム効果の美味しい部分を発揮していない状態かな。。

Rの時(シングルT)は常に高回転(4000回転から上)をキープしてブ-ストを0付近から0.5~に待機して乗っていました・・(汗

この06改はアクセル感度と加速が直結しているかのようなレスポンスです。ハイカムのデメリットは超低速時や渋滞の低速走行が続くとエンジンがグズルので・・都市部の激しい渋滞ではNGですかね。もっとも06事体が夏場の渋滞がダメでしょうから・・

エンジン始動後も油温と車全体が温まるまでは良い意味では荒々しく不安定です。がァ・・しかし

でも!このデメリットがどうでも良くなる瞬間があるんですよ。中速域から高回転域の加速は本当に素晴らしいですし、エンジンの特性も小排気量NAのように軽く回り踏んだ瞬間からくる加速とトルク感。多分ノーマルにはない馬力・トルク特性なのでアクセル・コントロール次第では非常に速く走れます。

Rも500馬力クラスと600馬力クラスは乗り比べると明きらかに速さが違うし更にトラクション性能が優れているので700馬力超でもアクセルベタ踏み出来る。最終的には特に特殊なコースではパワーがないと厳しいです。

80さんとの協力のもと湾岸で試させていただきましたが・・(80・HKS 3.2メカ・チューン・TO4Zなど)国産ハイスペックバージョンであり、しかもあえてT88・T51Rではなく湾岸での中速域から超高速域でのレスポンスを狙いTO4Zにしてあります。勿論、80は速いしオーナーさまも変態なので走りは素晴らしいのですが・・ピーク・パワーは負けても06改の車重とパワーで即加速体制が作れるので一緒に走って楽しいですね。多分ノーマル06では厳しいと感じます。やはり06改のスペック性能が有るからこそひと泡吹かせる事が出来ると感違いしています。(笑


まだまだ前車・Rのような車全体のソリッド感や足の追従性・・車を振った際の動きなど・・物足りなさもありますが足をこれから少し仕様変更を行い更なる高速安定性とダウンフォースの改善を図り、車全体での安心感と安定性が欲しいです。

ここからは自分仕様で小変更すれば良いわけですから・・

それと・・

やはりノブ!

WEST製の!


最高に使いやすい!


宣伝でもいいや。。


だってシフトするの楽しいもん。

R35じゃ真似出来ないし・・

平均燃費??どのような計算か分からないけど・・リセットとか??

通算??で4キロでした。

もともと燃費は気にしないのでどうでも良いですが。。(笑

早く冬に走ってみたいです。。
Posted at 2011/08/16 11:51:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 湾岸最高速 | クルマ
2011年08月07日 イイね!

昨夜の走行では・・

昨夜の走行では・・昨夜は深夜でも湾岸高速上で30℃~

しかも蒸し暑い!汗がダラァ~

海岸からの風もあまり吹かず・・P駐車上でも熱い!!

GT-Rも3台上がってきましてその内の一台が超フルチューン。過去のオートワークス最高速にも出走歴のある由緒ある車でした。

夏でも夜中のコンデションとしてはけして良い状況では無かったのですが今夜、プレステ3で確認したいことは・・

①足(スタビの高速での効果確認)

②他の車との中間加速の比較

③超高速安定性のチエック

④この悪条件での水温・油温の状況など・・

①は超高速でのスタビ最強で全然OKでした!前回の時より高速で車が振れますし湾岸のギャップもそれなりの速度域でも侵入しても車が車線一本分も飛ばされません。バネ・減衰・車高とのバランスですが湾岸はこのままでOKです。山道などタイトなコーナーは頭が入りずらいですが湾岸では車との一体感が大事なので現状ではこの状態しか出来ないので当面は良しとします??

②は3速4000回転から280付近までの加速をUチュ-ブ方式(クラクション3回目からスタート)で加速。やはりアクセルONから頭2台分前に出れます。(6000回転でシフトアップ)中間からトップエンド付近までは650馬力クラスの国産チューンドと同等のポテンシャルは十分にあります。やはり中間から高回転(昨夜は悪条件のため6000回転シフト)でもカム交換のアドバンテージは高いと考えられます。勿論、最高速巡航はシングル・ハイブーストには敵いませんが足さえ完璧になれば更に走れる感が強いです!

③昨夜は悪条件のため280止まりでやめましたが無風状態のアクアなのでそれなりに踏めますが本線は風・悪路のためFデッパ・Rデフュ-サ-・リヤウイングが必要と思います。気持ちの問題も有りますがこの領域を2駆で行くのは空力の効果は多少ダウンフォースが効き過ぎでもいいかな??と思っています。冬が到来して条件が整ったらもう少しチャレンジしてみます。

④まったく問題なしでした。水温(急加速・減速・280まで)でも最高92℃(常時エアコンOFF)油温(水温と同条件)で最高98℃でした。やはり社外のラジエターの効果も有りますがボンネットの加工・フロントダクト穴の設置・オイルクーラーの配置・NOの設置位置など細かい組み合わせも効いているようで高速走行ではこの時期でもまったく気にせず走れます。


昨夜、一番嬉しかったのは。。

他の方々から音が凄く良い!!

って言われたのが嬉しいですね。

全開中の乾いた音質・快音(カム交換による変化もあると思いますが・・)ときたら湾岸に走りに来る車の中でも異色の存在だと思います。

湾岸で全開走行の音を多数聴いている人たちなのでハッタリお世辞なしの言葉と自分は理解しました!Rの時も5本位マフラーを変えワンオフのワンオフで拘りましたが・・(あまり褒められたこと事は有りませんでした)06はWEST社長が拘って音と性能を求めて製作したものなので方向性と性能が確実に立証出来る数少ないマフラーじゃないでしょうか?

それと今日、取り付けたWESTのジェラコン・ノブこれ最高に良いです!シフトの大きさや丸みも微妙な形状で気に入りました。ノブもドライビングするには手で触る部分なので重要です。06用は数少ないと思いますが一回で部品が満足するってホント大事ですよ。

WESTさんの車を購入してけしてひいき目で乗っている訳じゃ有りません。WESTさまにもこの部分が自分は気に入らない!時は話はしますし、ここは実際に走ってみて凄く良い!との話もします。要はユ-ザ-とお店側がお互いに意見を出して気持ちの良い車に仕上がればより楽しいカ-ライフだと自分は思っています。

でもチュンード06は楽しいです。Rとの比較でまだまだ足りない部分も有りますが外車でもこの車重・排気量・スタイリング・実際に踏める車は少ないですから・・

チュンード06以上のポテンシャルがあるZR1は方向性が決まったら更に素晴らしい車になりますね!

いつか自分自身でZR1と一緒に走ってみたいです。
Posted at 2011/08/07 10:32:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 湾岸最高速 | クルマ

プロフィール

「キ-パ-ラボで綺麗にしてもらっています」
何シテル?   08/24 13:57
GTRが大好きです。今までR33~R34で楽しんできました。途中・・少し浮気してZ06改に乗替えて現代のアメリカン・マッスルでの走りを試してみましたがぁぁ…??...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーカー・ブランド不明 CDスロットスマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 08:36:50
強制アイドリング(メンテナンスモード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 19:23:49
籠屋食堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:51:09

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R TR nismo (日産 NISSAN GT-R)
nismoとの生活 一番好きな車はプリウス
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
9ヶ月待ちで納車 Zグレード寒冷地仕様 滑らかな加速と乗り心地を重視して17インチにダ ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
嫁さんのバイク これから少しレ-シ-に仕様変更します。
ホンダ CBR400F 今でも元気に走ります。 (ホンダ CBR400F)
初めて手にしたのは高校2年。当時ものでまだ車庫に有ります。たまに乗りますがオッちゃん&ヤ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation