• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

you-TR35のブログ一覧

2011年07月17日 イイね!

どうしましょNO1

どうしましょNO1俺ですか??



Posted at 2011/07/17 08:03:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 湾岸最高速 | クルマ
2011年07月16日 イイね!

今夜は行きますよムード

今夜は行きますよ最後に走ったのは1月位だったかなぁ‥


一応、車の点検をしました。


タイヤエア(増し締め・オイル関係・バッテリー充電・プラグコード類のチェックなど‥

まだまだ運転に自信は有りませんがR仲間や湾岸線強者の方々も参上のようなので楽しみですうれしい顔


少し怖いけどストリート06のポテンシャルが味わえればよしとします~ムード
Posted at 2011/07/16 17:53:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 湾岸最高速 | クルマ
2011年07月16日 イイね!

ACRバイパ-

ACRバイパ-

深夜のテスト走行まえに

朝から自宅にACRバイパーが襲撃。

残念ながら今夜は出撃出来ません。

彼・・

2台目のバイパ-

20代で素晴らしい人生ですね。。

そのうち二台で湾岸を駆け抜けたいですね!

Posted at 2011/07/16 12:36:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 湾岸最高速 | クルマ
2011年07月14日 イイね!

全開の前に!そのガソリンいくら?

全開の前に!そのガソリンいくら?ガソリン価格・・


最近は麻痺してきたけど・・ 日本の物価水準で考えると妥当な金額か??

リッタ-(ガソリン本体・利益含む+総称ガソリ税53.8円×消費税1.05)

TAXにTAXをかける二重課税ときたもんだ-!


世界の価格は??


チョット豆知識・・(実際と違うじゃないか!!・・は受け付けませんので。)


目が疲れますが。。


世界のガソリン価格一覧  2011年6月28日 / 出展:JAF

 国 名    価格(1L)  オクタン価  調査日

アルバニア      134円 95 2011/06/22

アンドラ         134円 95 2011/06/17

アルゼンチン      101円 95 2011/06/22

オーストラリア     119円 95 2011/06/19

オーストリア      159円 95 2011/06/13

ベルギー        186円 95 2011/06/22

ベラルーシ       52円 95 2011/06/17

ボスニア        136円 95 2011/06/11

ブラジル        142円 --- 2011/06/11

ブルガリア       142円 95 2011/06/11

カナダ          112円 95 2011/06/11

チリ            118円 95 2011/06/22

中国           93円 97 2011/06/17

コスタリカ        117円 91 2011/06/22

コートジボワール    137円 --- 2011/06/22

クロアチア        151円 95 2011/06/22

キューバ          5円 94(有鉛) 2011/03/18

キプロス         144円 95 2011/06/22

チェコ共和国       165円 95 2011/06/22

デンマーク        191円 95 2011/06/22

ドミニカ共和国      127円 95 2011/06/22

エジプト          37円 95(有鉛) 2010/08/07

エルサルバトル     91円 91 2011/06/22

エストニア        140円 95 2011/06/22

フィンランド        183円 95 2011/06/22

フランス          174円 95 2011/06/22

ドイツ           179円 95 2011/06/22

ガーナ           81円 95(有鉛) 2011/04/20

ギリシャ          198円 95 2011/06/22

グアテマラ         94円 95 2011/06/22

ガーンジー         146円 95 2011/06/22

ホンジュラス        103円 93 2011/06/22

香港             169円 --- 2011/06/22

ハンガリー         168円 95 2011/06/22

アイスランド         164円 95 2011/06/22

インド(デリー)       113円 91 2011/06/22

インドネシア         85円 95 2011/06/22

イラン             52円 92(有鉛) 2010/12/22

アイルランド         175円 95 2011/06/22

イスラエル          174円 95 2011/06/22

イタリア            179円 95 2011/06/22

ジャマイカ           94円 90 2011/05/20

日本             148円 90 2011/06/22

ヨルダン            91円 95 2011/06/22

ケニア             86円 93 2011/02/14

クウェート           19円 95 2011/06/22

ラトビア            154円 95 2011/06/22

レバノン            93円 95 2011/06/22

リトアニア           157円 95 2011/06/22

ルクセンブルク        155円 95 2011/06/22

マケドニア           138円 95 2011/06/22

マダガスカル         128円 95 2011/06/22

マレーシア           56円 95 2011/06/22

マルタ             161円 95 2011/06/22

モーリシャス         140円 --- 2011/04/21

メキシコ             70円 92 2011/06/22

モルドバ            113円 95 2011/06/22

モンテネグロ         156円 95 2011/06/22

モロッコ            106円 95 2010/12/21

モザンビーク         125円 --- 2011/06/11

ナミビア            110円 95 2011/05/20

オランダ            197円 95 2011/06/22

ニュージーランド       142円 95 2011/06/22

ニカラグア          108円 95 2011/06/22

ノルウェー           216円 95 2011/06/22

パキスタン           81円 90 2011/06/22

パラグアイ          124円 95 2011/06/22

ペルー            120円 95 2011/03/18

フィリピン           103円 95 2011/06/22

ポーランド           150円 95 2011/06/22

ポルトガル           181円 95 2011/06/07

ルーマニア           152円 95 2011/06/22

ロシア              80円 95 2011/06/22

セルビア            146円 95 2011/06/22

シンガポール          134円 95 2011/06/22

スロバキア           163円 95 2011/06/22

スロベニア           147円 95 2011/06/22

南アフリカ            117円 95 2011/06/22

韓国               161円 95 2011/04/21

スペイン             154円 95 2011/06/22

スリランカ            106円 95 2011/04/21

スウェーデン          181円 95 2011/06/16

スイス              170円 95 2011/06/17

シリア               85円 95 2011/06/22

台湾                88円 95 2011/01/10

タンザニア            109円 --- 2011/06/22

タイ                 98円 95 2011/06/22

トーゴ               81円 95 2011/06/22

チェニジア             81円 95 2011/06/22

トルコ               208円 95 2011/06/22

ウガンダ              97円 --- 2011/02/15

ウクライナ             104円 95 2011/06/22

アラブ首長国連邦         9円 95 2011/01/16

英国                177円 95 2011/06/22

米国                83円 91 2011/06/22

ウルグアイ            134円 95 2011/02/18

ベネズエラ              2円 95 2011/02/18

ベトナム               87円 95 2011/06/22

イエメン               28円 ---(有鉛) 2010/09/24

ジンバブエ             97円 93 2010/12/10



ア-疲れた・・ 日本のガソリン何気に安いのかも??
Posted at 2011/07/14 21:49:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 湾岸最高速 | クルマ
2011年07月07日 イイね!

Z06改・ファ-ストインプレ・全開はお預け中!

Z06改・ファ-ストインプレ・全開はお預け中!毎日関東は気まぐれ天気です。

しかも・・むし熱いです・・(汗

自分なりのZ06改のインプレです・・!(日曜日の早朝です。田舎なので車は走っていませんので。)



関東は曇り(27℃)AMは小雨でしたがPMは曇り(道路はドライ)になり少し06で走りました。

今までの走行は納車の時・名義変更の時・小テスト走行の時・今日のPMと・・計4回目です。

今日は一番気温が低くく、06での外温が27表示でした。やはり前回と同じコースで70キロ位走りました。

まだ全開走行では有りませんが少しずつ06のポテンシャルが見えてきました!

エンジン性能

①吹け上がりが大排気量の重たい感じがしない。特に4000回転~7000回転までの上昇と車速がシンクロして速いです。車重の軽さと高トルクのマッチングで3000回転から上はアクセル反応するレスポンスは国産チュ-ンドタ-ボ車では味あえません。やはり実走ではどの回転からも加速する性能は絶対的馬力より速いと改めて思いました。

②計4回の走行(一番蒸し暑かった気温は34℃)でしたがエンジン油温は最高で90℃~100℃内でした。同様の走行でRと比較すると10℃は高い感じです。この時期のZ06で本気走りをすると120℃は超えそうな感じでしょうか?暫くは自分なりの感覚で油温と水温の上昇に注意を払いながら上昇スピードを体で覚えていきます。ただドライサンプ改10リッタ-の油量では中々油温が上昇しません!Rのテストコ-スを走った時10キロ位走行してやっと60℃までの上昇その後は安定します。今のところは冬場で110℃以内に収まれば良いかな・・


今日の外温27℃での走行(渋滞は無し)加速・減速の繰り返しでエアコンOFFで91℃内で収まっていました。あえてエアコンOFFでもクリーング走行で85℃以下まで下がりました。フロントのダクト加工とボンネットの裏面加工(見た目ノ-マルですが風を抜く工夫)がされているのが効いているようです。


やはり外温が涼しいと車も楽ですね。どんなに速くても肝心な時に油温や水温が気になり踏めなくてはサーキット・ストリートでも負けてしまうのが悔しいです。


まだ国産組の走り屋さんとご一緒していないので・・一人よがりですが・・(笑

前にRを乗っていた経験では700馬力・トルク80クラスの車でないと、この06との走行は辛いと思いますね!

水温が上昇した際のクーリングも考えますとやはり06もボンネットダクトは有効だと思います。(特に停止状態や車速が60キロ以下など)ドライカーボンはコスト的に購入は無理なのでボンネットダクト(国産純正流用)を取り付けるのとフロントナンバーの左右(ニスモダクト)を取り付けてみようか考えています。

最高速にはダクト類は不利ですしFバンパーに抵抗が掛かかり更なる補強も必要かもしれませんがこんな事を考えている時が楽しいのです・・



ミッションに関しては次回は油流の抵抗が有ってもオメガを試したいです。R34もゲトラクでハードな走行ではNGで最終的にはオメガ・空冷Mクーラーで対策しました。 06のミッツションもギヤを入れた時の剛性感やシフトした感じがRのゲトラクと似ています。OS技研・クロスのギヤとかと比較すると少し、荒削りで滑らかさにかけているような気がします。06ミッションのハード走行時の油温は分かりませんが結構、ミッションオイルの交換って直接、手で感触が感じが取れるので重要です。ギヤ比はもう少しハイギヤかと思いましたが今のところ乗ってみると違和感は有りません。


足に関しては個人の好みも有りますが・・ニュ-トラル付近でのハンドル振りに対して車体反応がシビアでも良いかな。車高も湾岸本線をもし全開で駆け抜けるとしたら1センチは上げないと腹をすると思います。Rの足と比較すると減衰力は自分で調整出来ないタイプですが車重が軽い06を車体を跳ねらせず路面ギャップにぶっ太いタイヤが追従しているのが分ります。(これって自分にとっては凄く大事でこの安心がないと超高速コ-ナ-に入れません)将来的にはバネレ-トアップもしくは伸び側の減衰力をアップしてみるのも楽しいかも知れません。足は走る場所とドライバ-でも意見が食い違うので自分が良ければ良しとしましょう!



何時も走行から帰りましたらまず全体を目視で確認し、バッテリー充電(常時ON)と、ボンネットを開け熱を逃がしオイル関係をチェックしています。


もう少し運転に慣れてきましたら湾岸線にも行こうと思います。


残念なのはノーマルの06を知らないので06同士の自分なりの比較が分からないところですが・・(笑


週末は雨みたいです・・(涙。

Posted at 2011/07/07 21:31:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | Z06 | クルマ

プロフィール

「キ-パ-ラボで綺麗にしてもらっています」
何シテル?   08/24 13:57
GTRが大好きです。今までR33~R34で楽しんできました。途中・・少し浮気してZ06改に乗替えて現代のアメリカン・マッスルでの走りを試してみましたがぁぁ…??...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーカー・ブランド不明 CDスロットスマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 08:36:50
強制アイドリング(メンテナンスモード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 19:23:49
籠屋食堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:51:09

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R TR nismo (日産 NISSAN GT-R)
nismoとの生活 一番好きな車はプリウス
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
9ヶ月待ちで納車 Zグレード寒冷地仕様 滑らかな加速と乗り心地を重視して17インチにダ ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
嫁さんのバイク これから少しレ-シ-に仕様変更します。
ホンダ CBR400F 今でも元気に走ります。 (ホンダ CBR400F)
初めて手にしたのは高校2年。当時ものでまだ車庫に有ります。たまに乗りますがオッちゃん&ヤ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation