• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

you-TR35のブログ一覧

2013年04月14日 イイね!

震災の爪痕と湾岸の爪痕

震災の爪痕と湾岸の爪痕

今日は久しぶりに一日、家で過ごせた。

まずは・・暫く前に湾岸でロエ銀に付けられたキズを目立たなくするため3時間格闘。




色々試したけど・・諦めた!近いうちにリヤスポ塗装の予定が有るのでその時にプロに任せることにしました。

今朝はずっと順番待ちをしていた家の瓦張替えと耐震補強の工事が始まった。。

まずは足場から・・




この手の家は面倒で職人さんも後回しでした。

昨年、家の外周の塀を直し、内装も耐震補強。最後に外装です。親父が建てた家であり自分の育った家なので何とか修理出来て良かった・・親父もあの世で心配してたと思うので。

ついでに職人さんが・・偶然他の街の先輩だった・・この人とは昔喧嘩になりバイクを壊されたんだけど・・お互いに覚えていて昔話で盛り上がった。

結局、焼肉を家で用意!

 
珍しく家でご飯食べているから愛犬(チワワ)がァ・・



ウルウル・・

何時も毎晩一緒に寝ているのね。

これから家も車も一気に手直しとバージョンアップする予定です!

完了したらロエ銀さんにリベンジですね。

Posted at 2013/04/14 21:07:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になる事 | クルマ
2013年03月31日 イイね!

ストリートのGT2

ストリートのGT2

先週ですが・・早朝・某場所に一人ドライブに行ってきました。

R35は購入してから走行距離3000K(総走行距離 7000K)ブーストアップからは1000Kしか走行していません。




ノリおじさんからは俺が買うからメンテだけ完璧にしておいて・・とのご依頼・・(笑



まァ・・少し乗ろうと思い今回は早朝にスイッチONに。

結論は・・

いましたよ・・キレの997GT2が・・ PAでお話をしましたが・・みんカラなどはやっていないそうで・・写真はNGでした。

いや・・久しぶりに外車オーナーで超本気の方と走りましたが怖かった。。7000回転で左右に振りながらギャップ超えは35であれ挙動は不安になるし・・Rモードだと跳ねるがあの車重を抑えるには跳ねても行くしかないし・・

アイメックのCPと排気系でチューンしていたようだけど35の1.4K
ハイブースト)べた踏みではこちらに分がありました。

最後は行けましたが・・すげェ・・怖かった。GT2の方も35速いねェ~と少し認めていました。さすが富士も走っているので超高速走行にも慣れている様子でしたが・・次回は是非!湾岸を・・と話しましたが・・あそこはNGだそうです。。(笑

やっぱり本気のドライバーとの走りは車のセットアップが完璧じゃないと全てが終わりますね。。自分はR33&R34の時のような車との信頼関係がないとあんな走りは出来ません。

おかげで平均燃費が2でした・・

それとバイクを車庫の奥からひっぱり出し春の走行に向けてお手入れ中・・







受験も終わり無事に入学が決まったので少し乗ろうかな・・

3月はBMやら入学やら・・多額のお金が必要だったのでまたまた頑張らないと!









Posted at 2013/03/31 22:07:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | GT-Rは最高さァ | クルマ
2013年02月03日 イイね!

R34は最高だった!チキチキ富士まで猛レース編。

R34は最高だった!チキチキ富士まで猛レース編。PC整理していたら・・

昔の車載映像60分があった・・

しばし鑑賞!

このビデオに出演しているRは・・

3台事故により廃車(ドライバーは生存)

2台は売却・・

現在は1台も存在していない・・(;_;)

しかしRB26のシングルは楽しかった!低中速は今のR35には勝てないけど操る楽しさが有った! フルブーストがかかりゲート音と共に室内にも生ガスが薄らと匂い正しく戦闘機の気分だったな・・

今思えばエンジン・足・外装・・0~300~キロまで。走る目的で遊ぶのには一番良かったし愛着もあった。実際に速かったし・・

この当時のメンバーも凄く良かった。気心も知れて仲間内に甲乙もつけず気兼ねない人たちだったな・・

サーキットを何秒とか・・湾岸で一番とか・・自慢もなくただ走るのが好きで・・時間を共にしていたんだよなァ・・

あれから月日もたち自分も歳を重ね子供も高校生と中学生。お金も親としての素行も誤魔化しがきかなくなってきた。

これからの生活にはR35が合っていると思ったけど・・普段は乗らないし・・結局祭りの神輿みたいな存在。

素敵な車だけど・・誰でも乗れてしまうし速く走れる。何か足りないんだよ。

R35からR34~に乗り換える方(戻ってしまう)や最初からR35など眼中になくスーパーカー乗る方など・・なんとなく分かるような気がします。

ビデオを見ていて3人で中継しながら走っている・・凄く楽しかった思い出がよみがえったな・・




 
 


実際にランボ(ディアブロ)と走ったのはこれが初めて。最高にカッコ良かったなァ・・
Posted at 2013/02/03 23:47:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | GT-Rは最高さァ | クルマ
2013年01月02日 イイね!

R35kaiとZ06kai はどちらが速いか??

R35kaiとZ06kai はどちらが速いか??皆様、明けましておめでとうございます。

さて・・

R35のブーストアップにも少し慣れ、先日のGT5で最高速付近の限界値も見えてきました。

知り合いから・・

C6・コルベットZ06改(ダイノ600馬力)とR35改(ダイノ670馬力)どちらが速いのか??

との質問を受けます。

当然、走る場所・状況で一概には言えませんが・・ 多少、ライバル車でも有るので整理してみます。

判断基準は・・当然、私になります。現実的じゃない部分はゲーム内での話ですので。

取り敢えず基準は、①デザイン ②最高速 ③300キロまでの加速感 ④超高速での安定性 ⑤サスペンション・ボディ剛性など・・

*あくまでも個人の素人判断。それとC6コルベットでもZ06・NAでありZR1・SCでは有りません。Z06改は足・エンジン・補強など多数手が入った車両なのでノーマルZ06での比較では有りません。

①デザイン





 
 
あくまでスポーツカーと考えた場合(2シーター・4シーター)も有りますが未だR35はデザインに割り切りがないですね・・圧倒的にZ06の方がスタイリングには世界のスーパースポーツに通用するスタイリングですね。あの低いノーズにV8・7000CC(ドライサンプ)が搭載されているのはリッパです。更に車高を下げバケットシートに変更すると着座位置・目線が非常に低く地面を這うような動きになり戦闘機を操縦しているような雰囲気があります。正直、性能も大事ですがR35はグランドツアラーなどと言って誤魔化さずデザインも完全に割り切って欲しいと思うなぁ・・ 

デザインは完全にZ06の勝ち!

②最高速  ③加速感

 
あくまでもGT5でのメーター確認。

当然、純正メーターなので誤差10~20は生じている。Z06のメーター表示はウィンドに映し出せるので目線を外さなくても確認できるのが凄く便利。Hパターン6速で7000~を回しきり330は超える。但しハイギヤでの600馬力とはいえNAのため最高速には距離が必要。300までは一気でこの先30キロでドロップし苦しい。車重は軽いが・・ハイギヤと馬力の関係だと思う?

R35でノーマルの時は308でサチュレート。こちらも距離が必要で280あたりからドロップした・・

ブーストアップではどうだぁ?7000~まで回りメーター内でのデジタル表示で324は確認出来た。高回転では600馬力付近までパワーは下がるがトルク特性と超高速での安定感で車速が伸びる。もう少し我慢できればメーターでも330は行けそうな雰囲気だった。

まぁ・・最高速なんてどうでも良い!って聞こえてきそうだが・・トップ付近までの加速感と到達時間はR35!

過給器であるR35の勝ち!

加速感はHパターン6FのZ06も高回転でのお叫びとなんとも言えない恐怖感に包まれトルクはR35に及ばないが車重の軽さとNAのレスポンスで強引に最高速領域に引っ張り上げる!正直乗らないうちからOHVと馬鹿にしない方が良い!ハイカムと現車で合わせたECUのおかげで高回転までイッキ!非常に気持ちの良い加速と音を残し300まで加速する。

R35はエンジンのパワーをロス無くミッションからタイヤを通して路面に伝わり無駄の無い加速が特徴。ハイブースト1.4ではトラコンRモードにしないと流石にグリップを失う時がある。

Z06は精神的な怖さの加速。R35はロスの無い怖さの加速。加速中のアドレナリンは断然Z06の方がスパルタン!R35はセダンベースのような印象。


*R35にドラカメ付けたらZ06の映像と比較してみたい。


④超高速での安定性





超高速の安定性はZ06では苦労する。この車Z06の場合はRを乗りついできた俺にはとても振り回せる代物じゃなかった。単純な直線だけなら気合一発でいけるけど・・GT5の状況では車を振る事になる。しかも他車の空気の壁を突破し外の風の影響も受ける。正直、まともなリヤスポ・適正なフロントスポイラー&フロントパネル・リヤディフュザーが絶対俺には必要だと思った。それと超高速でのサスペンションのリセッテングが必須。特に伸び側減衰力の不足とストローク量に問題が有った。(当然、車高のバランスの見直しも必要である)ダンパ-は走る場所やドライバーの好み、季節での温度上昇も有るのでZ06では調整式が欲しかった。今や国産社外パーツは別タン・伸び・縮み個別調整は当たり前だしR35などは電子制御の時代である。非調整で欲張った性能の追求には無理があると思う。



Z06は本格的に改良する前に売却したがリヤディフュサーだけはXXXさんに協力して頂き作製してもらった。更なる補強などもう少し手直しする予定だったが残念だった・・でもこれは凄く効いた!ノーマル時は280付近からリヤがユルユル振られる感じがシートから伝わってきたがディフュサー取り付け後のトライでは安定感がました。まだRのような完璧な感じではなかったが明らかにドッシリ感が増した。全開の時の排気ガスも後方に綺麗に流れバンパーの汚れも減った。個人的にはフロントリップ(パネルの突き出しとオイルパンまでの加工)をしてリヤスポを羽式に変えてみて走りたかった。

その点、R35での足は純正電子制御&ネジ式車高調で全開まで問題なし。(但し、今の車高は低すぎるので1センチ車高アップ予定)先日の確認で腹を擦ったため。超高速での安定性も問題なし(1台での走行なら大丈夫だが35でも他車の風の影響で車線半分位は動いてしまう・・(^_^;) )

よって安定性は断然R35が優れている。

今度は、HKSのハイマウントを外し純正形状て試してみたい。


 

ボディの剛性もZ06は全体的に緩い。年式は初期モデルだったがプチ補強や足のブッシュ・ダンパースタビ類も交換されていたが正直、全車のR34と比べてもダルな印象が拭えなかった。特にフロントが捩れる感が強くキャビンと別に動いているよな印象が残る。あと最後まで馴染めなかったのがハンドリングもアメ車感が残りクイックじゃない。ある意味ストリートではダルな部分で乗りやすさも有るが高速でのレーンチェンジの際指2本~3本程の動きに敏感に反応しない。全車のR33・R34はこのストレスを感じなかったし今のR35も感じない。

よってボディの剛性と安心感も断然R35の勝ち!

番外で 

*街乗りの直進性は断然Z06が優秀。あれだけ低い車高と極端なタイヤサイズにも関わらずハンドルが取られない!サスペンション形状の違いが有るにしてもR35は酷い。アライメントを取り直しても改善が見られず・・全車のZ06はピロ足で余分な動きを消し適度なダンパーの制御とアライメントの正確性で抜群の走破性が味わえた。

街乗りの快適性は断然Z06の方が快適!

*音はどうか?断然Z06。その前にワンオフマフラーとハイカムのコラボ。これは最高だった!一緒に走った方からも後方から真横に来た時に車種が想像出来ない・・大排気量バイクのマフラー音みたい!と・・RBの時にマフラーで苦労しただけに一発で決まったマフラー音には大満足だった。

 

最悪なのはR35(SARD+関西チタン)これには満足出来ない!RBとかV8ハイカムとかと・・ 比較ならないなぁ・・結局、走る時にしか乗らないのなら割り切った仕様の方が楽しい!これは切った貼ったの始まりだな・・



車としての絶対性能は後発のR35に部があるのは当然。ワインディングを走らせても35はグングン曲がるし即加速。Z06では焦っても35ならさらっと流せる。これを楽しいと感じるか?Z06には車を動かす特別な優越感を感じた。35は誰でも運転出来る車。Z06やZR1を速く走らせる方は特別な運転スキルを持ち合わせ何より車と戦えるドライバーかな・・

今は、車を落ち着いて仕事と身の回りを見渡さないといけない時期なんだよな・・

でっ・・結局どっちが良い車なのか?

両方の性格を持ち合わせているZR1が良いような気がします!



Posted at 2013/01/02 00:20:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT-Rは最高さァ | クルマ
2012年12月16日 イイね!

馬力は?ノーマルより速くなった!

馬力は?ノーマルより速くなった!

TRから車を引き取り・・今日、常盤道・谷田部~水戸まで早朝試走してみた!


ブーストアップの結果(ダイノパック)

例1(TCF 1.1設定)

最大ブースト 1.4時

最大馬力  670 (6100回転)

最大トルク 94キロ(3800回転)


トルクは2000回転から65キロ 3000回転で86キロ 5000回転で90キロ

最高速付近7200回転では64キロまで低下。


馬力は3000回転で350馬力 4000回転で520馬力 5500回転で640馬力

最高速付近7200回転では600馬力まで低下。

スペック的にはこんな感じです。

ちなみに

例2(TCFゼロ)

最大馬力 610

最大トルク 67キロ

*ダイノはスリップロスなし・回転を止めたり、高付加かけたりと車は壊れそうだがかなり詳細なデーターが取れます。

店によってはこの仕様以下でもっと馬力が出た!なんて言っているが本当なのかな??

最終的には実走での評価でしょうけど・・

 
R35は正しく中間域で前車Z06改・7000CC ハイカム・600馬力よりも余裕でパスできる性能を発揮。

高回転ではRBのハイチューンに比べるとブーストが1.1付近までタレるので馬力が下がります。この辺りがノーマルタービンの限界のようです。ただパワーバンドが3000回転から始まるので実走は余裕を持って走れるかな・・


今回は単なる圧上げよりインジェクターとアクチュ-ターを交換しているため中間の踏み返しでのブーストの付きと高回転まで全開で踏み切れる安心を確保しました。

そんなこんなで今日は早朝のGt5で全開テスト。





前回ノーマル時、湾で80さんに308でビタ付けでしたが今日は6速7000回転まで回しノーマルより行けている事を確認出来た。

ただ車検対応マフラーだと7200回転は無理なような感じです・・

我慢すればもう少し回りそう!
 



しかし・・200キロ近く走って。。なんかワクワクしない!

ぜんぜんマフラーの音がダメ!!

フロントパイプ&SARD&デュアルチタン

俺には合わない。

前車Z06のメカ・チューンNA+フルエクやRB26フルエクストレートのゲートサウンド。

これに乗ってきたので35の合法仕様はつまらない・・大人仕様なんて言ってみたけど結局、走りの車なので・・つまらない・・

V6・ATってもあるけど官能的な音が俺のは出ない~!!

これは大問題だ・・

結局、取り替えるハメかな。。

子供のお受験・合格してからだなぁ・・

途中、997ポルシェタ-ボと遊んだけど余裕でした。

35速いんだけどなぁ・・

売却されてしまう原因が少し分かったような気がするよ。。








Posted at 2012/12/16 12:27:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | GT-Rは最高さァ | クルマ

プロフィール

「深夜のカーボン飛ばしに…」
何シテル?   05/05 00:16
GTRが大好きです。今までR33~R34で楽しんできました。途中・・少し浮気してZ06改に乗替えて現代のアメリカン・マッスルでの走りを試してみましたがぁぁ…??...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

強制アイドリング(メンテナンスモード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 19:23:49
籠屋食堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:51:09
ノーブランド パワーシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 06:48:40

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R TR nismo (日産 NISSAN GT-R)
nismoとの生活 一番好きな車はプリウス
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
9ヶ月待ちで納車 Zグレード寒冷地仕様 滑らかな加速と乗り心地を重視して17インチにダ ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
嫁さんのバイク これから少しレ-シ-に仕様変更します。
ホンダ CBR400F 今でも元気に走ります。 (ホンダ CBR400F)
初めて手にしたのは高校2年。当時ものでまだ車庫に有ります。たまに乗りますがオッちゃん&ヤ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation