• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

you-TR35のブログ一覧

2013年10月03日 イイね!

急がないと!太陽光発電

急がないと!太陽光発電
消費税の増税もきまり

少し投資を!




周りの方々も数百万~数億まで・・結構、税制かまして投資しているの

実際の生の数字を見ていると自分もその気になる。

ちょうど貸地が契約更新なので思い切って工場を取り壊した。

収支計算・税金のカラクリはプロなので大丈夫。

空室の家賃と思えば良いわけ。お客様は太陽。

産業用は20年買取保証。

ホント?

って心配する人いるけど・・

今の時代、何でも20年先を保証出来る事って少ないよね。

俺自身、生きていないかもしれない。

80KWの発電を組む予定。

R35が3.5台買える。

どうせ何もしなくてもずっと宅地の固定資産税を払うんだから、もう太陽に維持してもらうしかない。

いかんせんバカみたいに受注が殺到しているらしい。

ここ一ヶ月以内に東電に申し込みしてギリみたい。

今は取り壊して造成して来年工事。



実際の稼動は来年5月位かな・・

10年後がどうなる事やら・・

子供が感謝するかな??







Posted at 2013/10/03 22:29:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になる事 | ビジネス/学習
2013年09月29日 イイね!

1年ぶり~湾へ 

1年ぶり~湾へ 
昨日はご一緒だった方々と道中お会いした方々有難うございます。

数少ないR35お仲間のokeさんにも来てもらいライトチューニング対決

湾では1年ぶりのドライブだったので緊張した。




何故かホイルバランスが中速域でブルブル狂っているし・・

現場では・・速い車の中にすごくライトな仕様があるの。

PAで挨拶して仕様聞いたら??みたいな・・

心の中で・・俺の方が馬力有るのに・・振り切れてない??

要はアクセルを抜かない強者がいる。

昨夜もそんな感じだった。

弄るのも楽しみの一つだがサーキット・ストリ-トでも最低限のチューンで驚く速さのマシンがいるのも事実。

走りの場ではこの瞬間が・・妙に・・カッコ悪いね。。

昨夜は千葉北~本線・海ホタルP・大黒のロングでした。

帰りに2台のR35と遭遇しましたが自分は絡めませんでした。

TR35では初めての走行だったし4月以来オイルも変えていないので控えめに行こうと思いましたが6速・7000回転でokeさんと走ったような気がします。

それと何時ものロエ銀さん80現役ですからね。。ライン取りが綺麗です。

また初めてお会いしましたがスケ32さん。車はR33でしたが・・帰りR35と・・走り慣れているのがすぐ分かりました。

そんなこんなで楽しい一夜でした。

別に話に夢中になるわけでもない。飯を食うわけでもない。車を見せ合う訳でもない。

挨拶はそこそこで走り出す。

せっかく遠方から走りに来たからもったいないから。

次回はバランス直してオイル交換してハイブーストで走りたい。

何かないと35飽きちゃうからなァ・・



ライト・・細かいキズが・・

せっかくバンパー直したのに。

もう。いいや


Posted at 2013/09/29 20:22:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 湾岸最高速 | 日記
2013年08月18日 イイね!

Z06kai チュ-ニングとは?

Z06kai チュ-ニングとは?ある方から・・Z06の購入を考えているのだけど・・相談を受けた。元々の知り合いでは無かったがみんカラでメッセージを頂きました。

お話を聞くと・・Z06を弄りたいけどどの様にすれば無駄がなく失敗(ショップ選びも含め)意見を聞きたいとの事でした。

メールだと説明出来ないので直接連絡をとり私の感じ方とGTRとの比較を話しながら時期オーナーさんがどのような目的でどの様に走るのか?・・を雑談し合った。

当時、自分としてはどうしても走るZ06にしたかったので・・と言ってもZ06のノウハウは全く無し状態で個人売買のZ06や関東近隣の外車屋さんを回り車体は勿論、売る側の知識がどこまで有るかも探っていました(笑

そうこうしているうちにノーマルから弄るのは時間とコスト。それに見合った性能の見返りがあるかどうか不安があり全愛車のZ06kaiに出会ったのです。



前のブログにも上げていますが・・当然何と比較し何を目指すかで車の評価は変わると思います。 相談したオーナーさんは目的がハッキリしていたのでアドバイス(私の知っている範囲)で話しました。どうも私の日記でZ06での走りは大丈夫なのかな??になってしまったようで・・(^_^;)

決してそんな事ないんですよ!!

あくまでも個人の感じ方なので腕のある方が乗ればどんなステージでも速いのです。

現実、最近まで湾では有り得ない速さのノーマルZR1がいましたから。

R35は国産では今までにない完璧な車ですが個人的には気に入らない部分も有ります。要は一般ドライバーの個人的見解なのです。何度かブログでも上げていますがR35は車を単に操作して楽しむ意味では個人的にはつまらない車だと思います。

Z06kaiはやはり軽量ボディにNA7000・ハイカムのレスポンス・しなやかな足と地を這うようなドライビングポデションなど・・電子仕掛けのR35とは明らかに違うこの車を操る度胸が試される車だった・・外車で素晴らしい華がある車も多数あるが・・気軽に乗り回しチューニングも確立し有り得ない費用ではなく現実的なコストで維持が出来る大排気量・軽量・ハイパワー・ローアングルデザインの全てが揃うのがC6・Z06&ZR1だと今でも思っています。

全車のZ06kaiもECU内で電動Fの作動変更し・空力面の見直しを行ったのみで他は何も手を加えませんでした。

私がZ06kaiを購入したのが2年前。あれからECUも大いに進化して今まで解析や弄っていなかった領域のテストも国内で進んでいるようです。やはり日本に何台Z06&ZR1が存在しているのか?一部サーキットも走られている車・高速中心に走られている車。限界まで踏む方など数少ないお店も数少ないオーナーに対して自己投資を行っていくので商売としては大変だと思います。チョット作ればイイネ・イイネが付いて売れる部品じゃないですからね。

チューニングする際に一番悩むフルマフラーや足・エンジンパワー・防音断熱加工など全て手が入っていたので車両側での苦労は有りませんでした。ただ今までずっとGTRの電子デバイスと4WDに助けられ車を転がしていたのでZ06では自分なりの結果を急いでしまったのかもしれません。R35に乗って車ってなんだろう??ってつくづく思います。時代はパドルだし電光石火のシフトは当たり前ですがやはりクラッチ操作しエンジン回転を合わせ右手でコクン!ってシフトした時のギミックが非常に大事ですね。欧州車でも最近ではマニュアルの評価が高まりラインナップが増えてきているとか・・そういえばC7もマニュアルですね。。これは非常に嬉しい事ですね。

やはりお金と時間があればコルベットを国産の技術と国産の部品で煮詰め時には本国の膨大なデーターを日本流に分析し必ずテストしてから取り付けられる環境とお店で面倒を見てもらえるのが理想ですね。(出来ればお店が近くだと更に良いです)

本当はブログや話では伝えきれないので乗って確かめるのが一番ですがR35みたいにホイホイ乗れる代物じゃないし・・少なからず慣れが必要な車ですからね。でもそこがイイですよ。Z06は嫁は絶対に運転出来ない!って言いましたがR35は飛ばしませんが普通に運転します。正直、男としてこれは俺しか操作出来ないぜ~みたいな特別感が無く違う意味の優越感がなくなりました(笑




少々質問を頂き改めてWEB・みんカラの影響力の強さをを感じ・・お話を聞いていてチョット自分のWEBで表現していた事と相違いを感じたので・・それと他にも私のブログでの表現で誤解が有るのでは?と思いZ06kaiの名誉と次のオーナー様にも心配が無い事と誤解の無いように改めて書きました。
Posted at 2013/08/18 16:32:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | Z06 | クルマ
2013年08月15日 イイね!

筑波山パープル~常盤道(水戸)Uターン何も無し。

筑波山パープル~常盤道(水戸)Uターン何も無し。今日は休日なので早朝からテスト?うっぷん晴らし?に出かけて来た。

高速全開派の私ですが・・意外と峠も好きなんです。

一時期、R33の時にはハマっていてよくPシェにビタ付けされたものです・・(^_^;)

当時はGT2530のツインでブースト1.4で楽しんでいました~



高速上がる前にパープルラインを走り抜け(FDにビタされましたが・・)適度に楽しみ駆け抜ける喜び!ってところで??

このデカイTR35もパドルでワインディング走ると意外と楽しいんですよ。高速走るのも重戦車的で面白し部分も有るのですが・・ 峠もアリだと思います・・しかし筑波山は少し道が狭いので私の腕ではTR35の性能が高すぎで怖さを感じます・・・ (^_^;)

ここから桜土浦~水戸まで全開走行・・

早朝6時でも既に高速道路上は29C。 TR35も全開踏切りでこの時期、流石にミッション温度が100~Cを超えていき高速域での冷却でも最高速によるミッション内の温度上昇はノーマルでは厳しそうです。

でも適度のクーリング走行とこの時期を考えれば良しとしましょう。どうしてもダメならミッションCですがなるべく余計な配管取り回しは避けたいので・・



しかし今までRB26の時も全く水温で悩んだ事ない。600~750馬力でも!湾での複数での走行も!アクアトンネル内の外気40C~走行でも!水温95C超えた事ない。よくRBで水温が上がってしまって~って聞くが少なくてもそれは諦めじゃなく何か原因があると思う。

部品・取り回し・水周り加工・それとECUのセッテング!

たまにメッセージを頂くので・・私も水温下げるためエアコンを作動させラジエターファンを回し強制的下げるような事言われたが当時???だった。

だって全開の時は少しでもエンジンの補助ロスを減らすためと極限状態での負荷を考慮してエアコンOFFで乗ってきたのに水温下げるのに常時エアコンかけるとの発想が私には無く???黙っていたが・・有り得ない。と思ったので、ECUを書き換え水温と電動Fをリンクさせ作動温度を引き下げ簡単に解決した。

35の素晴らしいとこはECUの制御が世界中の季節と世界中の人々が乗って壊れない事を前提として
補正が入る事。ただ弄るとなると・・

私も素人だが車を大切にしているだけじゃなく車の性能を使いきっているオーナーさんが集まるお店が一番の近道と思う。とにかくサーキットやゲーム内をめちゃくちゃ踏むオーナーが最小限のコストで相談出来るお店。これに限るよ。雑誌やHPじゃ利害関係が有るので分からないから。

話が・・脱線してしまったが・・友部PAでR34の方に声をかけられた。その時に水温の話になり・・どうも水温上昇で踏めない・・との事だったので・・ (^_^;)

チョッと・・一人での走行は飽きてきたので・・

行ってみようかな・・ /(´▽`)/
Posted at 2013/08/15 10:46:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | GT-Rは最高さァ | 日記
2013年07月28日 イイね!

もう我慢出来ない!~純正ダンプトロニック&KW~

もう我慢出来ない!~純正ダンプトロニック&KW~

早朝、常●道に走りに行きました。





現状で車高調整~アライメント~空気圧~など出来る範囲で自分なりに調整してみたが・・

全開走行時はダンプ(ノーマル~Rモード)車が跳ねてしまう・・・



250円前後の振り回しは大丈夫。300円付近は前のR34・R33の方がサスペンションの路面追従は良かったんだよなァ・・




勿論、33&34のボディ剛性は問題外だか・・前のRの方が全て最高速の操縦性は整っていたのよ・・




Z06の300円超え時は論外だけど・・(Rと比較対象にならない・・)
 


空気圧も2.1~2.3まで調整したが跳ねは止まらず・・減衰力がヘタっているのか??まだ走行8000キロなので違うよな・・日産が全て本気で作った車なのに・・ ドド素人の俺が不満っておかしいのは分かっています・・でも気に入らない!

多分、アライメントも乗り方に合っていないと思うんだよな・・

涼しくなったら足回り見直さないとますます走らないTR35となるのは確実。

湾では80さん・okeさん達が手をこまねて待っているみたい。

 


今朝、白の35と遭遇したけど全く相手にしてもらえなかった・・

分かっています。馬鹿だからね。

驚かせてすいませんでした。(反省・・)


*ダンパ-から見直さないとダメですね~

Posted at 2013/07/28 12:28:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | GT-Rは最高さァ | クルマ

プロフィール

「深夜のカーボン飛ばしに…」
何シテル?   05/05 00:16
GTRが大好きです。今までR33~R34で楽しんできました。途中・・少し浮気してZ06改に乗替えて現代のアメリカン・マッスルでの走りを試してみましたがぁぁ…??...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

強制アイドリング(メンテナンスモード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 19:23:49
籠屋食堂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:51:09
ノーブランド パワーシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 06:48:40

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R TR nismo (日産 NISSAN GT-R)
nismoとの生活 一番好きな車はプリウス
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
9ヶ月待ちで納車 Zグレード寒冷地仕様 滑らかな加速と乗り心地を重視して17インチにダ ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
嫁さんのバイク これから少しレ-シ-に仕様変更します。
ホンダ CBR400F 今でも元気に走ります。 (ホンダ CBR400F)
初めて手にしたのは高校2年。当時ものでまだ車庫に有ります。たまに乗りますがオッちゃん&ヤ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation