我が家は5人家族、子供は長男(高2)長女(中2)次女(3歳)と上二人は部活で忙しい為、なかなか一緒にお出かけが出来ませんね~外食の時くらいです。
といいながら・・・年の離れた次女の為、兄弟の思い出は作ってあげたいものです。
上二人が連休最終日の6日が部活お休みだったので日帰りで、「国立公園雲仙」に出かける予定だったのですが・・・前夜、家族喧嘩か発生・・・結果・・・「どうせっ お父さんが悪いのね~」ってことになり、「いいですよ~ いいですよ~」と連休最終日はモデナ単独行動となりました。(笑)
早起きしてから庭の掃除、風呂場のメンテナンス、にゃ~ちゃん号とモデナ号の窓拭きを行い出かけました。
タイヤ交換から、約8,000km走行してたので・・・近くのブリジストン・タイヤ館へ「タイヤ~ローテーション♪+α」へ行きました。 そのへんの模様は整備手帳に上げています。

作業も終了し、ハンドリングを確かめたくて、私が大好きな癒しスポットへドライブしました。
同乗者がいなくて好きなようにステアリングを切るのは~ひさびさに~イイね!
高速道路を南下、大塔I.C降り大瀬戸まで走ります・・・う~んワインディングのハンドリングも~イイね! そこから北上し大島大橋を渡ります。
カシャ・・

86乗りの方に「綺麗に乗られてますね~」と声をかけたら「いいえ~とんでもないで~す♪」とおっしゃてました~息子さんと二人でドライブでした・・・息子とドライブなんて素敵ですね!
さらに南下していき行き止まりとなります。
ここにこういうものがあります。
旧海軍の特設見張所です

北上し伊佐ノ浦コテージへ向かいます。

ここ大好きなんですが・・・一度も泊まったことないです。
さらに移動は続きます。
西海橋(赤い橋)と有料道路の一部として新西海橋(水色)が開通しました。
日本三大急潮のひとつです。

新西海橋の向こうに三本の塔が見えます。
いってみましょう・・・

西海橋の近くにそそり立つ3本の塔で大正11年、旧日本海軍の手によって建てられたものです。
真珠湾攻撃の暗号文「ニイタカヤマノボレ」が発信された無線塔のひとつとして知られます。
きょうのブログのタイトルはこれです。
帰りに港付近でカシャ・・
1883年に東郷平八郎少佐が海軍軍艦「第二丁卯」に測量団を乗せて訪れ、天然の良港として軍港を設置して以来、戦時中は軍港として重要な拠点であった。やつでの葉のような形状と佐世保の字から古くは葉港と呼ばれた(サセボのサが草冠、佐世保の世、木という漢字をくずしてホ、三つを組み合わせて葉になることから)。第二次世界大戦後は陸上自衛隊、海上自衛隊の各教育隊や米軍基地が置かれた。現在でも佐世保港には自衛隊の護衛艦、米軍の艦船が見られ、街では外国人及び制服姿の自衛官を多く見かける。 ウイキぺディアより・・・
ということで・・・一人旅も終了して満足なモデナノヤスシは平和ってイイね!と思うのでありました。
家庭内も平和が~イイね! (笑)(笑)(笑) (*^^)v
本日の移動MAP
ブログ一覧 |
おでかけ | 日記
Posted at
2012/05/07 15:56:54