• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みーやんのブログ一覧

2012年06月05日 イイね!

アクセルペコペコ?

アクセルペコペコ?ちょっとお友達のところで気になる記事を発見したので考えてみた。
ヌバル電ヌロの違和感(違和感あるよね実際)対策らしく、そーゆー名前で通ってるらしいのだが、確かにめっさヒットするねぇ。
いろいろ読んでみたんだけども微妙に書いてることが違ってるところもあるし、実際のところが気になる。
共通しているところが正解かな?
簡単に要約すると電源を入れてヌロットルの全開全閉を何度か繰り返すことでECUが学習するって機能があるらしい。
むぅ、そーゆーの確かにありそうだ。
このアクセルペダルをペコペコする動作からネーミングしてるんだろうね。
なるほどね。
あるところでは20回程度としているし、あるところでは回数は特に記載無く適当。
明確な機能ならそんなアバウトなこと無いだろうから多分回数は関係ないんじゃないかって気がするね。
おそらくは常時フィードバックしてるってことじゃないかね?
あと、学習するとしてソレってのは全開と全閉ってことじゃないかね。
真ん中あたりは右足次第気持ち次第。
ってことは・・・
待てよ、これって改めてやることじゃないような気がしてきたぞ。
僕は時々全開してるし、時々全閉しているからいつの間にかコレやってることになるね。
って解釈でいいのだろうか?
何回ペコペコしないと学習しないぞ!
とか
何分ペコペコしないと学習しないぞ!
正しいペコペコはこうだ!
とか正解があれば誰かplz
それは同時に性能上乗せの機会到来です。
一生懸命やりますよ。
いや、まぢで気になる。

あとこの件、この車に限らず、ECUリセットってのを結構見かけるんだが、アレ必要かね?
常時いろんなセンサーからの情報をフィードバックしてんじゃないかと思ってたんだけども・・・
何かの信号に関しては最初の何分とか何時間で学習して、以降学習ストップってことになってるんかね?
僕はECUをリセットする目的で電源外したことは無いんだよね実際。
部品付けようが外そうが電子部品を弄る以外は一切電源OFFなんてしてないね。
電子部品のときも別にECUリセットしたいわけじゃなく、安全のため電源外してるだけなんだ。
それで困ったこともないけども・・・
むしろリセットなんてすると調子が悪いのなんの。
元に戻っただけでも調子がよくなったと感じてしまうよね。
そんなことない?
ここんとこは気になってて・・・
先に書いたように久しくリセットなんてしてないので、必要ならせねばとは思うのですよ。
必要ならってのは、ほにゃららの学習が前回リセットから停滞しているので、部品交換後リセットしないと正しい制御が出来ないってって意味ね。
そんなことあるんかなぁ・・・
わかんないんです><
もしそうなら全然正しい制御ができていないことになるな。
性能上乗せの機会到来ですね。
どうなんかなぁ・・・
調子ええけどそんなことあるんかなぁ?

ちなみに僕は電ヌロのだるさはECUで解決しますね。
電ヌロである以上は解決ってのは違うか。
えっと、僕が満足な状態にはなってますね。
としか言いようないな。
まぁ、開度を擬似信号入れるより確実だし健全だと思う。
あとヌロットル開度ウンヌンだけの話じゃないもんねECUは。
いろいろ都合がええと思うです。
あとね・・・
SG9ってクラッチペダルのオンorオフでレスポンス全然違うってゆーね・・・
クラッチスタートとは別のスイッチがあってだな・・・
あー、電子制御ってやねこいねw

あ、別に悪気はないんですよ。
穿った見方をしたいわけでもなく、茶化したいわけでもなく、本当に気になってるんですよ。
試せって言われるとソレは嫌なんですw
僕は理屈が先でないと嫌な面倒くさい奴なんですよ。
ただそれだけです^^;
車は理屈ですよ。
Posted at 2012/06/05 00:25:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2012年06月03日 イイね!

いってきました~

BBQ。
時間の前後、入れ替わり等はあるけども全部で大人8人子供4人だったかな。

大野城の某所に集合。
なかなか充実設備だし、チェックイン、チェックアウトもゆとりあるんでまったり出来てよいところ。

『おまいらコールマンのアウトレット近いんだから何かかって来い』
って言ってみたら結構なことになってて吹いたw

T2乗るおっさんの美的感覚侮りがたし。
何か買ったって話は聞いていたが、普通にシェードじゃ無くてタープ買うあたりw
しかもズニってなにソレ?

ちなみに、タープ張るの手伝わせてくれないんだな。
自分でしないとダメらしいwww
ナイスおっさん。

疲れたので続きは後日~
Posted at 2012/06/03 18:57:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2012年05月31日 イイね!

今日は・・・

今日は・・・夕日が強烈に赤かったね。
いや、ただそれだけ^^;

最近どこにも行ってないんでカメラ使ってないね。
田植えの季節だし、棚田でもいくかなぁ・・・
Posted at 2012/05/31 21:12:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2012年05月29日 イイね!

あちこちガタが出るよねぇ...

フロント左のハブベアリングがご機嫌斜め。
13マソ走ってるからねぇ。
タイヤの外径がええとええと。。。
何回転?
計算誰か頼むw
つまり、すんげー回転してるはずだからしゃーないねってこと。
ま、そのうちベアリング打ち替えますか。

ブレーキの引き摺りを無くする整備でブレーキの性能を100%発揮させ、結果として車の性能が激変するって噂を聞きました。
例え新車であっても引き摺りによって性能は100%発揮されていないそうですが、変化は新車からではなく整備されていない状態からの変化だそうですね。
自爆乙ってきもするけどもw
まぁいいや。
えっと、軸受の不具合(つってもまだ体感できるレベルではないんだけどね)はきっとブレーキの引き摺りどころではない大きな大きな抵抗でしょう。
四駆だし無駄にトルクフルだし元々いろんな音が出てるしで些細な変化はなかなか気づかないですが、きっと抵抗でしょう。
解決すると激しい性能変化が見込めそうですね。
期待がふくらみます。
別の車のようなって次元を超えて別の車になっちゃうかもしれませんね。
ミタイナw
Posted at 2012/05/29 21:24:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2012年05月28日 イイね!

ちょっとびっくりしましたが・・・

僕の周りで激震が走りましたね。
うーむ。
今の車に乗るようになってお知り合いになった貴重な同世代の車好きが一人減ってしまいました。
よくよく聞くと同い年だからね。
はえーよ・・・

僕がいつまでもしょんぼりするのもアレですし、から元気ってわけでもないですが、ここはいつも通りにやろうと思います。

BBQで使う鉄板を入手しますた。
うちらのBBQにはお家が製麺工場って奴が来ますので、麺には事欠きません。
立派な鉄板があってしかるべき。
まぁ、焼きそばか瓦そば以上のことはしませんけどねw
いろいろ考えましたが、普通のは面白くないのでコレにしました。

6mm厚の黒皮鉄板。

板金加工屋さんなのですが、こーゆーのも作ってるとこを見つけたので発注。
8kg近くありアウトドア用品としては失格クラスの重量だがおいしいもの食えるなら苦痛ではない。
9mm厚ってのもありそこまでいくと10kg超えるので苦痛w

レーザー切断、面取り、溶接なしの曲げと丁寧な仕事。
ふつくしいですね。


ツーバーナーにドンピシャですが実はコレは狙いではなく・・・

クールスパイダーステンレスグリル専用のドンピシャサイズで作られています。
週末のBBQでクールスパイダーが登場しますので楽しみですねw

ちょっと黒錆コーティングしようと油塗って熱入れたけど、鉄板が厚すぎてバーナーだと時間かかってしょうがない。
当日やるか。

これはもう個人が持つ鉄板としては高級品でしょう。
さて麺屋、準備はできてるのでまずいもん作るなよw
Posted at 2012/05/28 21:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「@400 赤間神宮?」
何シテル?   11/27 11:56
14マソでハブベアリング死ボンヌ。 打ち替えてまだまだ乗るお!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アユミ電機さん、言っておくが僕から喧嘩"を仕掛けた訳じゃあないよ!CS.ARROWS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 13:33:02
Z8増車!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/31 22:48:02
パワークラスターさんが、とんでもない申出をしてきましたよ!参加希望者募集! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/12 19:25:25

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
8年13マソ突破。 トラブルないね。 悪くない。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成3年式のGT-X。 多分最終型。 タービンはTD06。 ICはARCの適当なやつを溶 ...
その他 その他 その他 その他
倉庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation