• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
エッセについての有益な情報を交換しましょう(^^;;
カーテシランプを、開いたドアとルームランプしか点かなくする配線を書いてみました。

あと、ランプについているダイオードをそのまま使って配線できないか考えてみましたが、ランプに直列につながっていて、2端子となると、ダイオードをダイオードとして生かすことができません。(どうしてもランプとダイオードの間を引き出す必要あり)

ということで、ダイオードを外して移植するってことでご勘弁を。
Re:カーテシスイッチの配線 [ エッセ~! ] 2007/07/04 23:05:33
いつもいつもいつも...お世話になります。
配線図、私にも理解できました(^^;;

当初から付いているダイオードはウンウンうなりながら考えたんですが、どうやって作用しているのかすら理解できません(~~;;
でも外して利用するので理解しなくても良いんですね、そうなんですね。

ブログにも書きましたが、リヤドアは内張り面積の狭さと内張り裏の鉄板の微妙なうねりもあって適正位置への取り付けがかなり困難です。
当初どーにかなるさと甘く見ていましたが...う~ん、どーしたもんだか...
Re2:カーテシスイッチの配線 [ campagnolo ] 2007/07/05 22:48:20
リアドアは確かに狭いですね。付けるとするとどこでしょう。カーテシランプの機能から考えると、あんまり上ではダメですね。となると、見た目のバランスから言って、引っ張る取っ手のふくらみの下辺りでしょうか?

最近ドアのインナーパネル剥がしてないので、あの裏がどうだったか忘れてしまいましたが、空間はなさそうですねー。この際コネクター部とかを削り取って、レンズ部だけ利用して、LEDを光源にするってのはいかがでしょうか?

ところで、昨夜この掲示板に書き込んで、寝る前になぜあの位置にダイオードがあるのか考えていたんですが、どうしても分からず、気が付いたら朝でした(^^;)
あえて言うなら、コネクタ逆挿ししたら点かないってぐらいでしょうか?フィットの回路図が見てみたいなあ。
Re3:カーテシスイッチの配線 [ エッセ~! ] 2007/07/05 23:31:57
リヤドア取っ手ふくらみ下の裏は鉄板です...それも意味不明に膨らんでいます(~~;

でもあの位置以外には考えられないので、とにかく内張りに付けてみて、後はランプ後ろを可能な限り削り込み、それでもダメなら鉄板を切るなり、その時に考えてみようと思います。
ただ、チョッと削りすぎるだけで嵌め込み固定用の爪が取れてしまうのが問題です。

ダイオードの位置はホントに意味不明ですよね。
電球自体から信号でも出ない限り意味をなさないと思うんですが...ちなみに逆接続は出来ないようにコネクタ受けが成型されています。



あと今日やっとヘッドライト裏のゴムカバーが届きました...ダイハツ遅すぎ。
綺麗に丸くカットするのは難しそうだったので、適当な直径のアルミパイプの先端外周を削り込んでポンチ状に加工、ハンマーで打ち抜き無事カットに成功しました(^^;;

あとは取り付けるだけです...実は「音速さん」のフロントグリルを買ったのでバンパー外すなら一緒に加工したいと考えています...なので益々作業は遅れそう(~~;;
Re4:カーテシスイッチの配線 [ campagnolo ] 2007/07/06 22:29:02
あの裏は膨らんでましたっけ?そうなるとかなり隙間が少ないですね。今の私だったら、薄く削ってホットボンダー参上って感じですね。フォグのカバーをホットボンドで付けてからと言うものホットボンドの便利さを知ってしまいました(^^;)

ゴムカバー届きましたか。あんなパーツに結構時間かかりましたね~。ダイハツのパーツセンターってどうなってるんでしょうか?
何はともあれHID化がんばってください。

フロントグリル見ました。こんなの出してるショップあるんですね。実は私もあのバンパー開口何とかしたいと考えてるんですが、ラジエター前だけくり抜いて何かの部品利用して縁を隠してアルミのメッシュでも嵌めようかと思ってました。(まだ構想段階抜けきれてませんが・・・)

HIDにグリルに、楽しみ満載ですね~。さて私は次何やろうかなあ。
IC単体では動作しないので、多少の外付け部品が必要になりますが、秋月に電源キットとして450円でありますねー(^^)入り口と出口(入出力)にコンデンサーと、フィードバック用に抵抗などがセットになってると思います。

実際の消費電流がどのくらいか知らないのでなんとも言えませんが、ヒートシンクも付いてるようですが、動作させてみて熱くならないようなら不要でしょう。

エッセ~!さんが買われたスイッチングコンバーターはかなり大出力用(最大5A)みたいですね。EL光らせるだけにしてはオーバースペックのような気がします。(車載用にはこれ、なんて書いてありますが、買わせるための誘導かも)

パソコンのファンコントローラーとして何個も作ったことがありますので(キットじゃないですけど)、何かあれば聞いてもらえると答えられると思います。
Re:リニアレギュレーターのキット [ エッセ~! ] 2008/12/28 06:45:02
いつもアドバイスありがとうございます。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00097%22&s=popularity&p=1&r=1&page=0&cl=1
>※別途電源トランスが必要です。(放熱器は付属)

↑なんてコトが書かれていますが、車載の場合12Vなので必要ないですよね。

オーバースペックとのコトですが、取りあえず使っていても問題は無い..と言うことで良いでしょうか?
かなりデカイので収納場所にこまりそうな予感もありますがw

ところで可変ボリュウムにて最大照度にしてみても、付属の9V電池より暗いです。
やはり電池は上限+αなんでしょうか。


何しろ送料500円+代引き300円ですから、450円のキット1個注文するのはしんどいです。
高周波音の問題が解決されない場合、他の欲しかったものと合わせて購入、と言うことになるかと思いますが...またまた1万の出費ですか(~~;;
ジャパンネットバンクに残は無い...困ったものです。
Re2:リニアレギュレーターのキット [ campagnolo ] 2008/12/29 22:48:00
恐らく商用電源から電源作ることを前提にしているので、トランスが必要と書いてあると思います。なので、車なら12Vを入力に直に入れれば問題ないです。

大出力電源を極めて小さい出力で使うと不安定になるので注意が必要ですが、ELとて多少は消費するので問題ないと思います。ちなみに購入されたサイズでどの程度電流食うのでしょうか?

最大照度ってのは、インバータの入力電圧を上限ギリギリまで上げたってことでしょうか?インバータの仕様がわからないので何とも言えませんが、電池を繋いだ時は、6V以上がかかってたんでは無いでしょうか?秋月の商品ページでも内部抵抗で6V”くらい”まで低下します、なんてかいてありますし。

確かに小額品は通販ではもったいないですね。この前、息子が200円のドラゴンボールZカードを勝手に落札しやがりまして、送料、手数料で結局500円の買い物になってしまいました。

秋月は結構面白いもの揃えてるんですが、代引きなのがダメですね。電子部品やキット販売してるショップは結構あるので、探してみると安く送ってくれるところもありますよ。ちなみに共立エレショップと言うところは、キットは無かったですが、LM317が使える専用基板(150円)が売ってたので、あとLM317とコンデンサ、抵抗を買い足しても、メール便で送ってくれるようです。

ちなみに高周波音は、コイルがスイッチング周波数で振動してしまうために起こるので、スイッチングに使われているコイルの巻き線を接着剤などで固めてしまうと低減します。(もともとそういったコイルもある)
Re3:リニアレギュレーターのキット [ エッセ~! ] 2008/12/29 23:06:02
>最大照度

組み立てたキットにて仮配線し、ボリュウムを右いっぱいに回した時の照度です。
明らかに付属の9V電池よりも暗いです。
しかし6V上限のインバーターに9V電池を付属させて内部抵抗うんぬんは中々調子いい話ですよね。

ELシートの消費電力は不明です...書いてないし、テスター持ってますが計り方知りません(^^;;
ちなみにインバーターまで配線して、ELに刺す前に端子2本に同時に触れたら感電しましたw
肘までカクカクしてビックリ...電力はともかくかなりの高電圧になっているようです...スタンガンみたいなものでしょうか...関係ないですね。

コイルを接着剤(エポキシでしょうか)で固めるのは是非やって見たいところですが、すでにキットを組み立て終わってしまっているのでコイルにうまくアプローチ出来ません。
再度基盤から剥がすのは躊躇われるので、次回機会があったらぜひ試して見たいと思います。
- 早速遊びに来ました [ まめぞ~ ] 2007/06/20 13:02:43
こちらでもなかなかカルトなお遊び?を
展開されてますねぇ。

車種は違っても、同志さえ居れば
際限なく…って感じでしょうか?(笑)

いろんな小技参考にさせて戴きますです。
Re:早速遊びに来ました [ エッセ~! ] 2007/06/20 13:58:02
いらっしゃいまセ~

みんカラで初めてブログというものに挑戦してみました。
HP管理などはとても出来ないので...この程度ならば何とか参加していられそうです。

これからもよろしくお願いします m(_,_)m
チンスポ自体は剥がれなど全く無く付いてますねー。この前マッドガード付けるのに、リアに張ってた同じスポイラーもどきを剥がしたんですが、かなり強力に付いてました。

フロントマッドガード回りを、その剥がしたヤツで修正しようと両面テープをスポイラーから剥がそうとしたら、テープにスポイラー側が貼りついてきて破れてしまったぐらいです。

ホームセンターで売ってた車用両面テープというやつだったんですが、(15m巻きで厚さが0.8mmの赤い剥離紙のやつです)初期接着力はそこそこだったんですが、最終的には上のような感じでしっかり付いてました。

両面テープさえちゃんとしたの使えば結構大丈夫のような気がしますね。

参考に両面テープの写真載せときます。(半分ぐらい使った状態ですが)
Re:チンスポの貼り付き具合 [ エッセ~! ] 2007/05/23 21:10:00
画像付き解説ありがとうございます!

グランドエフェクター(もどき)を有効活用するにはバンパー下に風を沢山取り入れるほうがイイ...とすればチンスポは相反するかもしれないのですが、でもカッコイイので付けたいかな、と。

候補
1.エアロフォース+両面...送料込みで8~9000円(貼り付け強度保障済み・爆)
2.パンドラリップ...26000円(好みのカタチ)
3.フィットの純正リップ...以前ヤフオクで送料込みで1500円(チャンと付くのか?)

フイットのリップはゴムで取り付け方が変則的です。
もし付けるならば、アルミのコ型チャンネル材に細かく切り込みを入れてバンパーに沿って曲げてネジ止め...それにフロントから引っ掛けるように差し込んで両端ネジ止めする予定です(カットして詰めて...大変そう)

見た目、金額、手間掛かり度...悩みます(~~;;
画像もup出来るんですね~

記念にマイエッセの運転席。
11年前のカーナビ...いつ壊れても不思議じゃないですw
デカイタコメーター...夜は綺麗ですが昼間は暗くてよく見えません。
純正ハンドルカバー...この角度で見ると縫い目がヨレヨレ(ToT)
Re:掲示板開設しました [ はっせ ] 2006/09/27 10:53:16
なかなかお洒落ですね~!
うちの黄エッセは機能(走り)だけですから・・・・・

あと僕は1954/10生まれですよ!
Re^2:掲示板開設しました [ エッセ~! ] 2006/09/27 14:35:33
スパルタンですね~
エアバック捨てるあたり思い切りがイイですね。
ペダルもイイ感じ...私のはチョイ小さいです。

次はフットレストが欲しいんですけど...Dスポーツの一緒に行きますか?



> あと僕は1954/10生まれですよ!

と言う事は私が1級後輩ですね(^^;;
Re^3:掲示板開設しました [ かじ ] 2006/10/17 22:59:26
はじめまして。今月からECO乗りになりました。かじと申します。
早速、集中ドアロック(リモコンはありません)付けようと、画像等、
参考にさせてもらっています。配線とかあまりくわしくないので、もし
よければ、質問などさせていただくかもしれませんが、宜しくお願いし
ます。
ちなみに僕は、1967/11製です。

ECOの画像がなかったので、前々愛車の画像つけました。
Re^4:掲示板開設しました [ エッセ~! ] 2006/10/18 12:22:14
> 早速、集中ドアロック(リモコンはありません)付けようと、画像等、
> 参考にさせてもらっています。配線とかあまりくわしくないので、もし
> よければ、質問などさせていただくかもしれませんが、宜しくお願いし
> ます。

こちらこそよろしくお願いします。

アジア製の集中キットだったりすると取り説がイイ加減かも知れませんね。
私のは取り説が滅茶苦茶で箱の裏の配線図を参考に試行錯誤で(というかテキ
トーに繋ぎ直したりして)結線しました。

私も電気は詳しくなくてあまりお役に立てないかも...ですが、わかる範囲で
協力させていただきますね。
Re^5:掲示板開設しました [ かじ ] 2006/10/19 22:39:53
>エッセ~!さん
ありがとうございます。
では早速なんですけど、ドアロック、アンロックの信号の線はどこに繋
げばいいんでしょうか?

画像拝見したところ、おそらく同じ物のリモコン無し版みたいです。
おねがいします。
Re^6:掲示板開設しました [ エッセ~! ] 2006/10/19 23:42:49
私の買ったシステムは「キーレス受信ユニット」+「集中ロックユニッ
ト」+「モーター4個+配線」という構成でしたが...
その「集中ロックユニット」に差し込まれるコネクタコード(赤・黒・
緑・青・茶・白)の中の「茶と白」に接続しました。
※コレは「モーター4個+配線」の箱裏の配線図をみて判断。

「キーレス受信ユニット」「集中ロックユニット」はそれぞれ別個に電
源やアースと接続しますが、キーレスから出た線(灰・茶・青・緑・黄・
黄/黒)の中の2本(青・緑)がロック&アンロック線なのでその2本を集中ロ
ックの(茶・白)に接続したわけです。
※キーレスボタンのロック・アンロックでの動作によっては接続を逆に
することもありうる。

かじさんの付けようとしているキットはキーレスが無いタイプと言うこ
とですが、それについての知識は無いのでなんとも言えませんが、基本
的には運転席ドアのロックノブ(若しくはキー操作)に他のロックモータ
ーが追従する方式だと思うのでロック、アンロックの信号線という物自
体の存在理由がよく判らなかったりします...必要ないのではないか、と
いう意味です。

それは別にしても「ぺラッと1枚の取り説では何がなにやらワケがわから
ず、使わない信号線も多い(らしい)のでホント壊す覚悟でテキトーに繋
いでみた、というのが実態だったりします。

見当違いの回答だったら申し訳ありません。


キーレス配線 [ かじ ] 2006/10/20 18:48:50
返答ありがとうございます。
ますます同じ物みたいですね。
まさに茶と白の行く先が分からなかったんです。

とりあえず、どこにも繋がないままにしてみようと思います。
キーレスを追加するのも簡単そうですね。

Re:キーレス配線 [ エッセ~! ] 2006/10/23 08:17:19
> まさに茶と白の行く先が分からなかったんです。
>
> とりあえず、どこにも繋がないままにしてみようと思います。
> キーレスを追加するのも簡単そうですね。

箱裏の配線図を見ると茶と白から2本分岐して「フロム アラームメインユニット」と書かれていますね。
てことは私の場合はキーレスから、セキュリティ付けた人はそのユニットから、
かじさんの場合は結線なし ...となるんでしょうかね。

因みに私の時はキーレスユニットの配線が完璧でないにもかかわらず集中システムはキチンと動作しましたので
かじさんの場合も結線なしで上手くいくと思います。

※運転席側のモーターは5本線タイプと思いますが、あのモーターの作動域はエッセのロックワイヤーの作動域
よりもかなり大きいので、自転車ワイヤーを最終的に固定する時の微調整はかなり慎重にやらないと「ロックには
対応するのにアンロックしても他のモーターが追従してくれない(又は逆)」とかの不具合が発生するかもしれませ
ん。
1箇所位なら偶然にも上手くいく場合もありますが、ドア4枚+1枚...全てを完調に固定するのは大変かも知れません。
1日で全部終わらせようと無理しないで、テキトーに力を抜いて頑張ってください。
1 - 5 / 5
© LY Corporation