
こんばんは♪
昨日は、久々に早寝した割には、9時まで寝ていたのですが・・・^^;
って寝坊しちゃいました・・・汗
急いで朝御飯を食べ、着替えて、カメラを防湿庫から出してバックに詰め、車に飛び乗り、さぁ出発です・・・
なんと、この間30分過去最速デスw
で横の写真は鯛焼きです^^;お腹空いたのでパクパクと食べ歩きしました♪
なんでも、古い金型で焼いた鯛焼きのようで、薄いのですが、カリッとして美味しかったです。
今回は高速代を節約する事も出来るので、下道で向かいました。
場所は、千葉県の
佐原市 という場所です^^
私の生息している所からだと、隣の県ですが、高速で行こうとすると一度、首都高に出てから東関東自動車道となり、と~ても遠回りなんです>_<;
なので・・・下道で♪
渋滞のない道を駆け抜けた為か2時間ちょっとでお昼前に到着^^;
途中で良さそうな場所を見つけたのでちょっと寄り道をしてみました。
水辺のこういう場所好きなんです・・^^
一気に目的地へワープ^_^;

表面は凍っていますが、中は凍っていないようで金魚が寒そうに泳いでいました^^;
途中で見かけて可愛いので何枚か・・・^^;
ここにUPしていない写真もフォトギャラリーに載せて置きます♪

ここのお蕎麦屋さんは並んでいました・・・・分店はすぐに入れるのに^^;
本店の方が風情はありますけど^_^;
こういうバス、珍しいですよね。今回は和服を着た方を乗せての企画があると、商工会の方から伺い、
この街に来たからには、撮るしかないよね^^
という事で、戻って来るおよその時間を聞いたのでそれまで別の場所を撮って回ります。

撮った写真を確認しているお父さんと横でコンデジを振り回していた息子さんが対照的だったので^^;

歩いていたら、良い感じのカフェを見つけました。
次回、行く時の楽しみに取っておきました(笑)

店名が面白いですね・・・・でも、素顔で歩くのって結構勇気要ると思うのですが^^;
このお店は雑貨や傘や下駄を置いているお店でした。

これは何をモチーフにしているのかな??

橋の間に樋が潜らせてあるようです・・・元々は樋の上に板を置いたものだったそうです^^
この地は江戸時代に日本各地を測量して歩いた
伊能忠敬 が婿養子に入った家になります。
そして、50歳で隠居後、江戸に出て、天文方の高橋至時に師事し、56歳の時に第一回目の測量を開始します。
彼が17年掛かって作成した地図は、現在のGPSによる日本地図と比較しても殆ど誤差がない程の精度でした。

養子先の佐原の家には忠敬の銅像が建てられています。
佐原と言えば、水郷です。
モーターが付いていますけど、雰囲気はこんな感じでw

そして、ここは、水・米があるので、お酒が作れますね^^;
さらに、水運があったので、作ったお酒を江戸(東京)の一大消費圏に運び易かったので、発達したのでしょう^0^
勝海舟といえば、大河ドラマ「龍馬伝」の坂本龍馬の航海術や思想の先生になる人物です。
タイムリーですね^^

川辺を撮っていたら和服の女性が通り掛かったので小さめで構図に取り入れてみました。

このお店でもSuicaが使えるようです・・・この建物で電子決済・・・この一見ミスマッチしたような所も良いですねw
看板にこんな文字が・・・
夢ってなんだったかな^^;
ちょっと昔を思い出して・・
さて、和服の方達が戻ってくる時間です♪
何枚か連写しましたが、ブログにはこれだけで良いですか?

家と家の間の隙間の無さ・・・・狭い所に立てる技術は世界に類を見ない程、凄いですが、万が一火事になったら・・・と思うとぞっとします。
その為に土蔵作りになっているのでしょうけれど・・・店蔵作りというらしいですね。

ここも、お蕎麦屋さんなんですが、らしくないですよね・・^^;
元々は銀行だったらしいのですが、その建物を利用してお蕎麦屋さんにしてしまったらしいですww
車窓から、信号待ち瞬撮シリーズですw

ちょっと渡るのが不安な気がしますが・・・^^;
今日は三日月ですね・・・ISO感度目一杯上げて撮りました。
長いブログにお付き合い頂きありがとうございました。
尚、ブログで使わなかった写真もアルテッツァの愛車紹介のフォトギャラリーに載せましたのでよろしければご覧くださいませ。
では。
Posted at 2010/01/17 21:44:31 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記