• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
-

i23ugd32yのブログ一覧

2007年11月19日 イイね!

燃費報告ぅ~

...っつ~事で、乗り出し1週間で初給油となりました。

591.5km÷40.21L≒14.71km/L(燃費計 15.1km/L)

…でした。10.15の9割ですから想定内です。

で、この1週間の591.5kmでの走行パターン…と言うか、今までと
同じ大まかな3パターンの区分けになりますが

1、 郊外走行>往復30~50km程の「隣町に行ってくる」的な巡航走行
2、 通勤走行>往復10kmの極短距離がメイン(1のパターンも2回ほど含む)
3、中距離走行>往復200km/軽度の山坂中心の波乗りルート

で、細かい計算は省きますが、個々のパターンで走行した距離経過での
燃費計の数値増減に満タン実燃費での違い(割合)を掛け合わせてみますと…

1>14.90km/L
2>11.88km/L
3>16.77km/L


…となりました。
但し、パターン1の最初の250kmは雨天でACオンでしたので、ACオフの場合、限りなくパターン3の
燃費に近くなると思います。


とりあえず、工作精度が格段に高くなった現在でも、機械的には精度の
ウンヌンでは語れない「馴染みの領域」は存在しますんで、その辺を考慮
しても、乗り出し初回の燃費としては悪くないんじゃないですかね?

通勤・市街地等=12±1.0km/L
中~長距離=16.5±0.5km/L


…と、σ(・_・)ワシの使い方/ACを使わない期間は、ザックリ勘定で
今後もこれ位に落ち着くんじゃないすかね?
Posted at 2007/11/19 13:27:23 | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2007年11月12日 イイね!

乗り出し250kmの燃費計

乗り出し250kmの燃費計...っつ~事で、約250kmを土日で
消化した時点の燃費計っす。

オド14km、機械的には全く
馴染みの無い状態からの乗り
出しで、稼働率は低いとはいえ
AC入れっぱで、10.15の9割を
超えてますからマズマズですね。


但し、何時もの通り、田舎の県道/淡々な巡航が殆どを占めてますので
走行条件はあまりにも良過ぎますから…
ただ、後付け燃費計/e-nenpiの多彩な機能に馴れ親しんでしまってますので、情報を得るには物足りないです(笑)

で、RVRでダメダメだったAT制御ECU/1年かけて4回の仕様変更&交換した
非常に面倒な経緯もあって、いつの間にやら「ATロジックおたく」になって
まして(おい!)、(特に日常市街地での)シフトスケジュールをやたら細かく
解析したがるのが、σ(・_・)ワシの悪癖でして(^^ゞ)、SX4のATも「右足で
手なずける市街地での効率の良い走らせ方」も何となくつかめました。

で、シフトスケジュール/スリップロックアップの仕様&連携上、どうしても
発生してしまう、問題とは言えないのですが

ある特定の条件下で顔を出さざるを得ない”不審な動作/グレーゾーン”

…を、見つけてしまいました。

低速からの多段ロックアップや登降制御等、最新のATの「複雑怪奇な動作」が
よく理解出来ない人で、この「特定の条件下」で運転する機会が多い人の場合
いわゆる「オートマが滑ってる」…の類で、Dラーに飛び込むケースが無いとは
言えないかもしれませんねぇ…

基本的には、マイレッジの部分等のかなわない面は有れども、扱いやすさの面では最新のCVTに負けてないと思います。
Posted at 2007/11/12 11:46:36 | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2007年10月10日 イイね!

ケチンボ運転と電柱の関係

...っつ~事で、今どきのケチンボ運転の基本中の基本「エンジンブレーキを
使いなさい」
の件(くだり)になりますが、これを少し発展させた考え方で、
燃費ゲーム要素も濃いぃ話になります。

やはり、ケチンボ運転を行うと「独断的な運転」に陥りやすい故に、廻りの
車両/交通の流れも十分に配慮してますので、毎日毎回絶対に行っている訳
では有りませんが、毎朝の通勤ルートの特定の1箇所にて、完全に燃費を稼ぐ目的で

(信号での)停止位置の前方・特定の電柱の設置された位置からアクセルを離す

…そんな事を取り入れてます。

1、アクセルオフ開始の所定速度の下限※1から終止速度の上限※2まで
  減速していく空走距離
2、アクセルオフ開始の所定速度の下限よりも速かった場合の空走距離
3、停止位置(信号等)までの距離
4、先行車の台数

最初は、この1~4の関係を「特定の標識・看板の設置位置」を目安に
して開始位置を読んでましたが、これでは他の場所(道路)では応用が
利かないので、これらを「電柱の本数」に置き換えて覚える事にしてみました。

…と、言うのも、そもそも電柱の設置間隔は、ほぼ30mに定められていますので

電柱の本数=特定の距離

…っつ~考え方が出来ます。(但し30m指定/限定の強制力は無いですが)

もちろん、運転中に電柱の本数を”1本…2本”とバカ正直に勘定する訳
ではなく、視界の一部/自然に入ってくる電柱の映像をザックリと感覚的に
捉えます。

そうやって、場数を踏んできますと

視界に入った電柱の本数で計る距離感覚

…が、何となく自然に身に付いてきます。

そうすると、場所が変われども、アクセルオフによる回生走行・空走運転を
実行する位置関係のバラツキが少なくなり、F,C領域を有効に生かす比率も増えて
きます。

(片道約5kmの)極短距離通勤では、この1箇所での「燃料を全く使わない
F,Cを生かした回生走行・空走運転」が出来た/出来なかった場合の燃費の
違いは、その実行区間が数百メートルでも、全体距離の割合上、非常に大きな差を
生じさせ、それは、会社到着時の燃費計でハッキリと表れます。
(出来た場合=9.5km/L前後、出来なかった場合=8km/L前後)

この辺は、燃費グッツとも言える燃費計を取り付けた事で理解&学習
出来た事でも有るんで、燃費グッツ類の完全否定は出来ないのかも
しれませんが

”燃費グッツ!燃費グッツ!”

と目を向ける前に、こんな風にコツコツやれる事も沢山有るんじゃないかな?
…と、思います。

一般世間で指し示す「燃費グッツ類」は、個人的に「切ない夢を見させてもらう程度の物」と
思ってますので、「夢破れても笑って済ませられる安価な物(おい!)」しか興味無いです。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

※1 4速フルロックアップ状態でF,C領域に入る速度、58km/h以上
※2 4速ロックアップが解除される速度、45km/h
   但し、スリップ制御介入後は40km/hまでロックアップ領域(F,C領域)が
   下限拡大されています。

AT車の場合、ロックアップ未作動時は、カップリング(トルコン)機構に
よってエンジン回転数が変動しますし、ATシフトスケジュールは、ほぼ
スロットル開度と車速の比率で制御されますので、”何回転で○×する”
といった「エンジンの回転数で判断する」より、”何キロで○×する”
といった「速度計読みで判断する」方が、街乗り&燃費運転では遥かに
実践的です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Posted at 2007/10/10 16:19:42 | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2007年09月23日 イイね!

某ニョロリさん風に

某ニョロリさん風に携帯で撮ってみました(^^ゞ)...

上:9/22 海(大貫)到着時
中: 〃  帰宅途中
下:9/23 相方を職場(宇都宮北部)に送った後の帰宅直後

さすがに9/22は冷房を入れなかったので、よく走ってます。
燃費計で15.6km/L、e-nenpiの誤差傾向として、中~長距離だと
辛い数値を出す傾向があるんで、実車が16km/L前後だったと
想定するとこの時の結果も信憑性が高い…っつ~事になりますかね?

勿論、ウィークデイは極短距離通勤をしますんで、最終的にゃ11.5~13.0km/L位に落ちますが…

Posted at 2007/09/23 14:40:22 | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2007年06月18日 イイね!

久々のブログは燃費報告ぅ~

久々のブログは燃費報告ぅ~...っつ~事で、ホンマに10ヶ月ブリのブログ書き
まぁ、要はブログ書きに飽きてただけなんすけど(おい!)

で、いきなりですけど、6/16の燃費報告です。
異様に燃料を喰っていない様子でしたので怖い物
見たさで給油してみましたが…

216km÷13.20L≒16.36km/L

波乗り(大貫)の往復、ルートは画像/太いオレンジ部の通り山間を縫うようなルートです。



過去の記録を大幅更新、e-nenpiの積算燃費で15.9km/L(13.59L使用)で、車両の
燃料計指針は3/4目盛にカブるかカブらない位の位置でしたから、まず間違いないと
思います。

去年の秋以来、大貫には入っていなかったので、このルートを走る事も無いまま
e-nenpi装着したり、ブリスクプラグに交換したり…
ちなみに、E,オイルはサムサーラの無交換な継続使用中、22000km経過の現時点でもヘタった感触は全然無いです。

で、F,カット条件やら何やら色々と解析しながら解った事を反映した運転をしていて、
半年ブリに使った大貫ルートでは、長い下り坂でのアクセルオフ/F,カットの最大活用等、
10年以上当たり前のように走っていたルートを半年ブリで走った故に、ことさら運転方法が
変わっている事に気が付きました(笑)

極論的な燃費ゲームにハマる気は無いですが、無駄は少ないほうが良いですから(^^ゞ)...
Posted at 2007/06/18 12:01:35 | トラックバック(0) | 燃費 | 日記

プロフィール

今時常識なEngルーム非塗装を「酷いコストダウン!」となどと残念なインプレ書く時代錯誤な輩...アポか。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
朝の夕飯
その他 その他 その他 その他
120824納車 記録・確認用 171203 5万キロにてCVT重大故障 乗り換え
その他 その他 その他 その他
H19,11,10
その他 その他 その他 その他
H19,11,10

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation