リアゲート予約ロックキット取付
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
★★ |
作業時間 |
3時間以内 |
1
コムエンタープライズの予約ロックキットを取り付けました。
メーカー提供の取付説明では運転席足もと内部にユニットを設置して、ボディコントロールユニットへの配線と、さらにそこから左後フェンダー後部にあるリアゲートコントロールユニットまでケーブルを引っぱって取り付けるようになっていますが、サービスマニュアルを見るとリアゲート周りで配線が完結出来そうだったので、コムさんのサポートを受けながらリアゲート内に取付けをしました。
というわけで、リアゲート周りの内張を外すところからスタートします。
2
写真のようにリアゲート内側にユニット両面テープで接着しさらにサービスホールを通してタイラップで固定。
ユニットからロックボタンとクローズボタンへの配線をします。
アースもリアワイパー下にあるビスに噛ませて配線。
3
リアゲートの開閉線(カーテシ線)にユニットからの配線を挿入する必要がありますが、リアゲートの開閉線は左後フェンダー後部のリアゲートコントロールユニットと運転席足もとにあり集中ロックを司るボディコントロールユニットの2カ所に向かって分岐しています。
予約ロックユニット挿入によりボディコントロールユニットに伝わるリアゲート開閉線だけを騙す必要があるため、分岐後のボディコントロールユニット側に挿入する必要があります。
配線図上のD34カプラ部分で予約ロックユニットからの配線を挿入することにしました。
4
D34カプラは荷室最後部の天井内張り内にあるため、内張の後ろの部分だけ外してD34カプラにアクセスします。
屋根内部(天井裏)に固定されたカプラを外すのがちょっと大変でした。
細い方の薄緑線を切断しコネクタを使ってユニットからの配線を挿入。
ちなみに、取付説明書の意味を取り違えてしまい、最初線を逆に繋いでしまい予約ロック動作しませんでしたが、コムさんにメールで相談したところ配線が逆になっていないかとの指摘を受け、確認して接続ケーブルを入れ替えて無事動作するようになりました。
5
最後は常時電源ですが、リアゲート周りでは常時電源が取れなかったため、荷室最後部のルームランプから取りました。
6
荷室後部天井の内張り内からリアゲートまで、開閉線2本、常時電源1本のケーブルを通します。
7
荷室後部の天井内張り内からリアゲートまで3本のケーブルを延長するのが少し手間ですが、運転席足もとから左後フェンダー後部まで配線を取り回すよりはだいぶラクではないかと思います。
8
https://youtu.be/quABFZCXVIQ
動画のように無事動作。
ロックボタンダブルクリックの1.5秒後にロックがかかりロック連動ドアミラーが閉じるのがご覧いただけるかと思います。
(ダブルクリック後にロックがかかるタイミングは予約ユニットのDIPスイッチで1〜2.5秒で設定可能)
今回取付説明書とは違う取り付け方法にチャレンジしましたが、コムエンタープライズさんには取り付け前の可否確認から取り付け中の相談まで丁寧・適切に対応いただきました。
ありがとうございました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク