
おはこんばんは。
最近ひじょーにツイテナイ私ですわ。
通勤SPLの原付に5日間バードミサイルを撃ち込まれ、クラウンのオイル漏れ修理後、試走中にも撃ち込まれ、エモーン工業のオイルを普通ゴミで捨てられる箱を、ゴミ収集場に捨ててたら、管理人が御親切にも縦にして置いていただいたようで、ゴミ収集場がとってもオイリーな感じになって掃除するハメになりました。
まぁ、自分の常識は他人には通用しないと言う事で…
今度からちゃんと箱に天地無用‼︎と書いておこう。そうしよう。
仕事柄、オイル漏れとか日常茶飯事過ぎて、特に驚きもしませんでしたが…
滑って怪我人出たら大変なので、バッチバチに綺麗にしてやりました。チクショウメ( ´Д`)y━・~~
いいんです。自分がヘコヘコ頭下げて謝れば余計な波風立ちませんから。
これも仕事柄慣れてますから。
漢はつらいよ…
でも、もうちょっと自分も気をつけるようにするよ。
まぁ、たまには愚痴ってしまいましたが、先日オイル漏れ修理をしました。
原因としては、エンジンブロックに付けてた油温、油圧センサー取り出し用のブロックの高さが効いてたみたいで、高回転まで回すと引っ張られる、回転落ちてエアコンの配管に当たる、よってオイル漏れ…みたいな感じかと推測。
なので、センサー取り出し用ブロックは今回外して、なぜか予備で持ってた油温、油圧センサーを途中でぶった斬り、その辺の電線で延長して移動ブロックにセンサーを付けました。
指示値が若干不安でしたが、以外と普通に出力してくれたので、ちょっと安心。
配線むき出しだと熱とかヤバそうなので、シリコンホースの中を通して、振動、摩擦、熱にちょっとでも耐えるように対策しておきました。
ついでに、ブーストセンサーのホース、ラジエターからエア抜きタンク、リサーバータンクへの水経路も全てサードのシリコンホースに変えてやりました。
水路に至っては今まで、島忠のシリコンホースを使ってて、圧力1.3かけるとたまには破裂してましたが、そんな気配も全く無く、安心です。
やっぱサードだよサード。
医療用とか凡人には手にはいんないもん。
サードで十分。
取り付けも、タイラップじゃなく、ホースバンドでしっかり止めたので、暫くは安心なはず。
流石に4パイの所はバンド無かったからタイラップだけど、無いよりイイよね?
元は付いてなかったし…
んで、外したホースをみたら硬化しまくりで、ペンチで潰したらバラバラになりますたw
おっとオイル漏れね。
センサー用ブロックを外したので、その分距離が長くなったので、ホースも新規製作。
フィッティングの組み付けなんて慣れたもんですw
ちょっと手こずりながらwも無事に取り付け。
移動ブロックも直付けではなく、Z32のとある部品を使い、可動式にして見ました。
家の周りをササーっと一周してみましたが、漏れてこないので大丈夫でしょう。(ホントニ?)
とりあえず、金曜仕事が終わったら首都高一人夜景ドライブしながら長距離試走してみましょう。
首都高ならすぐ家に帰れるからね。
これで漏れたら、移動ブロックとエンジンブロックの間のホースが短過ぎる事が根本原因だと思うので、移動ブロックを移動させようと思います。
ホースで振動吸収!みたいな。
以上、乙
Posted at 2013/12/09 22:33:39 | |
トラックバック(0) | 日記