• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆幸☆のブログ一覧

2013年09月25日 イイね!

其の八十六

其の八十六おはこんばんちは。

最近、子猫で遊ぶのが、マイブームな私です。

写真のヌコさんはまだちっちゃいのですよ(だんだんデカくなってきた(^^;;)

このヌコさんはかってに、私の一存で「虎鉄」くんと、自分の中で名前をつけてみました。

ちゃんとヌコじゃらして遊んでくれるノリのイイヌコさんなのです。

最近までは、他にも3匹ヌコさんが居て、4匹常に一緒に行動してたのですが、最近ヌコらしくなってきたようで、個々で行動するようになってきました。

ふむ、・・・

コレが成長…

時間が経つと言う事か・・・

他の三匹のヌコさんたちにも、そのうち名前を付けてあげましょう。

いつまでも、ヌコさん一号、二号、三号


じゃかわいそうだしな。



ーーーーーーーんー?ー、ーー、ーー







先日、イマティー先生に仮補修してもらった、オイルクーラーの移動式フィルターの補修をしました。


バラしてみたら、やはりかたいっぽもゴムパッキンが破れていましたよ。

今回はエンジンオイルも交換するので、オイルパンから抜いて、さらに、オイルクーラーの入口も外して、なるべく古いオイルが残らないようにしました。

まぁ、外観的にはやはりキタナイッスナ…

今回は5000キロで交換したからね。

いつも3000キロで交換か、サーキット2回走ったら交換してたので、いつもより交換時期が長かったからかな?

次は3000キロで交換して様子見してみましょう。


んで、次のオイルはカストロールのRS10w-50っす。

個人的には結構お気に入りのオイルなのデス。
なんとなくオイルがヘタッテくるのが分かるような気がするのです。

だいたい3000キロでヘタッテくる感じかな?

ホムセンとかドンキで4ℓ3000円しないヤツを2缶いつも買ってます。

んで、残りの余ったオイルはペール缶に溜めて、溜まったらペール缶から使うようにしています。

オイル交換するたびに、ペール缶に3ℓ溜まっていくのだ。

こっちの方が、安い?しペール缶に溜まったらだいたい4回分はタダで交換できる計算です。

んで、フィルター交換時期は3回に一回と決めています。
この時に、ラスティーさんまで持っていく訳ですな。

下回りとかついでにチェックしていただけるので、この時に不具合箇所を見つけて、治すと…

コレが良いのか悪いのかは、これを見ているあなた様にお任せするといたしましょうw

んで、感じんの移動式フィルターな。

合うパッキンが、近場に無かったのよね。

なので、お得意のホムセンの水道コーナーのパッキンの外側をハサミでチョキチョキして、入れてみたわけ。

まぁ、今んとこ?漏れてないので、多分大丈夫でしょう。

あとは、コラムスイッチと、スプリング変えれば30日の本庄は走れるかな?と。

おぉっと、リアの小細工もせねばな。

タイヤも交換せねば…


まだ以外とやる事有るなぁ


30日を気持ちよく走る為に頑張りましょうかね。














またオチが無いの

Posted at 2013/09/25 20:44:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月18日 イイね!

其の八十五

皆様、おはこんばんちは

昨日、イマティーさんにお誘いいただき、富士ショートに約4ヶ月ぶりに走りに行きました。


富士に着いていきなりオイルが漏れてて、イマティーさんに助けていただきました。(ご迷惑をおかけしました。)


自分は1ヒートしか走らなかったのですが、色々と試してみました。

まずは電動ファン。
自分はキャデラック純正を流用しているのですが、水温上昇がかなり抑えられました!
今までは3週走って2週クーリング程度だったのが、7~8週走って1週クーリングまでになりました!

水温問題がかなり改善されました!

次はオイルクーラー
南千葉以外の本格的サーキットでは初実験になりますが、油温もかなり下がっていました。
今までは115℃らへんをウロチョロしてたのが、100℃付近で安定してました。
だが、移動式オイルフィルターのジョイント部のゴムパッキンが破れてオイル漏れを起こしてしまいました。

流石中華製です。安定のクオリティーで少し安心しましたwww

これは後日、補修すると同時に、エンジンオイルも交換し、劣化度合いも観察してみようと思います。

最後にリアのナックルピロブッシュ。

正直、あまり変化は無いと思ってましたが、想像以上に変化が有りました。
リアの動きが大幅に硬くなり、減衰力を最弱+5から最弱に落としました。
これでブッシュを交換する前みたいな乗り心地になりました。

自分の場合は、アームの類はほぼ全てピロ化してあるので結構変化が有ったのかな?と、思います。

あと、タイヤからの煙の量も増え、振り替えし時に、車体が早く動くようになったと思います。






ザーッと書きましたが、今回の実験はなかなか有意義だったと思います。


次は30日の本庄に行くので、色々セットを変更してみようと思います。

まずは、整備・修理・アライメントからだな。

アライメントは自分で調整できる範囲で変更してみようと思います。


以上、乙でした。



オイル漏れ修理とあとかたずけでいそがしかったので写真の類は無しで!
Posted at 2013/09/18 21:45:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月30日 イイね!

其の八十四

其の八十四やぁ( ´ ▽ ` )ノ
最近の仕事は要らない紙の裏紙を利用して半分に切って、メモ用紙を作成するのが仕事だよ(≧∇≦)
あまりにも暇だったから無駄に切り口も全部揃えちゃったんだ(^ω^)

あと、電話番だよ^_−☆
ラクチンラクチン♪










ふぅ








さて、最近のマイブーム、全く冷えない飾りなラジエーター君の対策コーナーだよ(^ω^)

僕のは某社製アルミ2層式が入ってるんだ。
街乗りだと確かに冷えているよ。
水温計で8℃は下がったよ。イイネ。

あくまで、街乗りの話さ。

サーキットに行くと冷えないし、100℃からのクーリングも凄い時間が掛かるんだ。

100℃からのクーリングだったら純正の方が圧倒的に早いから、純正の方が少しイケてるね。

そこで、色々対策してるわけさ。

まず、ボンネットに穴を開けたよ。
実測➖5℃ なかなか効果有るね。

アンダーカバー外し
なぜか➖3℃ 街乗りだと逆に水温上がったよ。風が逃げるからだね。

ラジエーター搭載位置上げ
これは効果無かったね。

オイルクーラー取り付け
油温は確実に下がるけど、水温は変化無かったよ。
(油温に引っ張られて少し下がるかな?って思ったんだ)

今んとこココまでやっても水温は一向に下がらないんだ。

なので、エアコンコンデンサーのフィン抜きをしたよ。

やり方は簡単だよ。

割り箸持って、フィンにブスっと刺して、横移動するだけでフィンが綺麗に抜けて行くよ!

あのプチプチを潰す感じに似てるから?ドンドン抜けていくよ!

でも、一列全部抜いたらたぶんダメだよ。

試しに一列抜いたらチューブが凄いしなってたから、振動で穴が空くかも?と、思ったから、段違いにフィンを抜いてみたよ。

ラジエーターのアルミが見えるようになって、少しレーシーな感じさ。

あとは、今電動ファンを小細工してるからその結果次第かな?


これでダメだったら、諦めて、某社純正のウォッシャーキットを流用しようと思うんだ。

最終手段は水だよ水。

これは身近に実践してるお方がいるので効果は保証付きさ。









以上、暇だったので書いてみました。

あくまで、私の感想です。




文体キモスギwww


そろそろ、大図書館の羊飼いやるよ
Posted at 2013/08/30 20:08:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月26日 イイね!

其の八十三

其の八十三いきなりですが、最近気張ってmy汚部屋www

を、掃除して、住居空間を確保した私ですぅwww

最近は、コミケに行ったり南千葉に試走に行ったり部屋掃除したりe○gやったりマッタリしております。







ここで本題。

先日、ゲフオクで買った激安オイルクーラーを取り付けて、南千葉サーキットに試走に行きました。

一応、製品レヴュー的なものをさせていただきますと、やはり作りは荒いというか、なんというか・・・
まぁ、よくも悪くも「それなり」でしたね。

でもオイルが漏れるとかは今のところ無いッス。

取り付けは右フェンダー内に取り付けました。(純正インタークーラー位置)

商品には取り付けステーなどは無いのでそのつど作成する必要があります。
(上下一箇所ずつ固定)

コアの厚さは結構厚いです(約50ミリ、ちなみに15段だぞ)

難点は、フィルターが移動式を買ったので、フィルター取り付け位置がすごい悩むのと、フィッティングの種類が少なくて若干取り回しがしにくいくらいですかね・・・(今のところですが・・・)

んで、南千葉へ試走に行くワケデス。


最初はバンパー付けたまま走行してみました。

まぁー導風用の穴を開けてないので冷えませんな。
でも100度ちょいでそれ以上は上がらなかったです。

次はバンパー外してGO!

今度は100度行くか行かないかで結構踏ん張ってましたね

結果としては、なかなか効果が有るのではないでしょうか?

確実に無いよりかは有ったほうが良い物デスネ

あと、オイル量が増えたからかも知れませんが、油圧も若干うpしてますなぁ

あとはバンパーに穴あけてどうかですな。



とりあえず、まとめとしては、今のところちゃんと役割を果たしていると思います。

あと、フィルターの再使用はできないくらいですかねwww(滲んでキタwww)


今回はこんな感じで~









終了b




乙b!!












































やっぱラジエーター冷えねぇーよ・・・





















クソが!!!!!!!!




Posted at 2013/08/26 23:05:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月30日 イイね!

其の八十二

皆様、おはこんばんちは。
いきなりですが、先週の木金と出張でなんと秋葉原でお仕事しておりました。www

仕事終わりにソフマップで乙女理論とその周辺を取りに行ってきましたwww(←予約してたのだ!!www)

ついでに月に寄り添う乙女の作法も買ったから一日で1万5000円も吹っ飛んだZE!!!(←今更・・・)



そんなことより、おそばせながら7月21日に本庄サーキットの

痛車deサマフェスに行ってきました。(おっ・・・おう)


前回からの変更点は

ロアアームを25→35mmに延長&推定8℃以上の鬼キャン化。

いつもより少しトーアウト

リアタイヤを9.5Jに215/35のピンソで推定ファイナルギアを4.0に近くなるようにしてみました。

ラジエーターを純正からHPIのアルミ2層に変更。

んで、1ヒート目

ブリジストンゲートのところで3速に入れてみましたが、ケツが戻ってしまいました・・・

このままじゃ終われん!!と3速入れてクラッチモミモミ蹴り蹴りしましたが無理でした・・・

3速は1ヒート目にしてあきらめ・・・アララ(汗)

次はラジエーターのテストに切り替え。


このラジエーターも冷えない事たゆるきなーしミタイナ感じでまったく冷えない・・・

OHジーザース!!!




水温75℃スタートで本庄1週つなげたら1発アウチですぐ100℃に・・・
しかもクーリングしてもなかなか冷えないおまけ付きですよ。
電動ファンもブンブンなのに全く冷えない・・・ジーザス!!!



以上、とっても残念な感じで一日終えて渋滞の中帰宅致しました・・・


今回の変更ではロアアームの延長はやはりいけてます。
35mmあたりが限界かな?
それ以上だと10Jとか9.5Jのホイールが履けなくなるし、フェンダーもヤバイ感じに出さないときついかも。

今回はプリロード2巻きで対応しましたが、やはり18㌔か20㌔にスプリングも要変更ですな。
レバー比が変化しまくっているので16㌔じゃ弱すぎる。


あとラジエーターも少しやり直さねばなるまいて・・・
なんとか純正位置まであげて、シュラウドも改良せねば・・・


以上こんな感じでした。


オチが無いなぁ・・・

参加された皆様、お疲れ様でした。





以上、乙!



















さて、オイルクーラー付けるか。
Posted at 2013/07/30 22:07:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ちまちまやってますぅ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ ニンジャ250 カワサキ ニンジャ250
旅用アイテム
日産 シルビア 日産 シルビア
免許取ってから初の2枚車! どうなることやら・・・ メインで乗ってるけど販売中です!w
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
遂に限定車を手に入れた
トヨタ クラウンアスリート 夏みかん号 (トヨタ クラウンアスリート)
車体老朽化により廃車予定・・・

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation