• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にしかすがいのブログ一覧

2020年08月29日 イイね!

古いドライブレコーダーのリチウムバッテリー取り外し

古いドライブレコーダーのリチウムバッテリー取り外し奥さんカーに付いていた古いKENWOODのドライブレコーダーを分解し、リサイクルのためリチウムバッテリーを取り外しました。

リチウムイオンバッテリーは取り扱いを誤ると、指が吹っ飛ぶ位の爆発をする危険な奴なので要注意です。火薬だと思って作業した方が良いです。
一時期リチウムバッテリーを搭載した駐車監視できるドライブレコーダーが出ていましたが、高温によるバッテリー火災が頻発したので、最近の奴はリチウムバッテリーを搭載していない奴が多いです。
また現在販売中のリチウムバッテリーを搭載したドライブレコーダーは、「暑いダッシュボード付近にドライブレコーダーを置かないように」との説明があります。
ドライブレコーダーなのにダッシュボード付近に置けない矛盾という、、、。
買ったKENWOODは大丈夫だと思いますが、うちの奴も古くなってきて車両火災になるリスクを感じ、早めにドライブレコーダーを更新し、リチウムイオン電池無しの奴にしました。
ドライブレコーダーをバラしたらこんな感じでした。




トップ部にGPSを搭載し、基板内にGセンサーや映像処理チップ、カメラ受光素子が見えます。あとディスプレイ部の後ろに放熱板を抱えていました。ディスプレイが放熱器になっていたとは、、、。






バッテリーは中国製でした。基板直結で取り外せる構造ではありませんでした。配線を同時にカットすると短絡し危険なので、一本ずつで、切った後隣同士が触れないよう距離をズラしてカット&テーピング。カットする時は映画とかの時限爆弾解除な気分。





最近はリチウムイオンバッテリーを搭載した商品が多いですが、分解して取り出す方法まで記載がある物は少ないです。
リチウムイオンバッテリーはニカドバッテリーなどと同じく法律(資源有効利用促進法)でリサイクルする事になっています。そもそも取り外せる構造になっていない物が多く、分解して取り出すとなると面倒かつ危険、そのまま不燃で捨てるとゴミ収集中に発火して危険。捨てる時は面倒なバッテリーです。
リチウムイオンバッテリー搭載品を買う時は、電池を外せる構造の奴を選んで買った方が良さそう。

バッテリーの出す先ですが、ホームセンターや家電量販店などに黄色いリサイクルボックスがあるんで、端子をテープで絶縁して出します。(絶縁しないとリサイクルボックス内で他の電池に端子が触れて発火します)

電池取り外し後、ネタでドライブレコーダーを組み上げて電源に繋いでみたら、あれ?普通に動いてる。
電源断の時に電圧が足りず終了処理できないので、録画データが破損するでしょうが、割と普通に動いていました。
Posted at 2020/08/29 18:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月19日 イイね!

NDロードスター用オリジナルメーターV2製作3

NDロードスター用オリジナルメーターV2製作3NDロードスター用のメーターを製作しています。
購入したマイコンArduinoのMKR ZEROですが、動作確認してみたら、まさかの初期不良でした。
USBを繋いでも通電LEDが光らずパソコンにもデバイス表示しませんでした。
販売店に連絡・返品して新品に交換してもらい、新しい奴でやっと動作確認(Lチカ)ができました。
動作確認が取れたので、試しにVer.1で使ったプログラムで、INT割り込みと機器選択用のCSピン設定をMKR ZEROに合わせ、マイコン種別をMKR ZEROに設定変更して書き込んでみました。するとエラーも出ずにサクッと動作しました。ちょっとびっくり。
Arduinoの言語はC言語風で汎用性があるとはいえ、そのまま動くとは凄いなぁ。
まだCAN-busシールドしか繋いでいないので、CANチップの初期化処理の結果しか見れていませんが、今後に期待が持てます。CAN チップの初期化ができたので多分基板間のSPI通信も行けたのかな?
Posted at 2020/08/19 08:10:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月16日 イイね!

レーザーレーダー探知機と360度ドライブレコーダー購入

レーザーレーダー探知機と360度ドライブレコーダー購入今付けているレーダー探知機は古く、更新周期が来ていたのと、最新のレーザー式は既存の奴では全く検知できず驚異なので今回レーザーレーダー探知機を購入。
あと、煽り運転対策に後ろも撮影できる360度ドライブレコーダーも購入しました。ND用と、奥さんカーにも付けるので2台買っています。
360度なので自分もガッツリ写るんだろうなぁ。そこはやだなぁ。あと意外にドライブレコーダーが重かったです。レンズの重さなのかな?高い位置に重い物になってしまった。前後2個付けるより軽いと思う事にします。
暑いけど、頑張って取り付けます。


Posted at 2020/08/16 11:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月04日 イイね!

NDロードスター用オリジナルメーターV2製作2

NDロードスター用オリジナルメーターV2製作2NDロードスター用のオリジナルメーターを製作しています。注文した新マイコンのArduinoと、車のOBD2からデータを取得するCAN-busシールドが到着しました。
今回は互換品ではなく、Arduino純正品のMKR-ZEROにしました。
箱は小さく、マイコン本体はもっと小さいです。ライターくらいのサイズです。これなら狭いNDの車内でも大丈夫そう。
写真はサイズ参考用に500円玉を付けて撮影しました。
まずは、動作確認から進めてみようと思います。



Posted at 2020/08/04 21:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月01日 イイね!

NDロードスター用オリジナルメーターV2製作1

NDロードスター用オリジナルメーターV2製作1NDロードスター用のオリジナルメーターVer.2を製作開始しました。
前回の製作で、マイコン素人からマイコン初心者にレベルアップしたと勝手に判断し、調子に乗って2号機を製作してみます。

前回のVer.1では、基板間の電圧差により、レベルシフタを装着する事になり、その為の配線長で対ノイズ性能が下がりました。
今回のVer.2は基板間の電圧を3.3Vに合わせ、レベルシフタが不要かつ、ノイズに弱いSPI通信線をなるべく短くなるようにしようと思います。

また、前回のケースはプラでしたので、対ノイズ性
が下がります。今回は車載用に対ノイズ性が高くなりそうなアルミケースにしようと思います。(ケースにもアース接続する予定)

表示器は前回と同じI2Cの透過型ディスプレイを再利用で使いますが、表示のデザインを変更しようと思います。
前回の表示は、運転中、数値が小さく見にくく、また、グラフ部も細かすぎて見にくかった為です。色々出来るので詰め込み過ぎたかな。
小さいディスプレイのサイズに合わせて、文字が太くて大きい数値表示と、分かりやすいギヤグラフ表示に変更しようと思います。
設置位置についてもHUD風にメーターフード上ではなく、ハンドル奥のメーター前設置も検討しようと思います。

マイコン本体も、前回のRed board turboは割と大きく、内蔵のバッテリー充放電回路のせいで電源回路を改造する事になったので、今回はサイズが小さく、標準の電源回路のまま動作する奴に変更します。
静止画や文字フォントを結構載せてもメモリ使用量は10%程度だったので、今回の新マイコンはメモリ容量は少な目なタイプにしました。

タイトル写真は3.3Vで動作するMKR CAN シールド(商品写真より引用)です。
他のCAN-busシールドはCANトランシーバーチップMCP2551のせいか5V駆動の奴ばかりでしたので、トランシーバーチップが違う3.3V駆動のこれで製作していきます。
Posted at 2020/08/01 06:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「意外に硬めな足 http://cvw.jp/b/1164254/46716415/
何シテル?   01/31 07:23
にしかすがいです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
23 45678
9101112131415
161718 19202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

マツダ(純正) オーディオカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 12:58:38
マツダ(純正) フロアーアンダープレートシール(ネジ付き) ※MT専用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 15:53:02
MAZDA 輸出仕様アンダーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 12:42:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供達も大きくなったので、昔乗っていたロードスターにまた乗りたくなりNDを購入。我が奥様 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
下の子用。事故りませんように。
スズキ イグニス スズキ イグニス
上の子用。事故しませんように。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
奥さん用。なかなか良く走ります、この車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation