
講師の、りんごさん指導の下、YZサーキットの広場でスライドコントロールの走行会(ほっこりんご、じっくり広場レッスン)に参加しました。
なかなか狙い通りにNDを動かす事はできませんでしたが、普段出来ない走りができ、とても勉強になりました。
今日学んだ事は、今後雨の時や雪道とかで役に立てようと思います。
あと、ジムカーナみたいなコースを走る際、りんごさんに運転席に乗って頂いた自分のNDロードスターは非常に早く、ドリフトしながら高速でコーナーを駆け抜けるのを体感できました。NDってこんなに早かったんだなぁと感心しました。
普段出来ない走りでしたので、車両の反応などについて記しておこうと思います。
・DSCを切らないと、スライドスタート1秒後くらいにリヤ内側タイヤにダン!と衝撃が来てスライドを制限されます(リヤ内側にブレーキ?)。そのままスライドしようとすると、ダダダと追加で衝撃が来ていました。ABS作動と同じ感じで、0.3秒間隔?
・オーバーレブの7500回転以上になろうとした際は、アクセルを踏んでいるのに、ガクンとアクセルを一気に戻したような動きになりました。
・DSCを切って何回か滑らせていると、触って無いのに3分後位にDSCがなぜか入っている事がありました。
・DSCを切って滑らせていると、右のDSCを切ったマークが消えてしまい、代わりにメーター中央にタイヤ滑りマーク(トラクションコントロール&DSC作動ランプ)がつきっぱなしになる事がありました(スライドは問題無いのでDSC自体は切れている)。DSCボタンを押してもそのマークは消えず、エンジン停止でそのマークは消えました。ECUとメーター間のCAN-bus通信バク?
・自分はトルセンLSDでしたが、走行会後半に入るとトルクかけ初めに機械式LSDのクラッチ繋がり&外れのような微小な振動(ダダダという感じ、シャダー)が発生し始めしました。LSDオイルの過熱?
・走行会開始後ND以外の車種の方で、走行直後にエンジンを切ったら、冷却水が溢れた方が居たので、自分は怖くなって、走行後しばらくアイドリング&暖房MAX&ボンネットオープンにしていました。エンジン停止で冷却水ポンプが止まってエンジン内の冷却水が沸騰し、気泡により冷却水容積が増えた?自車をアイドリングしていると、なんだか昔よくあったターボタイマーみたいだなぁとしみじみ。
・りんごさんに乗って頂いた時の速度は不明ですが、エンジン音とギヤ的に2速6000回転程度だと思うので計算上は80kmhあたり?コーナはキツイ感じで、片側1車線で右折レーンの無い直角交差点の右折や左折位だったと思います。バケットシートでは無いし、手で支えていても横Gで体を持っていかれまくりでした。
走行会が終わり腰のGセンサーがビンビン状態で帰ると、制限速度を守った安全運転でも気持ち良いコーナーリングができました。走行会で緊張感のあるピリッとした楽しさがあり、帰り道は、ゆったりとした走りでオープンにして帰ればとても楽しい感じに感じました。(荷物の関係で残念ながらオープンには出来なかったけど)
2種類の楽しみを味わえるこの車はやはり凄いです。
Posted at 2020/10/20 20:59:46 | |
トラックバック(0)