• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にしかすがいのブログ一覧

2020年06月28日 イイね!

NDロードスター用オリジナルメーター製作28

NDロードスター用のHUD風オリジナルメーターを製作しています。
パソコンのUSB端子から電源を繋ぐと正常にCAN受信するのに、それ以外の電源から繋ぐとCANを受信しなくなる件を調査しています。
マイコンのDCコネクタに繋がっている電源部分に、手持ちのオーディオDAC用の電源ノイズ除去ユニットを付けて電源ノイズのせいかテストしてみました。

その際に、手順を間違えOBD2ケーブルを車に繋いだまま、マイコン電源を入れてしまいました。
あっ!しまった。と思った瞬間、メーターは警告灯が沢山点灯し、エンジンスタートボタンはオレンジ点滅しだしました。
どうやらノイズ除去ユニット内の巨大コンデンサーのせいで、電源がゆっくり立ち上がり、can-busシールドのチップが異常出力したようで、車両内のcan-busが一瞬通信不可になったみたいです。
慌てて、OBD2コネクタを外しエンジン停止しました。クラッチを踏まずエンスト状態で立ち上げると、メーターの警告灯が消え、エンジン警告灯のみが付いたままになりました。故障診断器で調べると、ABSシステムとの通信異常が出ていました。
故障診断機から故障リセット操作をして警告灯を消した後、エンジンスタートしましたが、特に異常は無くエンジンがかかり、ホッと一安心。NDが壊れなくて良かった。冷や汗が出ました。

今回の調査から、原因かもと思われる部分を見つけ、対策部品を注文しました。治るかなぁ。
Posted at 2020/06/28 17:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月26日 イイね!

ホイールがもう到着

ホイールがもう到着注文からたった15日という、2ヵ月かかる予想より相当早く到着。
タイヤどうするかなぁ
Posted at 2020/06/26 23:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月21日 イイね!

NDロードスター用オリジナルメーター製作27

NDロードスター用オリジナルメーター製作27NDロードスター用のHUD風オリジナルメーターを製作しています。
延長基板が完成したので、土台に組み込む作業をしています。
土台のスマホ車載ホルダーを分解し、金具やバネ、ゴムを外しました。
スマホ車載ホルダーのプラで、不要と思われる部分をどんどん削ります。また、土台の上側でディスプレイを挟む部分に直線状の穴をあけました。
ディスプレイは、裏面にハーフミラーのポリカーボネート板を貼り、背中面への光を減らしました。
ディスプレイは一度基板からフィルムケーブルを取り外します。
ディスプレイ下部に、車用の薄い両面テープを貼り、スマホ車載ホルダーにあけた直線の穴に差し込み、挟み込みました。
ディスプレイの固定が完了したら、フィルムケーブルと基板の接続を戻し、基板を土台に組み込みました。
あとは土台の上下を合体させて終了です。
フィルムケーブルを一度外して戻しているので、動作確認で表示するかチェックしておきました。(タイトル写真)
内蔵した基板の固定が甘かったので手直しして、一応ディスプレイ部が完成〜。



あと、パソコンからマイクロUSB端子で電源を繋ぐと正常にCAN受信するのに、パソコンからUSB〜DCコネクタ変換ケーブルでDCコネクタへ繋ぐとCANを受信しなくなる件ですが、調査をして原因が分かりました。
マイコン内でUSB電源は基板間電源の5V端子に繋がっていますが、マイコンのDCコネクタでは基板間電源の5V端子に電源が行かない回路になっていたためでした。
つまりDCコネクタで繋ぐと、can-busシールドへの電源5Vが無い状態になり、CANの読み取りチップだけが電源断になっていました。(バッテリ充放電回路の構造のため)
対策でcan-busシールドへの5V入力をV-INから回す様に配線カットとジャンパーを行いました。



まだ、パソコンからUSBやDCコネクタで繋ぐとcan受信するのに、車のUSB端子や、シガータイプのUSB充電器、モバイルバッテリーではcan信号を受信しない問題が残っています。うーん、ノイズなんかなぁ、、、

Posted at 2020/06/28 10:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月14日 イイね!

NDロードスター用オリジナルメーター製作26

NDロードスター用オリジナルメーター製作26NDロードスター用のHUD風オリジナルメーターを製作しています。
現在、HUD風ディスプレイへのケーブルとノイズ対策用の部品を組み立てて、動作チェック中です。

購入したI2Cノイズ対策用チップ(アナログデバイセズ製LTC4315IMS)をマイコン側でディスプレイの配線途中に挟み込み、PS/2コネクタとPS/2ケーブルでディスプレイ配線を延長しました。
標準のディスプレイ基板内I2C抵抗2個はジャンパーカットし未使用に。代わりに新設基板内に10k抵抗を入力側2個、出力側2個の、計4個載せています。






亀の子みたいな2段基板が更に1段増え、3段になりました。基板が露出したので、短絡防止を考えないとなぁ。
PS/2ケーブルは1.8mですが、長いケーブルにも関わらず、綺麗に表示しました。




ノイズ対策チップの取説にある、標準回路をそのまま作ったのですが、上手く動いて良かった。(回路設計なんてできないので、お手本そのままです)

あとは土台に組めば、一応完成です。一部読み取り不良の件が残っているけど、あと少しかな。
Posted at 2020/06/14 17:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月09日 イイね!

NDロードスター用オリジナルメーター製作25

NDロードスター用オリジナルメーター製作25NDロードスター用のHUD風オリジナルメーターを製作しています。
やっと注文してあった部品が揃いました。
透過型OLEDディスプレイ用のケーブルを、古めのマウスやキーボードでお馴染みのPS/2コネクタで繋ぐ予定です。ケーブルとコネクタの色は、見た目が良い黒にしたのですが、コネクタがレア品だったのか海外からの発送になり、かなり到着に掛かりました。(緑と紫は見かけるけど、黒は無いからなぁ)

あと、車載テストしていて気付いたのが、夜間にメーター光がフロントウィンドウに反射してしまい、外が見難いという事。市販のHUD系やデミオなどの純正HUDは暗めのスモーク板(コンバイナー)に反射させていますが、あれは視認性向上と反射防止なんでしょう。
自分の自作メーターもスモークガラス化する必要がありそうです。昔、下の子の夏休み工作でハーフミラーを使ったLED工作(インフィニティミラーの時計、写真)があったので、下の子に頼んでそれの余り品をゲットしました。ハーフミラーだけどうまくいくかな?






次回からは、到着した部品を組み立てていこうと思います。
Posted at 2020/06/09 22:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「意外に硬めな足 http://cvw.jp/b/1164254/46716415/
何シテル?   01/31 07:23
にしかすがいです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) オーディオカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 12:58:38
マツダ(純正) フロアーアンダープレートシール(ネジ付き) ※MT専用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 15:53:02
MAZDA 輸出仕様アンダーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 12:42:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供達も大きくなったので、昔乗っていたロードスターにまた乗りたくなりNDを購入。我が奥様 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
下の子用。事故りませんように。
スズキ イグニス スズキ イグニス
上の子用。事故しませんように。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
奥さん用。なかなか良く走ります、この車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation