• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T4-BLUEのブログ一覧

2013年08月12日 イイね!

その後の D:5

その後の D:5こんばんは、T4です。

7月21日のもらい事故から、早三週間たちました。

まだ、完全に事故が解決したわけではありませんが、

ここでひとつ判った事があります。


記憶に新しいですが、三菱自動車はリコール隠しや偽装など、

散々叩かれましたね。

どうやらこの会社は、

コミュニケーションをとるのが苦手というか、

出来ないというか、

欠如しているようです。

D:5は間に合わせ4駆と違って、

とってもよい車なのですが、残念であります。



運転手が乗っていない5トンバスに、

横方向へエンストするまで押された車体ですから、

相当なダメージを受けているはずです。


そのダメージを判断して、

車を修理するか処分するかを決めようと思い、

通常のD下請け板金屋に出すのではなく、

ボディのアライメントまで確認できる工場でお願いしますと入庫させました。

ということで入庫先は、D販社経由で三菱自動車直営の修理工場でした。



入庫してしばらくたって、

作業をある程度進めないと、

測る物も測れないので進めていいか?と確認がきました。

それではと作業進行をお願いしました。

その後、アライメントについて、何も連絡がないので、

こちらからD担当者に質問しました。

でも、大丈夫ですというだけで、要領得た説明がありませんでした。

寸法も歪みも、大丈夫というのです。

何処をどう測って、何が大丈夫だったのかまったくわかりませんでした。



そして、8月9日になって、車があがってくるという連絡がありました。

そこでD担当が発した言葉は、

しっかり直してありますから大丈夫というお言葉でした。

新車と同じ寸法です、という。

つまり、寸法も歪みも、しっかりフレーム修正を独断でやってしまった結果、

問題ない範囲に収まって大丈夫になったですよ~ということでした。

当初から心配して、恐れていたことが、今ここで現実になりました。



10日より、Dは夏休みに入ってしまい、その結末はお預けであります。

新車と同じですよ!といったら、私が喜んで乗ると思ったのかなあ~。

D:5ディーゼルの購入見込み客にでもしていたのかなあ~。

結末はお預けですが、100対0案件で、

事故の相手方以外にも意外なところに敵がいるとは思いもよりませんでした。

依頼した以外のことを勝手にやられて、これだけ舐められたのは初めてです。



来週後半が楽しみであります、ふふふ・・・・・^^
Posted at 2013/08/12 01:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | D:5 | 日記
2013年07月23日 イイね!

楽しいの後にくるもの・・・

楽しいの後にくるもの・・・こんにちは、T4です。
今回は特に長いです、すみません。

この20日、21日と長野県松本市安曇にある乗鞍高原に行ってきました。
もちろん、東京のショップMDSさんの常連さんツアーであります。

この乗鞍高原は、自然いっぱいのトレイルを走る事が出来、
とっても楽しみなツアーであります。
もちろん、地権者・自治体・観光協会と話し合いの末にガイドツアーのみに解放された専用コースなので、一般の方の単独行は禁止されております。

※ いがやスキー場にMTB専用コースが昨年からオープンしました。
  こちらはガイドなしでもオッケーです。
  適度なバンクのすり付け道を、うねうね降りてくることが出来ます。^^

着いたところで、そばの腹ごしらえです。^^


宿で仕度して、午後から山に繰り出します。


乗鞍岳をみてポタリング


山の中でひと休み


草むらも通ります


夜のごはん。
ロッジのオーナーが外人さんだけあって、インターナショナルです。


翌朝、寝たのが早かったので5時に起きてしまった~。
宿から数分のところに公衆浴場があり、いってみました。


なかはこんな感じ


ぬる湯に浸かって、極楽です^^


さて、
2日目は、走りこむチームに参加です。
もう3年続けてきていますが、自分は一度も走った事がないコースです。
根っ子とガレ場のワンダーランドで緊張します。
搬送はスキー場まで、スタート地点まではアスファルト道を自走します。


途中休憩、気の抜けないシングルトラックです。^^


途中でパンク発生。
カントがきつい場所で、修理開始しました。
でもこの外人さん、現役レースメカだそうで、早いこと早いこと。
あっという間のチューブ交換でした。



きょうのAチームです。
根っ子、段差、ガレ場のワンダーランドから、
ようやくスキー場に出てきてほっとしました。^^



さてお昼です。
午後からもう一本やって、お開きですか?
というところで事故が発生しました。
宿の5トンバスが無人暴走。
ギアがローにはいっているのにセルを廻してしまった結果です。
駐車中のデリデリを寄り切って、隣のアルファにぶつかってようやくエンスト。
2トンのデリカがあそこまで押し込まれるとは思わなかった。>・<

正直、けが人が出なかったのが幸いでした。

直後の写真


土手法面から(どうするかミーティング中)


アルファとごっつん部分


アルファドアの拡大


すごい!
D:5をこんなにもっていくって、どんな力でしょう。



アルファの隣は、マセでした。
これまで逝かず、よかった。
オーナーさん品川のほうのディーラーさんだとのこと。

こういう車の後席にポーンと自転車フレーム突っ込んで走りにくる、
かっこいいですね。


誰か、スロークラッシュの事に詳しい人いませんかね。
ガッシャン!ではなく、超低速でめりめりめりでした。
フレーム修正機のように車体が受けたストレスは、相当なものと思われるので、
パネル交換してハイ終わり!ではなさそうです。

フレームアライメント取れる工場に出して、
どの位フレームが狂っているか判断して、
鑑定人と交渉しようと思います。

楽しい事の後には、苦ありですね。(泣)
Posted at 2013/07/23 17:23:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | D:5 | 日記
2013年07月06日 イイね!

D:5のサイドステップ 音鳴り

D:5のサイドステップ 音鳴りこんにちは、T4です。

先日、D:5のサイドステップからの異音を直しました。

6月に入ってから、工事の段差を超えたときなど、
助手席側からびーーん!とか、ゴゴゴゴ!とか、非常にいやな音がします。

先月ディーラーで契約メンテのときに、
気になっていた運転席まわりのビビリ音を止めてもらいました。
このときの音の原因は、
スピードメーター裏に位置する車載カメラ用コンピュータユニットが緩んで、
ガタガタ言っていたそうです。^^

今度の音は、このときの音とはまったく違う音の性質です。
うちのD:5は、平成23年5月納車、現在走行距離20、000KMです。
もうヤレタか?暗いものが頭をよぎります。^^

ディーラーでまた見てもらったら、今度は左のステップから共鳴音が出ているという。
確かにたたくと、びーーーーーん!と音が響きます。
ほかの三箇所のステップは、たたいても音の共鳴はしないんですね。




このステップは、納車のときに関東三菱さんに、
エルフォード製のTYPE-1というものを業販で取り寄せてつけてもらったものです。
このときは固定ネジも締まっていること確認して、
後日何か対策を考えましょうという事で分かれました。


さて、今回の件でメーカーのほうでも何か情報はもっていないものかと、
エルフォードさんに連絡しました。
電話で一連の話をしたところ、同じ商品を沢山売っているが、このような事例は今までなかったということでした。
症状を見たいということで、埼玉県の越谷市にある同社に現物を見せに行く事になりました。


7月2日、越谷の同社を訪ねてみました。

対応してくれたのはIさんと、開発担当の角田信郎似の男性の2名。
問題のステップを外して、現物をチェック。

商品の溶接の問題はなし。

取り付け部分のボディ側、
商品と接触部分のアンダーコートをはがしていないことを確認しました。

同社では、取り付け部分にあたる場所のアンダーコートをスクレーパーなどではがして、平準化しての取付を推奨しています。

うちのは、ただネジでついているだけじゃないの?

ということで、平面処理して、凸凹をならしてから、
緩衝材(両面テープ)をはさんでネジを締めこんでみましたところ、
ピッタリ収まるではありませんか。

まだ、同じ取り付け方のステップが、車体に3箇所あるわけです。
どちらも必ず同じというわけではないが、
今後同じことが起こったら、
この処置をしてくださいと親切に教えてくれました。


エルフォードさん、ありがとう。^^

三菱には、しっかり取説読んでから付けてくださいよ!と、
クレーム入れたのは言うまでもありません。^^

相変わらずこういうことしています。
7月3日、伊那高遠まで日帰り往復してきました。
男性5名乗車で、ヒッチキャリアに4台積載、車内に1台積載です。

D:5には、過酷ですね。^^
Posted at 2013/07/06 14:11:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | D:5 | 日記
2013年02月02日 イイね!

上越に来ております

上越に来ておりますこんばんは。

只今、上越に来ております。(笑)
今回は、子供二人が学校入試休みの為、平日の行動です。

ひさびさの関越トンネル越え、ワクワクドキドキです。

天気予報通り、晴れてピカピカ。




ここは昔良く来たゲレンデなので、
勝手気ままにくつろげました。(笑)


八海山と愉快な仲間たち(^o^)

昼からこうなると、腑抜けになります。


宿に戻って一風呂浴びて、買い出しに。
融雪撒水の試運転でしょうか、D5が錆びた水を浴びてしまいました。
泥は気にしませんが、
これは塗装に染み込んでしまいそうです。
ヤバそうなので、早速流しました。



部屋付き露天です。
こういうぬるま湯につかるとなかなか上がれない~。



普段頼りないD:5ですが、
雪道となると頼りがいがあります。
Posted at 2013/02/02 01:55:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | D:5 | 日記
2012年11月23日 イイね!

CVTフルード交換

CVTフルード交換今日、購入したディーラーさんでメンテナンスして来ました。

D:5購入して、契約メンテのひとつ。
正式には、ハーティプラスメンテの安心点検です。

今回、通常のメニューに加えてCVTのオイルも交換することにしました。

11年5月に下ろしてからまだ16000キロの走行距離です。
チョット早いですね。
サービスの担当者も??ってかんじでまだ早いと言ってましたが、チョット気になった事がありまして交換することに。


それは、ギクシャクがすごいのです。

動力が伝わるとき、切れるとき。
特に感じるのが、気温高い状況での高速の渋滞路です。
ノロノロから20、30キロにかけて、MTを下手くそが運転しているみたいです。

ドライバーが変わるとアクセルの踏み方で学習機能がどうのこうの有りますが、基本的に私しか運転しません。

オイルの温度が上がって、粘度が下がってしまっての悪影響なのかと思って取り替えました。

何だかますますCVTオイルクーラー(後期型で省略された)が欲しくなりました。

リフトしたり太いの履かせている諸先輩方、異常ないですか?



因みに扱った営業さんニコニコして、
今度ディーゼルが出るんですよ~。
マツダみたいなターボつきで、5ATでね~。
CVTではないから、牽引ヒッチも復活しますよ~だって。
過去にホンダフィットでCVTベルト数回替えたけど、その事買うときに話したら、うちのは大丈夫と太鼓判押していたのがこの営業なんだよなあ。(-_-#) ピクッ

もちろん代える気なんか全然ないよ!と答えました。(^^)
Posted at 2012/11/23 00:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | D:5 | 日記

プロフィール

「@ポルシェですわ さん。
ども、豚の足じゃないの?」
何シテル?   01/22 20:01
T4-BLUEです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

AC100V 1500wインバータ電源取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 13:13:27
尾灯・球切れ警告灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/26 20:12:30
純正C36用 AT本体 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/12 13:32:52

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド しろヴェルくん (トヨタ ヴェルファイアハイブリッド)
10系アルファードハイブリッドより乗り換えました。 よろしくお願いします。
ポルシェ 911 ターボちゃん (ポルシェ 911)
ポルシェ911 type997ターボ グランプリシルバー 2010年式PDKです。 北 ...
スズキ エブリイ しろちゃん (スズキ エブリイ)
平成27年10月7、新車購入しました。 一枚目は、キャリーとのお別れの写真です。 白 ...
ハーレーダビッドソン スプリンガーソフィテイル すぷりんがー (ハーレーダビッドソン スプリンガーソフィテイル)
EVOエンジン、1340CCの最終型。 新車で購入した。 購入当事、自分の持っていた新 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation