• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T4-BLUEのブログ一覧

2016年10月27日 イイね!

羽田空港沖での航空機撮影セミナー

羽田空港沖での航空機撮影セミナー20161026 羽田空港沖での撮影会に参加しました。

講師は、井上六郎さん、航空機と自転車レースのカメラマンです。

主催タムロンブロニカクラブさんと、スタジオグラフィックスさんの共催です。

じつはこの師匠は、私の20年来の友人でもあります。笑

まずは、集合場所の国際線ターミナルまで。



昔の空港ビルがあったあたりでしょうか、

久しぶりの感じがします。




受け付けを済ませて、船着き場に移動します。




船着き場に到着です。

昔からあった船着き場のようで、

港湾整理の後も引き続き整備されたようです。




さあ乗り込みです。




船の上ではこんな感じ、

航空機が通過するたびシャッター音が響きます。(笑)



朝のうち快晴でしたが、この日は気温が高く、

あっという間にガスってしまいました。

天空方向は青ですが、陸地方向はどんよりした鉛色の空です。(>_<)




船着き場を離れてすぐ、

A滑走路への着陸です。^_^




昼を回って、A滑走路は上がりになりました。

バックには、お台場のテレビ屋さんが見えます。



海ほたると排気塔です。



B滑走路に下りる機体です。

つばさ公園から見る景色の反対側となります。^^



D滑走路とチタンの柱たち^^

陸地に戻る飛行機のお尻を撮ってみました。

本当は、逆光の中でしたが、

肉眼でうっすらと富士山も見えていたのですが、、、




追加***富士山が浮き出るように画像をいじってみました。

サブのD300には、酷な状況でした。><



大島行きの東海汽船ジェット船、虹号です。

この船は、正式名称がボーイング929といいます。




逆光でしたが、C滑走路から上がる飛行機を追って見ました。





折り返して、またA滑走路からの上がりです。




747も上がりました。

今となっては珍しいですね。

最新型なのでしょうか、787のような

ギザギザのエンジンカウルが付いております。




じんべいです。

お腹には小判鮫もいます。^^




今日の足あと👣^_^






帰りみち、駐機場整備エリアにて、

エンジンを外された飛行機が羽根を休めておりました。

風通し良さそうです。(笑)




最後にバスで第1ターミナルに移動です。

6階会議室で講評会がありました。




各自、ベストショットと思しき3枚を提出して、

講師からいろいろアドバイスいただきました。

みなさん積極的で、よく考え、研究熱心な事、ビックリです。

私は、タムロンさんのイベントにNIKONの黒マグロ持ち込んで、

目立つわけにもいかないので、目立たず程々にやってました。(笑)


この度、発売された超望遠ズームレンズ、

150〜600mmF5〜6.3ですが、F値は暗いものの、とても有効な

手ぶれ補正が付いており、コスパは高いレンズだと思います。


本日のびっくり! 

最高齢は、女性でした。

御歳は80歳とか。(o_o)

貸し出し機材の150〜600mmを使って、

一眼レフ使いこなしておりました。

私が80歳のとき、一眼使えるかなぁ〜と考えてしまいました。

飛行機撮影は、奥が深いです。(>_<)



今回の撮影会を企画して頂いたご両社さま、

講師の6さん、素晴らしい機会をありがとうございました。








Posted at 2016/10/27 23:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | そのた | 日記
2016年10月19日 イイね!

長野伊那谷のMTB遊び^ ^

長野伊那谷のMTB遊び^ ^本日、長野伊那谷のトレイルカッターさんのガイドツアーに参加して来ました。

主催者マーシーさんの名前を取って、マーシーツアーと呼ばれています。^ ^

今年は9月、10月と台風でキャンセルとなり、3度目の正直となりました。




片道200キロ近く、シロちゃんエブリイ頑張りました。
集合場所に到着です。





準備を済ませて、自転車をバスに積み込みます。
標高の高いところを目指します。
多少登りもありますが、コースは基本下りです。
下り坂サイコーです。(^^)

標高の高いところに着きました。
1800m超えてますので、寒いです。
紅葉🍁🍁がチラホラ始まってます。







御嶽山方向




駒ケ岳方向




黄色のなかに赤がぽちぽちと、、



カラマツ、白樺などを横目にスタートしました。(^^)




急角度の斜面、九十九折、すり鉢のようなカーブ、うねった上下動溢れる道が続きます。
(^^)

多くの地権者、組合に話を通しての道普請、とても頭が下がります。








林道で道をつなぎます





里山に降りて来ました。
午前と午後で一本ずつ。

距離にして、40キロくらいでしょうか。
凸凹道がじわじわと、膝とスネに来ます。

運もいっぱい付いたので、用水路に自転車を落として洗車しました。

中積みするので、洗車出来て助かりました。
猿でしょうか、人間と変わらない臭いです。(//∇//)


里山の秋、冬の足音が聞こえるガイドツアーでした。
20歳台の若者と一日中走り回ったので、カラダはボロボロです。(^^)


今日の移動は、シロちゃんエブリイでした。
今年からAGSは仕様変更が入って、2速発進となったようです。
あくまで貨物なので、積載物多い時、急坂などはスイッチによってロー発進が選択できるようです。

スズキのAGS(オートギアシフト)って、生真面目に1速から発進して引っ張るものだから、結構うるさいんですよね。
今回、一年点検を受けるにあたって、この点なんとかならないかと車屋に話したところ、ディーラーに掛け合ってサービスキャンペーンを受けることが出来ました。

全く現行仕様通りには出来ないものの、改修後はローギアで頑張らなくなって、とてもギアのつながりがスムーズになりました。
1速発進は変わりませんが、サラッと流してセカンドギアが頑張ってくれる感じです。
シフトパターンと燃料噴射プログラムをいじったようです。

初期のAGSにお乗りの方は、ぜひ相談してみることをオススメします。



Posted at 2016/10/19 23:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2016年10月14日 イイね!

国際航空宇宙展 ^^

国際航空宇宙展 ^^平成28年10月12日水曜日、休みだったので、

国際航空宇宙展に行ってみました。

四年に一度の開催で、航空と宇宙関連の見本市のような展示会です。

一応調べて、初日入場の券を入手しました。

場所は東京ビッグサイト、有明です。


まずは、MRJ

早く引き渡し出来るようになるといいですね。^^



同じく三菱では、これ。

ステルス実験実証機です。

推力偏向ノズルが萌えです。^^



お世話になりたくないですが、防弾チョッキ。



ロッキードマーティンでは、引渡し間近のF35が飾って有ります。
この模型かっこいいですね。^^



オスプレイも



スバルのコーナーにはこんなへりも
民生用と自衛隊用でしょうか。



こちらはボーイングファミリーです^^
737の最新型のウイングレットがかっこいいです。


同じくボーイングのブースで、、
F15のアップデート版です。
F15 2040C とありました。

増槽タンクつけずとも長い飛行が可能なように、
おなかの膨らみには燃料タンクを織り込んでありますね。

端的に言って、ミサイル16発積んで、ステルス機とデータリンクの上、
後方支援に回る機体運用のようです。
いわばウエポンベイが小さいステルス戦闘機のための
ミサイルバンクというのでしょうか。
ボーイングの人の話では、そんな感じのことを言っていたようです。^^



大好きな川重では、BK117シリーズの展示が。
ドクターヘリなど方々で活躍している機体です。




川重というと、まだまだありますね。
これはP1かC2?のブレーキです。

普通は、ホイールの内側なのですが、
写真は展示用のために半分引き出しています。

クルマ風にいうと、
5ポッドの片引き全周キャリパー+
3枚の全周パッド+
ディスクプレート4枚掛け
といったところでしょうか。^^

飛行機のブレーキは、機体重量、タイヤの数、戦闘機・輸送機・旅客機、
みんな違います。
私が、たいへん好きなところです。^^



会場をうろうろしつくして、外の展示にも向かいます。
F35の操縦席に座れるというので列に並びました。
とはいってもモックアップですが、実寸1分の1ですから迫力があります。



こっちのブレーキも萌えですね。^^



コクピット終わって、反対側から。
夕日と雲が飛行機にかぶっていい感じです。



最後にチラッとお尻が見えたので、奥に行ってみると、
米軍さんがたたずんでいるではないですか。
座間から展示に来てくれた、UH60でした。^^



ローターもかっこいいですね。




まだ15日まではやっているはずなので、
興味がある人はどうぞ足を運んでください。^^
Posted at 2016/10/14 15:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | そのた | 日記
2016年10月04日 イイね!

大黒さま詣で^_^

大黒さま詣で^_^10月2日の日曜日でしたが、朝からお日様が出ていたこともあり、大黒さままでひとっ走りしました。
久しぶりの晴れの週末でした。

着いたとき9時前でしたが、結構な台数が集まっておりました。

その中でも、アレっと思ったのがこのクルマ。

おっ328かなぁ〜、GTBだ珍しいと近づいて見たところ、なんか音が違います。
排気の匂いは、同じです。w




な、なんと




GTBturboでした。

資料だけで存じてましたが、
実物を見たのは初めてです。
ビックリ!




控えめなインタークーラーの乗った、エアインテーク。
レイアウトは、328と同じ横置きのV8です。
injectionは、たぶんKかKEジェトロでしょう。
排気量2リッターのV8turboとなります。^_^




横から見ると、328と大きく違う点があります。

それはサイドインテーク穴が、下にもついていることであります。
288GTO〜F40につながる、V8turboの流れの源流がここにあります。

感動ものです。笑



ピニンファリーナのエンブレムは、トランク側面に追いやられてしまってます。


熱対策でしょう。
トランクフードのスリット面積も、こちらの方が広いようです。



後ろバンパーにも、通気孔がたくさん空いております。





オーナーさんと、たくさん話し込んでしまいました。^_^


話の中で、フロントのウインカー&ポジションランプとフォグランプについて、入手困難だよね〜との話題になりました。

なかなか新品入手は難しいようで、中古でもトンデモナイ値段がついております。

いつ飛び石の直撃受けるかわからないので、これらは消耗品ですよね。

そこで破損防止用のプロテクターテープの話をしたのですが、私の携帯にある過去の写真を探していたところ、もたもたしていたのでそのままとなってしまいました。


GTBturboのオーナーさん、もしもご覧になられましたら、参考までにアップします。^_^

以下、私がレンズにプロテクターテープを貼った時の写真であります。



F 左側です。
下のフォグランプはガラス製です。
テープの幅より広いので、増し張りしてあります。



F右側です。
同じように増し張りしてあります。
目立ちませんね。(^^)



シェルターという会社の、
プロテクターテープです。^_^


私の328も手放すときには飛び石を喰らっており、フォグランプのレンズに、ひびが入っておりました。
もしもこのテープがなかったら、レンズは粉々に粉砕されていたことでしょう。^_^



この後、いつものパーキングに移動しました。^_^




なんとカラフルなのでしょう。

ポルシェ初心者の私に、色々教えていただき、ありがとうございました。(^^)




朝の薄曇りも何処かに飛んで行き、青空が戻ってきました。

12時近くになって、昼には戻ると言った手前、仕事に戻りました。(//∇//)






Posted at 2016/10/04 07:24:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「@ポルシェですわ さん。
ども、豚の足じゃないの?」
何シテル?   01/22 20:01
T4-BLUEです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23 45678
910111213 1415
161718 19202122
23242526 272829
3031     

リンク・クリップ

AC100V 1500wインバータ電源取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 13:13:27
尾灯・球切れ警告灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/26 20:12:30
純正C36用 AT本体 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/12 13:32:52

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド しろヴェルくん (トヨタ ヴェルファイアハイブリッド)
10系アルファードハイブリッドより乗り換えました。 よろしくお願いします。
ポルシェ 911 ターボちゃん (ポルシェ 911)
ポルシェ911 type997ターボ グランプリシルバー 2010年式PDKです。 北 ...
スズキ エブリイ しろちゃん (スズキ エブリイ)
平成27年10月7、新車購入しました。 一枚目は、キャリーとのお別れの写真です。 白 ...
ハーレーダビッドソン スプリンガーソフィテイル すぷりんがー (ハーレーダビッドソン スプリンガーソフィテイル)
EVOエンジン、1340CCの最終型。 新車で購入した。 購入当事、自分の持っていた新 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation