昨日は
秀さんからの情報を聞いて、隣町のスバルにBRZを試乗しに行ってきた。
店の前に飾られてました!WRブルーの車体。
誓約書にサインして早速試乗開始。
外から見ても小さいけど(一応3ナンバーやけど、ギリギリ3ナンバーになってしまったようなサイズ。切り詰めれば5ナンバーになったと思う。)、中も結構キツイ。座高1メートルの俺が座ると天井に頭がつかえそう。
まぁ、スポーツカーなんてそんなもんでしょ。SAだってスーパーローポジションシートレールに替えてなかったら頭ぶつけるし。
あと、車高が低い割にサイドシルが意外と高く感じたように思う。ドア周りがしっかりしてそうなのは良いこと。
ステアリングは太くて小径。ステラのより小さんじゃないか?握りやすくて回しやすい。
シートの位置を合わせて、オーディオの再生ボタンのようにセンターパネルのスタートスイッチを軽く押すとエンジン始動。インパネの右側じゃなくてセンター側(エアコンのスイッチがあるあたり)に持ってきたのはレーシングカーを意識してるのか?これでキルスイッチもあれば完璧だが、エンジン停止はもう一度スタートスイッチを押すと止まる。
実際乗ってみた感想…う~ん
俺が既にSAという車に乗ったことがあるからなのか、特にとんがったところのない乗りやすい車だった。
そう、乗りやすい車だった。
車体の小ささも幸いしてか、車両感覚がつかみやすくて取り回しがいい。
今回は平坦な道を少し走っただけだが、これは山を走ってみたい。
低重心のフロントミッドシップという構造は、マツダのピュアスポーツカーと通じるものがある。
性能はロードスターとRX-8の中間といったところらしい。
今回お世話になったショップの方が言っておられたが、金を出せばLFAのようなスーパースポーツが手に入る。だけどBRZのコンセプトはそこじゃない。手の届くスポーツカー。
価格的な意味でもそうだが、持て余す性能じゃなくて吹けきる楽しさ。
この車はあくまで”素材”で、オーナーがどんな味付けにするかの余地があるように思う。
だから運転しやすい車なのか。
走る・曲がる・止まるの最低限の仕事はきっちりとこなす、初心者でも安心できる車。その証拠に、試乗後ステラに戻ると操作系がやたらふわふわしてて怖かった。
ブレーキもステアリングもサスペンションも無駄な動きをしない感じ。シフトレバーもショートストロークで気持ちいい。
この車は「ハチロク」の名前を懐かしんで買うような車じゃない。
紛れもなく新しいスポーツカー。
これを契機に、みんながスポーツカーをポジティブに捉えてくれたらいいと思う。
ところで、なんでサスペンションが四輪ダブルウィッシュボーンじゃないのか聞いてみると、水平対向エンジンの横幅のせいで、フロントのアッパーアームが設置できないらしい。
ポルシェの後軸と同じ理屈か…
Posted at 2012/04/15 18:07:45 |
トラックバック(0) |
インプレッション | クルマ