先日受けていた試験の結果が届いた。
今回受けたのは毒物劇物取扱者。
危険物の資格を持っているので少しは見聞きした内容も出てくるので受験した。
試験会場が遠かったので電車を乗り継いで行ったが普段ほとんど行く用事がない場所だったので初めて乗る電車に乗れて楽しかった。帰りはのんびり電車を見ながら帰ったが長時間の外出はやはり足にきたのか翌日は手術した足が痛くてウゥーだった(泣)。
そんな痛みと引き換えの結果は合格(慰)。

自己採点では法令20/20 化学13/15 性質10/15
この資格で唯一残念なのは資格の証明が写真の合格証書だけで免許書のような物が発行されないこと。合格証書は持ってまわれないので家で額縁に入れて飾るくらいしか出来ないし・・・。
で今回の自分へのご褒美はもちろんコレ

こういう時ぐらいしか食べれない贅沢品。
あっという間に食べてしまったのでまた食べれるように次も何かの試験を受けよう。
試験繋がりで前回消防設備士乙7を受験したときの費用の計算。
受験手数料 3400円
送金手数料 80円
願書送料 430円
免許申請料 2800円
申請送料 392円
返信送料 392円
交通費 940円
コピー代 10円
参考書
(中古3冊) 4222円
参考書売却 3065円
合計 9601円
因みに消防設備士乙7とは何ぞや?と言うと
漏電火災警報器の整備、点検が出来る資格。
設置工事は電気工事士の免許があればできるが(というか消防設備士ではできない)
逆に消防設備士の資格がないと整備、点検ができない。
と言えばカッコイイが電気工事士の資格があれば大幅に受験問題数の免除があるんで受けた。
Posted at 2014/11/06 15:24:08 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記