• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モリヤスのブログ一覧

2018年07月12日 イイね!

予備チューブ

先日の淡イチの際パンク神が降臨してバルブ長60mmの予備チューブが無くなりました。


このままでツーリングするのは心配なので仕事終わりにチューブを買いに行きました。


『いつもの予備チューブMAVICください〜♫』



『あぁ〜MAVICねえ⋯もうチューブを作らなくなったんや〜だから店頭在庫のみやけどあるかなあ』




えっ⋯(OoO



MAVICのチューブはバルブがブラックでカーボンホイルに付けると目立たなくて良かったんですがね。



とりあえずタイヤコーナーへ突撃すると




48mmがラスト1本だけありました。
ボーラ38mm用の60 mmは在庫切れ







店長曰く

マビックはタイヤをチューブレスにこれから全て移行するのであえてOEM先へ生産委託を打ち切ったんじゃないかと⋯


予備が1本もないのはまずいのでパナレーサーの重たい60mm
を購入(R ’sAirの60mmは在庫無しだったのとあまり良い印象がないので)




激重の約100g
‎( ´•ω•` )


まあ万が一用なので我慢我慢


スペアチューブはこれから別銘柄を検討しないといけないな。
Posted at 2018/07/12 20:35:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月08日 イイね!

波乱のアワイチ

7日までの豪雨も上がり8日は予定通り地元の仲間とアワイチをしました。


7/1から深日洲本ラインの社会実験が復活したので深日から高速艇に自転車を載せて出発!
自転車は前輪を外してデッキ備え付けの金具へ取り付け出来ます。(手荷物料300円)


こんな感じで固定できます。


20台分くらい固定できるとのこと

画像は深日洲本ライナーの報道資料から拝借


AM 8:05第一便の時間となったので出港!


曇り空ですが何とか持ちそう?









洲本港9:00着





出発!と思ったら☔↓↓



え〜い!思い切って行っちゃえ







今日のコースは洲本を出発し南へ下って水仙郷〜モンキーパーク〜福良へ







しか〜し!!

水仙郷手前でこの先降水量MAXのため通行止めの看板にガードマン配置⋯




さあ!どうする??









ウ~ン(+o+)‎( ´•ω•` )ウ~ン



洲本へ戻って半時計回りで回るか!
踵を返してダッシュで明石海峡、岩屋を目指しましょう。



こちら東海岸は基本平坦なので三人のローテで高速移動し、東浦ターミナルパークまでノンストップ。













ここでは甘いもん補給




晴れている間にスタートしましょう


ずっと平坦なのと今日の三人は脚の揃ったメンバーなのでガンガン踏んで高速移動。



岩屋の道の駅到着
ちょうどお昼の時間とかさなったので海鮮丼をいただきます。




私はイカの刺身乗せカンパチの漬け丼&味噌汁
観光地なのでまあこんなもんかね



明石海峡大橋のたもとで記念撮影




仮面チャリダーのジャージがうちのチームジャージです(汗)
ちゃんと変身ベルトもプリントされており風を受けるとペーター・サガンに変身し時速70km/hでスプリント可能です(嘘)







私は今日他に所属しているチームのジャージです。


ジャージが白でビブが黒なのでチームスカイみたいでしょ(汗)



天気が怪しくなってきました先を急ぎましょう。

途中で道路沿いの斜面崩落のため通行止め迂回路へ回されると斜度16%オーバーの激坂‎を約一キロ走らされる
( •́ㅿ•̀。 )



淡路市野島蟇浦まで来るとなんだかオシャレな建物発見!






ハローキティ?????

何でもここは『ハローキティ.スマイル』というレストランらしい。

一階がキティちゃんのノベルティグッズ売り場で二階がレストラン、西側の海に面したオープンカフェもあり、夕暮れ時はさぞかし綺麗なことでしょうが今日は雨‎(´◉ω◉` )





これから進む方向の雲ゆきがとっても怪しくしばらくここで雨宿り。

スマホで雨雲レーダーをチェックすると驚愕の事実が!





うむっっ⋯線状降水帯が掛かってますがな😓


そしたらあっという間に豪雨となり約一時間は足止めを喰らいました。


少し小止みとなり、再スタートGO!



降り続く雨の中、淡路の西海岸を走る。
高速道路の西淡ICの看板が見えてきた。

道路に看板が置かれ、ガードマンが立っている。
『この先通行止め!!』


また迂回路かと思いきや五色浜までは行くことができず、山中の道で迂回できないか聞くと⋯


「大きい道でもこの被害なので山の方の細い道はどうなってるか分からんし、万が一そちらへ回って災害に巻き込まれても責任とれん!!「


とえらい剣幕で叱られたので私達のアワイチ計画はこの時点で崩壊しました。


心がボキボキに折れた瞬間です⋯ _| ̄|○ il||li


\(^o^)/オワタ …ρ(・ω`・、) イヂ




すごすご元来た道を引き返すことに。
あとでHP確認したら五色浜まで3箇所崩落してたみたい。そりゃ無理だわな


岩屋を通過し東浦までまた戻って休憩。

ここの名物
タコの姿焼きを三人でシェアして食べる



もうここからはひたすら洲本へ帰る


雨はあいかわらす降り続いてようやく洲本港が見えてきた!

やった〜♫と思った瞬間リヤタイヤが

『ゴトッゴトッ』


そう!パンク神降臨です( ´•̥ω•̥`)







ついてないよなあ~



洲本港に着いたときには雨も上がり青空が




港近くでお土産を買い船に乗り帰りました。







今日のSTRAVAデーター







行ったり来たりの珍道中で123km
例の16%激坂が無かったらアベレージ30km/hいってたのに(悔しい)


Posted at 2018/07/09 22:22:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイクツーリング | 日記
2018年07月07日 イイね!

雨☔

昨夕、一旦解除された警報がまた夜に出ました。


なのでそのまま職場で待機、夜を徹して災害警戒、そして夜が明けました。

現在、大雨警報継続中

一体いつまで雨が続くのだろう⋯

Posted at 2018/07/07 08:16:57 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年07月05日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!7月12日で愛車と出会って3年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

☆一番効果があったのはセラミックBB
☆RIDEA楕円チェーンリング
☆カンパニョーロ BORA ULTRA
☆アスチュートサドル

■この1年でこんな整備をしました!
☆タイヤ交換
☆フルオーバーホール
☆ チェーン交換

■愛車のイイね!数(2018年07月05日時点)
19イイね!

■これからいじりたいところは・・・
もう完成形なのであとは性能を維持できるようにマメにメンテナンス。オーバーホール

■愛車に一言

まだまだ一線級のレーシングマシンなのでエンジンを鍛えてKING OF MOUNTAIN
というモデル名に恥じない走りをしたい!


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/07/05 20:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月04日 イイね!

サドル交換

クオリスチタン号に付けていた長期レンタルのサンマルコ製サドルのベースが割れてバキバキいい始めたのでKOM号のアスチュートを移植。


そうなるとKOM号はダンシングオンリーマシンになるので(汗)新サドルを導入しました。




今回もやっぱりアスチュート!!








ジャ〜ン!!



UCIワールドチーム【ディメンションデター】に供給しているのと同じタイプです。

純HAND MADE IN ITALY




ローディあるあるのひとつに
『サドル沼に陥る』とあっちこっちで言われ続けてますが・・・・






実は私はそういう事は全く無くて
以前乗っていたラレーCRFもペラペラの純正サドルで四国一周しても全然平気だったという鉄の尻の持ち主です。‎( ´艸`)


そもそも浅い前傾でお尻加重になればスタイル無視であんこのたっぷり入ったフカフカサドルしかないでしょうね。


私のポジションはどちらかといえば骨盤を寝かして深い前傾を取るのが苦にならないのでどっかりとお尻をサドルに乗せないからなのかお尻の痛みからは解放されてます。


話を戻して、サドル交換はサクッとできるのですがせっかく以前バイクフイットで出してもらったポジションが変わるのが嫌でポジションの各数値を図ってデーターに落とし込んでからのサドル交換になりました。







私のサドル位置は水平からやや前下がり

サドル後退量はニュートラルから2〜3m
m後ろへ引く

サドル先端からブラケットトップ中心まで690mm





これで仮組みし、ローラー台にセットし回してみる。

チエックするポイントはクランク位置が3時の位置で膝の力点とペダル軸が一致するかどうか⋯




膝から重りを付けた糸を垂らしその重りの位置がペダル軸と一致したらベストですが

この位置だとサドルが少し後ろすぎで足に体重を乗せにくい。






少しサドルを前に出します。



ほぼペダル軸上に重りが位置しました。
少し前寄りですが、最近の傾向として前乗りポジションが主流のようなのでこんなものかも。

特にヒルクライマーな方たちはゼロオフセットのシートポストを装着されてる方が多いですね。
山の神『森本 誠』さんもトムソンのゼロオフセットシートポストでした。


最近出たTIMEのALPE D’HUEZなんかは純正でゼロオフセットですねぇ。




結局サドル位置はほぼニュートラルで落ち着きました。




Posted at 2018/07/05 21:49:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「襟裳岬は寒い!」
何シテル?   10/15 05:41
最近、車ネタは皆無です。 むしろ自転車ネタが主です(^-^; スバル・ランカスターBH9-Bに10年間乗って2013年2月11日 N-BOX+に乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 2 3 4 56 7
891011 1213 14
151617181920 21
22232425 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

市販アイストキャンセラーを使わずECONモードのままアイストキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/07 07:53:18
VITTORIA RUBINO PRO 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/13 10:47:45
【自転車】早朝五台山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/14 14:10:32

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
JF1 N-BOX+から乗り換えました。 当初はロードバイク積載をメインに考えるので、ス ...
ホンダ N-BOX+ 青いN箱 (ホンダ N-BOX+)
大幅な収入減で今の車を維持していくのがこれから困難となりました。 今度は維持費重視で軽自 ...
その他 ヨネックス・カーボネックスHR ヨネヤン号 (その他 ヨネックス・カーボネックスHR)
カーボネックスHRのDISCブレーキバージョンです。 国内プロチーム【キナンサイクリング ...
その他 クオリスチタン 銀チャン号 (その他 クオリスチタン)
和歌山に工房があるKUARIS CYCLESのオーダーチタンフレームです。 ポタリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation