
※mixiからの転載ですので意味が分かり難い部分もあります。
ご了承ください。
今日はヴィッツチャレンジ第3戦
地元の長野で~と言っても家から2時間くらいかかる
野沢温泉村で開催しました
出発時間が4時だったので朝3時45分に起きて
チャチャッと身支度をして出発
さすがに朝の4時
普段は必ず渋滞している長野市内の18号線も
ガラガラでコンビニ休憩を長めにとったのに
集合時間の6時の5分前くらいに集合場所に到着
今回は参加台数が前回よりも4台少なく33台
自分の参加するクラス4という1000ccの
下クラスの参加者は7人
18番~24番までがライバルということになります
前回の蓼科ラウンドは9人参加して7位だったので
今回は7人中4位以上とれればいいなぁって思って参加
そしてレッキ開始
前回はノロノロと準備して一番最後にレッキを
しましたが今回はビリ3位くらいだったかな?(汗)
個人的には自分のペースでペースノートを作りたいので
最後の方でのんりびと作りたいと思ったからですね~
実は作戦?
いえ
不慣れなだけです(苦)
朝6時20分くらいからスタートして
ラリーで使う道を1回走る
今回は前回のレッキよりも距離は短く70kmくらいだったかな?
ちゃんと距離測っていないので憶えていません…
レッキをした時の印象でSSを簡単に説明
SS1
地面はアスファルト(以下ターマック)でパイロンが
何個か立っていてそこを走る
簡単に言うとジムカーナっていう競技に似ています
違うのは車がラリー用の車ってことだけです(笑)
レッキの段階ではコースミスをしたみたいで
走り終わった後は遠目でパイロンを見ながら
再度コースのチェック
頭の中でこう走ってここでブレーキを踏んで~とか
考えておいたのを紙に書いておく
実はこの時ゴールラインくらいからコースチェックを
していたのですが今回の結果につながる非常に大事な
ポイントを発見してしまっていたのです!
最後のパイロンと1つ手前のパイロンは普通のライン取りだと
結構鋭角になるのでゴールまでの車速が伸びなくなると思い
進入角度を大きくとり最後のパイロンからゴールの車速を
上げるライン取りを考えました
こう走れば速く走れる!
結果は後ほど
そしてSS2
2週間前には練習走行を先週は見学に行ったモーターランド野沢
これまたラッキーなことに練習走行で走ったコースと1つ目の
カーブまでが同じ!
1つめのカーブへのアプローチは3回やっているので
なんだか安心してブレーキを踏んで突っ込むことができるとニヤニヤ
要所要所で練習したコースと同じカーブを使いますが
他のカーブとのつながりとかその辺は走ってみないと
分からないと1発目は様子見ようということに
で問題のSS3
林道です…
今回はグラベルではなくターマックなので多少は気が楽でした
砂利仕事は野沢家の仕事と割り切ってコース設定をしてくれたんでしょう(笑)
まぁ道が狭いこと狭いこと
ラインとかあまり関係ない感じもしたのでとにかくカーブのキツさを
正確にペースノートに書き込む
今回走るのはこの3つをリピートして計7つのSS
1と7が同じ
2と4が同じで5は2と4とちょっとだけ違う
3と6は同じ
とレッキも終わり車検をやってから開会式
車検は問題無かったけどレッキ後に問題が…
暑い…
野沢温泉は標高が高いので涼しいかな~って思ったけど暑い…
SS間の移動はエアコン全開になると想定してガソリンを多めに入れる
これは先に結果を書きますが5Lくらい余分に入れちゃいました(笑)
前回の蓼科ラウンドはSS7が終わった時点でちょうどガソリンランプが
点滅し始めるくらいのちょうどいい~量でしたが今回はミスしましたね…
開会式も終わりゼッケン1番の前にゼッケン0番の付いた通称0カー(ゼロカー)
を先頭にラリースタート♪
僕のヴィッツはゼッケン23番なので1番のスタートから22分遅れで
スタートします
ということで開会式から15分くらいは暑い集合場所で無駄に汗をかく(苦)
SS1までは到着予定が6分と近い
一般道の移動だしスタートまでにどうやってブレーキとタイヤを温めるか
悩んでいるうちにSS1到着~(滝汗)
まぁしょうがないか…と半分あきらめながら走ったSS1は…
クラス1位!!44秒7
2位とは0.2秒差
僅差ですがクラス1位になれました!(驚)
この結果には嫁さんも大喜び(爆)
同じ1000ccの上クラスのトップは42.8秒で1.9秒早い…
でもこの方は前回の蓼科ラウンドではジムカーナだけ抜群に速い方だったので…
(何か得る物は無いかと動画を100回くらい見た方です(笑)
ちなみにこの動画の1分1秒~1分53秒までです
http://www.youtube.com/watch?v=dyuIX9XDOQo
僕が55秒かかったのに48秒台と7秒くらい速いんだもん…
自分の走ったのと何度も見比べてどこがどう違うか徹底的に分析!!
全てにおいて速いだけだったんですけどね…(苦)
ちなみにSS1の2位は同じ長野県民のクラピンさんです
そしてSS2
モーターランド野沢
先ず結果は…
1分13秒8でクラス3位!
まぁまぁだと思ったけどクラス1位と1秒違う…
実はここで自分の欠点に気が付く
先日練習走行をしたときもそうだけど1本目から本気で逝けない
昔遊び半分でしたジムカーナの時に言われたことを思い出しました
「ミスコースする気で逝って来い!凡タイム出すくらいならミスコースしろ!」
その時はジムカーナはする気が無いし~って思ったけどこういう場面に
なるとあの時の言葉を思い出すと心が苦しい…
でも前回の練習走行で悩みだったABSの解決方法を思い付く
思い付くという言い方よりも練習走行後に考えていた走り方を
試してみたら上手くいったので次のSSでは使おうと思った
そして…SS3
林道ターマック
1分12秒1でクラス2位タイ
タイはこれまた同じ長野県民のクラピン!
なんだか運命的な関係?(笑)
クラス1位とは1.1秒差
SS2とSS3で合計2秒以上の差が…
これがラリーの難しさか…と痛感しました
長野県民が長野ラウンドで結果を残す!という野望が…
そしてSS4(SS2のリピート)
SS4までは移動距離も長く気持ちを切り替えることに
SS2で上手く行ったABSの克服方法を試す
結果1分10秒8 クラス1位!!
3秒もタイムアップ!!
気になる2秒差のクラス1位の方のタイムは+1.3秒
差が1秒以上縮まりました~♪
ここでお昼休憩
ご飯よりも自分の順位が気になりリザルト(暫定タイム)を見る
クラス1位からクラピンが+0.3秒で僕が+0.4秒!!(笑)
超僅差!!
この時さらなる野望が…!
長野県民2人共表彰台狙える…と!
(4位の方のタイムは全然見ていませんでしたが…)
こうなってしまうと暑い日差しも自分の熱さには敵いません(笑)
お昼休憩は体も休めずにワーワー言いながらご飯も一気に食べる
そしてハイテンションで挑んだSS5
ゼッケン17番の方が走行終えた直後くらいでしょうか
モーターランド野沢にスコール…
ゴリラげうう…じゃなくてゲリラ豪雨みたいな雨でした
乾いた路面は一瞬でセミウェットに…
先日「雨の降ったグラベルは滑り易いんだよ…滑り易いん…滑り易…滑…」と
吹き込まれていたのでどうしようと思いながらもアクセルは全開
ただ…ブレーキに出てしまった
ターンインからクリッピングまでのブレーキを弱めてしまうので
クリッピングまでに車速が落ちずラインが膨らむ
SS4とほぼ同じコースなのにSS4で上手く走れたカーブが
思うように走れない…がアクセルは全開
熱い気持ちになりアクセルをひたすら踏み続けた結果
1分21秒6 クラス1位!!
気になるライバルのタイムはゲリラ豪雨のおかげで1位のタイムは消えて
2位のクラピンとは0.2秒差と言うことでクラピンとの順位は0.1秒の差で
入れ替わったことまでは確認できた
個人的にはダメだって思ったけど回りも同じだったんでしょうね(笑)
運転的には満足はしてないけど結果が良かったので気持ちを入れ替える
そして気が重いSS6(SS3のリピート)
また林道だ~ってかさっきの雨で路面がウェットになっている可能性が…
と不安いっぱいでモーターランド野沢を下るが山を越えたら完全にドライ(笑)
SS6を走る前にSS3で失敗したと思う箇所を思い出す
先ずスタート
これが厄介
スタート地点が上りだから良い感じに加速しない
SS3は思いっきりストールして車速がノリ始めたのは
1つめのカーブを過ぎてからだった
ということでほぼレブの6000回転ミートを決行
しかもサイドをひいて半クラでスタート待ち(笑)
ここで大失敗!!
半クラミートを早くからし過ぎてクラッチから煙が…(爆)
気負い過ぎて5秒前くらいから半クラにしてしまったんです
もちろん車速がノルまで半クラだからクラッチは…モゴモゴ
おかげさまで帰り道はレリーズベアリングがカラカラ言うように…
それでも結果は1分10秒 クラス3位
2秒1の短縮に成功!
クラス1位だった方との差は1.2秒
クラピンとは0.1秒差
ここでライバルクラピンとの差は0!
最終SSとなるSS7のタイム差がクラピンとのタイム差になります
1位の方のSS5のタイムがわからないだけに大差が付いていると
内心超凹んでいましたが表彰台は狙えると確信していましたので
実は元気(笑)
そして運命のSS7
SS1はクラストップタイムだったので自信を持って挑む!
SS7を走る前に時間が結構あったのでクラピンにも走り方を教える
何で順位を争っている人にアドバイスをしたのかと今思うと笑える(笑)
同じ長野県民に頑張ってもらいたい一心だったんでしょうね~♪
長野県民が長野ラウンドで2人共表彰台だったらどんなにカッコいいか
その時はそう思っていただけだったと思います
そしてSS7スタート
とにかくパワーの無いヴィッツは車速を殺さないように気持ち大回りでも
パイロンを回る
そして8の字ターンはできるだけクリッピングポイントまでブレーキを
残してクリッピングポイントでは気持ちサイドブレーキを引いて向きを
変える
そして最終コーナーになるパイロンは自分の作戦である気持ち大回りで
直線的に刺す!!
他の人は1速でレブらせながら走ったコーナーを
自分は2速だとストールするかしないかのぎりぎりパワーバンドで立ち上がる
ゴールまで短いようで長いが他の人よりも車速がノッていたのは実感
そしてタイムはと言うと!!
43秒3 クラス1位
クラピンは45秒1
ということで クラス優勝しちゃいました!!(ワハハハ
実はSS5のクラス1位のタイムを僕は知らなかったけど
クラピンが知っていたんですよね~
そしてクラス1位だった方もSS7を走る前に偵察に来て暴露(笑)
と順位は決まりましたが蓋を開けてみれば
自分の合計SSタイムが7分36秒3
2位の合計SSタイムは7分38秒1 +1.8秒
3位の合計SSタイムは7分38秒7 +2.4秒
4位は+14秒 以下略
上位3人がデットヒートしてたんですね~(笑)
3位の方は1ラウンド2ラウンド共に2位という好成績を
収めている方だけに勝てたことがすごく嬉しい!
ただし表彰台に上った時のインタビューでも言ったんですが
今回は運による勝因が大きすぎると
1ラウンド1位(2位との差が約14秒というブッチギリ)の方が
参加していないこと
同じ1000ccでも学生枠で参加している学生にタイムが負けていること
そして2ラウンドで優勝した方がクラス3に参加しクラス4には
出ていない(クラス3では優勝していました)
最後はやっぱりSSに使われたコースを事前に走ったこと
と色々な要素があり今回は優勝できたと思います
何年も続けてやっととれる優勝を参加2回目でとってしまった快挙
そして自分の住む長野県で開催された長野ラウンドで優勝できたことを
嬉しく誇りに大切に忘れないようにしながらもたまに忘れながらも自慢に
したいです(笑)
後は今後の自分の仕事への自信かな?
そもそもヴィッツチャレンジへの決意がモータースポーツ離れの阻止
自分はこうしてこうなった
その変を伝える説得力にもなるし始めてみたい人の
ヤル気を出せるんじゃないかなって
もちろん参加して楽しむためのルールなども徹底的にサポートして
モータースポーツは本当に楽しいことだとわかってもらいたい
もしこの日記を見てヴィッツチャレンジに参加してみたい!!って
方がいらっしゃいましたら是非参加しましょう~♪
もちろんラリー以外もOKです~ってかホントはそっちが得意(笑)
今日は自分にお疲れ様を言いたいです
追記
次のラウンド4は9月18日?富山県で開催します
場所は今日聞いたけど忘れちゃいました…汗
詳しい情報は
http://www.trdvitzchallenge.jp/index.html
で随時公開します
ちなみに今回のリザルトは数日でアップされると
思いますのでお暇な方?興味のある方は見て下さい~♪
そしてラウンド4の情報…
自分の苦手な林道が長くたくさんあると聞きました
克服しなければならないことが
たくさんありますので間に合えばまた表彰台
間に合わなかったら惨敗となると思います
仕事もしなければならない状況でどこまで時間を費やせるか
わかりませんが精いっぱい次のラウンドも頑張りますので
応援してくれる方がいらっしゃいましたら応援して下さい(笑)