• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディミニッシュのブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

規定

Facebookで今後の競技を考えさせられるやり取りがありました。

ハッキリ言ってしまえば今年から参戦したリーフの件です。
 
個人情報もあるので名前は伏せます。

以下 コピペ+自分の解釈コメント


 
新城ラリーの話題はいろいろありますが
電気自動車で完走というよりJN-1クラス
優勝された自動車評論家のK氏のブログです。

給電の場所や、車両の改造範囲等課題も
多いので、ルール改正が普及の鍵となるでしょう。
JAFの本気度は如何に?


レッキ(10月25日): Kの日々是修行
 
台風接近中なれど雨は降ったりやんだり。風全く無し。
とりあえずレッキのコンディションとしちゃ全く問題なし。
7時に宿を出て新城総合公園の事務局で受け付け。
8時過ぎからレッキ開始となる。
今回使うコースは6kmと10kmと13kmとスーパーSS用の
900mのコースの4つ。

-------------------------------------------
以下コメント

Mo:  タイヤの組み換え…(゚o゚; 
    いいなぁ(>o<)

主催者Kt  Moさん
              私はそれよりエコタイヤで走っていたのには驚きました。


Nt:  電気自動車の時代到来ですかね。
    クラス優勝したことで環境整備がすすめば台数増加に
    繋がるかもしれませんね。

Am: 普通の車で問題になる火災の問題がEVの場合
    高電圧高電流となる所が怖いですネ。
    雨でも降っていたら感電の危険は半端じゃ無いし
    オフィシャルは絶縁装備品もバッテリーセルの
    知識もまだ持ち合わせてませんから。

主催者Kt::  Amさん
              一応、各山のFIVとサービスパークには
              JAFの隊員用の絶縁ブーツ、手袋、ゴーグル等の
               装備は装備しておりました。
              知識と実技は今後の課題の1つですね。


評論家K:   Kt様。
               いろいろお世話になりました。
               電気自動車はリアシートの下にメインヒューズがあり
               そいつを抜くと、どんなことがあっても電気はリークしません。
               ガソリンタンク以上に強固です。
               水に対するテストもハンパではありません。
               ちなみにメインヒューズはすぐ抜けるようにしてあり
               場所も明記してあります。
               バッテリーケースは車体以上に頑丈です。
               真横からの衝突試験でビクともしません。


主催者Kt:  Kさま 
              そうなんですね。
              そういう機能があるなら、レースやインターラリー車のように
              車外にキルスイッチがあるといいかもしれないですね。
              勉強になりました。



緊急時に絶縁を必要とするのにリアシートの下のメインヒューズって… 
と、この辺まではまあよくあるパターンでしたがHt氏の登場により…



Ht  今はサービスパーク外での充電を認めているんですか?
    それはどうかと思いますが・・・


評論家K: そもそも論ですがラリーという競技は燃費競争ではありません
          昔は自由に給油出来ました。
          WRCで禁止になったのは少ない燃料で軽量化したり
          妙な燃料を使うようになったためです。


Ht:  ルール改正が普及の鍵ということもないと思いますけどね。
    たとえどこでも自由に充電できたとしても、○○が熱で
    全開にできない、になることは明らかでしょう。
    メーカーがモータースポーツモデルでも出すしかないんじゃ
    ないですか?と思いました。

    何やら騒ぎになってるようなので襟を正してくるのかと思いましたが
     主催者の解釈を聞いてみたいですね。
    サービスパーク外はクルー自らが車載工具のみでの作業が
     許されていると記憶しております。


評論家K:   WRCに出たことがあれば解ると思いますが
               リモート給油はスタンドクルーがフィラーキャップの
                開け閉めと給油をしてくれます。
                今年の充電も充電作業以外は全く車体に触れていませんし
                電気以外の補給も受けておりません。
                ラリーの「憲法」はしっかり守っています。
                ローカルルールは憲法の解釈をベースに決めます。


Ht:  だから超法規的解釈ですか。
    大人の判断とは思えませんね。
    ルール改正も結局Kさん一人のために主催者に
    EVにあったコース設定や充電場所へのオフィシャル配置など
    負担を求めることになるので現実的でないかと思います。


評論家K:   私のためでは無く今年から新設された『AEクラス』を
               配慮
したものだと考えます。
                JAFも次世代のモータースポーツを模索しているのでしょう。


Ht:   わかりました。
       当方はKさんをどうこう言っているわけではなく
       エントラントは何やかやルール違反したがるものですし
        それに対するオフィシャルの姿勢に違和感があったので
       聞いてみたまでです。
       失礼いたしました。


主催者Kt:  水掛け論にしたくなかったので
                  最後に一言だけ申し上げます。
              今回超法規でもなければ、1台のためにコース設定も
              アイテナリーも変えてはいません。
              Kさんにも、車両規則を理解していただき対応して
              頂けたことには感謝しています。
              給電については、JAFおよび審査委員会の承認の下
             また同クラスの全参加者の同意も得た上で
              公式通知という形で最小限の給電が認められましたが
              これは群馬や京都も同様です。
              これでは十分といえるものではないことも承知していますが
              スポーツですから与えられた条件で対応していただくしか
                 ありません。
             そのためのエコタイヤとは、正直驚きでした。
             ルール改正が必要と言ったのは、ラリー部会の複数の方も
              そのように感じておられます。
             締め出すことは簡単ですが、それではクラスを設定した趣旨に
             反するのではないかと個人的には思いますが
             一個人ではなんともできるものではありません。



Hs:  これからの第一歩ですね、
    AEの時代はすぐに来ると思います。


今までのラリーのルールではリーフの完走は不可能。
完走を可能にするために競技中に給電を承認してもらったこと
に対して、Htさんは不満を持ったそうです。

そして有名ドライバーHrさんの登場。
 

有名ドライバーHr: でも、たぶん
             私が電気自動車でエントリーしてたら
                           ルールはルールだから!
                           と、言われてラリーを完走することは
                           できなかったでしょう。

             そういえば、去年若葉マークの選手が
             選手権で走っていましたが
今年の
             若葉マークの選手は選手権には出れなかったのは

             何故!?



主催者Kt:   Hrさん 
         どうでしょう?
         前例がないとあきらめるか、ないなら変えようと
         なんとかする2通りのタイプの人がいると思います。

          私はどちらの人も理解できます。

               だから、どちらがいいとか悪いとかいう考えは持ちません。
               ただ、日本では出る杭は打たれるという現実は
               なかなか変わらないと思います。

               しかし、過去日本の歴史を創ってきた人物は
               間違いなく後者のタイプだと思います。

 
有名コドライバーAd: 今年の若葉マークは嘆願書を出してないからでは・・・

有名ドライバーHr : じゃー、今年のJN2車両やGA2
             ストーリア等が走れるよう嘆願書を出せば
             走れる
のかなー?


主催者Kt:   どうでしょうか? 
          嘆願書には委員の過半数が賛成する
          大義名分があれば可能性がゼロではない
                     と思います。
                     これが難しいところだと思います。



エントラントの疑問に対して、主催者は言葉を濁す…
実際リーフに対する規定はどう決めたのでしょうか?
 
こういう対応に不満を持つんですよね。 
  


有名コドライバーAd: そりゃ無理だろ・・・

有名ドライバーHr :誰かが利益を得ないから?

有名コドライバーAd: 車両と選手じゃ意味が違うんじゃ?

Ht:    群馬、京都は急な話だったからという
      言い訳もあったかもしれないですが
      今回新城で認めたことで、来年以降
      ルールが変わらないとして、Kさんの
      要求を断ることはとても難しくなった
            ように思えます。
            本来はルールにあった車作りをする
           責任
があるはず。
            私がCPいじって燃費が悪くなったから
            SS前の林道でサービス員用意するから
            携行缶給油させてくれと言っても
            まあ認められないでしょう。
            サービスはサービスパーク外禁止というのは
            TCラリーの基本的なところで、それを破る
            というのは90年代に逆戻りですよね。
            ましてやEVなので充電時間稼ぐほど有利・・・
            どう考えて許可したのか?ということが
            聞いてみたかったのです。
            Kさんの戦略とかは研究しておいてほしかったかな。
            まあ私が主催者の立場なら許可していたのかも
            しれませんが。



規定通りの車作り。
それこそが競技会に参加する義務だと思います。

 
Nt:   オフィシャルで山に入っていましたが、
      JAFの隊員用の絶縁ブーツ、手袋、
      ゴーグル等の装備知りませんでした(汗)
      ダートラJAF戦オフィシャル経験から、
     自前でゴム手&ゴム長スタンバイしてましたが・・・。

 
ここで現場からの声。
FIVなどは準備等がありましたが当日現場のオフィシャルには
EV車両に対しての緊急措置アナウンスはありませんでした。
もし目の前で何かあっても感電の危険性があるから「触るな!!」
とだけでもアナウンスしておかなければ知らずに対応した
オフィシャルが二次災害を受ける可能性もあります。
  
 
有名ドライバーHr : 電気自動車の件は選手に対してってこと?
             『ドリフト上手いからいいでしょ』とか
             『充電させなきゃ全日本ラリーの悪口書いちゃうぞ』とか
 
             昔、ミラの頃
             『燃料が足りなくなるからガスコン何とかしてくれ』
             って頼んだけど
             『ゆっくり走れば大丈夫でしょ』
             って却下されましたが!
             いまは、言えばなんでも通るのかと!?


有名コドライバーAd: じゃ主催してみれば?

有名ドライバーHr :嫌です\(^o^)/


Ht:         今すぐ誰かにしゃべりたくなる雑学
        「EVで全日本ラリーに出る秘訣」

        1.オープンクラスで出る

        2.テスラに乗る
        3.非接触給電を装備する

                 つまらないジョークで失礼いたしました



再びHt氏の登場です。
ジョークと言っていますが意外とツボを突いた書き込み(笑)  


 
有名ドライバーHr : 『じゃ主催してみれば?』っていうことは
              いやいや主催していたってことですかねー
                             じゃあ、主催なんかしなきゃいいじゃん!!

                             その考えが、多くのエントラントを軽視し
                             『主催者がえらいんだぞ』
                             『俺の言うこと聞かない奴はラリーに出さねえぞ』
                             って雰囲気を醸し出してるような気がしますが・・・
                             権力者や有識者にたいしてはルールを曲げて出走させ
                             こよなくラリーを愛する弱者はルールを押し付けられ
                             でもがんばってラリーに出てるんです

                             まったく、なに考えてんだよ!!
                             ルールって万人に共通じゃねーの?



真剣に競技会へ参加している人の発言ですね。
言葉に力がある!  


そして自分も書き込みしました。
 
 
ディミニッシュ  :  Hrさんの最後の一行に同感します。
           ルールが無かったからルールを作って
            もらったって…
           時期尚早だったのでは?

                        ラリー競技のルールを知っているのなら
                        リーフでの参戦を考えたこと自体どうかと
                        思います。
           給電する時間すら稼げないタイトスケジュールの
           ラリーでSS中に電池が空になって停まったら
           どうしますか?
           勝敗にこだわらずTCペナルティーもらってでも
           給電しますか?
           モントレーの裏話も聞いています。
           今後の参戦はJAF規定がリーフが満足に参戦
           できるよう煮詰まってからでも良いのでは?と思います。

           リーフが悪いんじゃない。
           規定に納得できない!と嘆願書を書いたり
           抗議したりすれば容認してしまう競技会が悪い。
           しかもその容認したことに不満を持つのは
           主催者じゃなくエントラントです。
           書き込み見てればわかりますよね?
           エントラントがいなければ競技は成り立ちません。

           このようなルールの容認を繰り返すことこそ
           後のラリー競技の首を絞めるようなことになると
            思ったので書き込みました。


首を絞めると自分は書き込みしましたが、先細りという表現の方が
 適切かもしれません。

競技会は競技者のためのものだと思いますが、特別な競技者の
ためだけにルールをコロコロと変更、容認することはしてはダメだと
思います。
 
今回はリーフの競技中の充電が容認されたことで不満を持つ方が
いました。

容認してもらった人にとっては参加できて嬉しいかもしれませんが
エントラントは快く受け入れているのでしょうか?

ルールをかえてもらってでも出たいという気持ち。
もう一度考えるべきなんじゃないでしょうか。 
 

 
あと、自分の競技には関係ない~なんて思っている方も同じことが
起きた場合、不満を持つかもしれません。
小さなだから関係ないと思わず、今後の競技会のためにという
先を見る大きな目でジャッジをするべきだと思いました。


 
といっても容認はなかなかあることではないし、当事者以外は
容認されたことを事後に発覚することが多いので難しいですけど…


といった前置きで日記を書きます。


今日は富士スピードウェイでTGRF2013が開催されます!!
 
富士は15年ぶりくらいかな?


当時参加していたクラスもレギュレーションギリギリの
際どいチューニングをした車両ばかりでした。

ルールブックの解釈の仕方の違いでしばしモメることも…

そんなのアリ!?って一般常識で考えたらわかりそうな
ことでも平気な顔をしてルールブック通りだ!という人も。

一番思い出深いのが、規定サイレンサーの取り付けですが
「規定サイレンサーを必ず車両に取り付けること!」みたいな
一文が書いてあったが取り付け位置などの記載はなし。
で・・・
トランクルームの片隅にサイレンサー!!  
普通で考えればマフラーの途中にって考えるだろうけど・・・
 
確かに車両に取り付けはされているけどサイレンサーの
機能は一切なし。
解釈の違いとその場は注意で終わりましたがねぇ・・・

 
と、そんな思い出もある富士スピードウェイにそろそろ向かいます!!
駐車場が混む前に入れたらいいなぁ~
Posted at 2013/11/10 03:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年11月08日 イイね!

丸和でオールスター戦

今頃になってですが丸和までオールスター戦を見に行ってきました。

というか本当はリザルト見ながらの感想を絡めた日記にしたかったけど・・・

未だにHPにリザルトがアップされていない!!

まぁそのうちアップされると思うので気長に待ちます。

写真はFacebookに載せときました。

https://www.facebook.com/cardiminish/media_set?set=a.461301523986424.1073741828.100003197408855&type=1

みんカラに写真載せるのって面倒で・・・


今年の全日本1戦目の丸和を見に行ってから2回目の丸和でした。

自分では走ったこともなく全日本のエキシビで新井さんの横に乗ったときしかコース内にはいったことが無いという・・・

野沢とは雰囲気が違って難しそう。


全日本のときに比べると少し短いレイアウトでした。

そして逆回り。

全部で157台?も走りましたが約40秒間隔で出走していたのであっという間に1本目終了~


2本目が始まるまではダートラの知り合いは少ないけどパドックをウロウロしてみた。

「お?」と声をかける人、かけてくれる人はほとんどラリーの人。

みんな砂利好き?と思いきや同じチームのお手伝いで来ているとか。


2本目がスタートし次々に競技車両が出走。

2本目もテンポよく出走してくれたのであっという間に終了(笑)


リザルトは記憶でしかないけどやっぱり全日本と地区戦の壁ってあるんだろうなって思った。

全日本の車もミスはないわけじゃないけど「あら?」の次のリカバリーが上手い。

この話をS様にしても「ピー」・・・公の場では書けません・・・



オールスター戦見てダートラ苦手だけどやってみたくなった。

真剣に走ってるところずーっと見られてるって楽しそう。

乗る車がまだ見つからないけど・・・

どうせひっくり返るだろうから安い車見つけてダートラ初めてみたいと思った日記。


あー

まだヴィッツあります。

って誰もいらないと思うけど・・・

現状10万くらいで買ってくれる人いませんか?

それかダートラ車と交換とか・・・

求む!ダートラ車!
Posted at 2013/11/08 04:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年11月02日 イイね!

明日は丸和

ダートトライアルのお祭り?

丸和で開催されるオールスター戦を観戦しに行ってきます!

157台も走るってすごいなぁ~

後は全日本と地区戦の壁も見れたらいいな
Posted at 2013/11/02 19:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「リグループアウト!1ステは3.3秒差で2位です(^O^)」
何シテル?   11/04 12:49
ディミニッシュです。 2011年からヴィッツチャレンジ(ワンメイクラリー)に参戦。 初戦 ラウンド1蓼科 クラス4 7位 2戦目 ラウンド3長...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

10位に終わる(>_<) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/06 19:46:35

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ dim☆vitz (トヨタ ヴィッツ)
ヴィッツチャレンジ用です。 2011年 ラウンド1 蓼科 7位 (デビュー戦) ラウ ...
トヨタ ヴィッツ dim-vitz(ドナー) (トヨタ ヴィッツ)
メインのヴィッツの臓器提供のために常に待機。 死因は雌鹿による顔面崩壊。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation