• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taro--のブログ一覧

2017年05月19日 イイね!

1ヶ所、直してもらいました


うちの妻がナビのフリーズを2回経験した以外はこれと言った不調のないE250ワゴンですが、1ヶ所直してもらったところがあります。

これは書くかどうか若干迷ったのですが…というのも、タブーという程ではないかもしれませんが、一歩間違えるとクレーマーといいますか、人によっては嫌いな話かもしれないのですが…

直してもらった部分とは、ドアベルトモール(この部分のメルセデス車での正式名称が分からなかったのでとりあえずこう書くことにします)のチリです。

ある日、サイドミラーからのモールの見え方が異なるように見えたのが発端です。

スマホの低画質画像しか無く、またこのアングルでしか画像が残っていないのが恐縮ですが、右側ドアのベルトモールが、赤丸の部分でややズレているのがお分かりでしょうか。
前モールがやや上についていて下縁のラインが後モールと合ってませんし、映り込みも前後で途切れています。



こちらは左側ですが、映り込みは前・後モール間で途切れることなく滑らかです。コレと比べて頂くと右側のズレが明らかなのがお分かりになるかと思います。



こういうのは一度気になってしまうともう気になって仕方ないタチで、結局営業さんに相談してディーラーに持ち込み、確かにそうですねということで直してもらいました。

帰ってきた車は確かにモールの下縁はバッチリ合っていましたが、今度はなにかちょっと前モールに比べて高い(浮き気味)のような…。
サイドミラーからの見え方でも、映り込みが前モールだけで途切れている部位があります。



ただ、こうモールばかり見ていると何が正しいのかよく分からなくなってくるんですね(笑)。
右の前後モール真正面から見るとズレは目立ちません(残存しているのが「浮き」のズレであれば当然かもしれませんが)。



むしろ左側の前後モールの方が僅かにズレているような気がしないでもなく…。
色々と角度を変えたりして見ると、僅かなズレがあるように見えたり無いように見えたり…。



ウェブで検索してみると、レクサスのオーナーさんの記事が比較的多くヒットしました。
メルセデスは意外と、チリの細かさなどに関してはバラツキもあるという意見も。
アウディなんかはカチっとしてるという書き込みもありましたが、どうなんでしょう。
まあ、車の性能にはあまり関係のない部分なので、ドイツ人もあまり神経質ではないのかもしれません。
実際、私も気になり始める前は全く、気付きませんでしたし。

このエピソード後、来る日も来る日も色んな車のドアベルトモールに目が行ってしまうようになったのですが…
けっこうチリには個体差があるもんですね(笑)
Sクラスですらそうでしたし、BMWもアウディもポルシェも例外ではありませんでした。

これはYoutubeでのワゴンのレビュー映像ですが、これも思いっきり後部ドアのベルトモールが少し上側にズレてますね。


これはみんカラ内のレビュー記事なので問題ないと考えリンクさせて頂きますが、
https://minkara.carview.co.jp/car/mercedes-benz/e-class_sedan/review/detail.aspx?cid=152352
この方はチリが合っていないことを気にされています。

ちなみにこれは羽田のMercedes Meに展示してあったワゴンですが、



左側はチリが合っていましたが(ちょと前後方向にズレてる?)、



逆側はズレていました。



さらにさらにこれは、念のためナビを診てもらった時の代車、Cクラスワゴンですが(こういう事を言っては良くないかもしれませんがSクラスやAMG GTの代車はうらやましいですね笑)、やはりチリは完璧ではなさそうです。



こうしてみるとリアハッチ部のモールのチリも気になり始めたりして…右側が微妙にズレてますよね。




ただこれは、YouTubeで観れるE63Sのプロモーション映像でも僅かに右側がズレているような気もするので、まぁ良いかと(笑)



あと、ドアベルトモールだけ気にしてウインドウ上部のモールを気にしないのは合理的でないので…とか考え始めると、もう頭がパンクしそうになりますね(笑)
なんだか自分で書いてて、細かすぎて自分が気持ち悪くなってきました。
1mm程度のズレでは遠目では殆どわからないのに…ねえ…

で、結局これらもメルセデスの味ということで、さらなる修正は要求しないことに決めて今に至ります。

なるだけファクトリーから出たそのままにするという意味で、最初のモールのズレもそのままでも良かったかなぁ、なんて考えたりもする今日この頃です。
Posted at 2017/05/19 14:05:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月19日 イイね!

COMAND Touch

COMAND Touchを試してみました。

このアプリ、タブレットと無線で接続できるらしいことは分かるのですが、マニュアルにもApp Storeにも詳しい説明がなく、ググってもいまいちヒットしません。

YouTubeに動画が少しある位で、タブレットで操作できる機能だということは分かりましたが、どこかで「メディアの動画をタブレットに飛ばして観ることができる」的な噂を聞き及んだことがあり、可能であれば記録メディア内の動画をタブレットで観れるリアエンタシステムが構築できるわけで、試しに使ってみました。

もう既に御経験があったりバリバリ使われている方にはつまらない記事だと思います…
ちなみに夜中しかゆっくりイジれず、暗くて見難い写真ばかりですみません。

まず、スマホとCOMANDシステムをBluetooth接続します。
その後にスマホのテザリング機能を有効にすることで、まずウェブブラウジングが出来るようになります。試しにGoogleマップ、Yahoo!Japanを表示してみました。



しかし、表示が重すぎて実用性はちょっと…。スマホはLTE接続でアンテナ感度も良好だったので、通信速度の問題ではなくブラウザ自体による重さですね。

ともあれ、この様に “Bluetoothで携帯端末と接続し、テザリング可能になっている”、すなわちCOMANDシステムが携帯を介してウェブに繋がっている事がCOMAND Touchを使う前提となります。

次に予めApp StoreからCOMANDO Touchアプリをインストールしたタブレット端末を用意し(今回は自宅にあった古いiPad mini)COMANDシステムにWiFi接続した後、「COMAND Touch」→「新しいデバイスの認証」からタブレットを接続します(この時点でWiFi接続しても良いようです)。ここでタブレットのCOMNDO Touchを起動してアプリからの認証作業を終えると、晴れて使えるようになります。

うーん、これは…。
だいたい分かっていたことでしたが、これはあくまで「タブレットからCOMANDシステムを操作するため」のアプリですね。

幾つかのメニューがこの様に表示されます。特に頻用されるものが載っているようです。


“Car”からはアンビエントライトが操作できます。


 
“Media” からは音楽や動画の操作ができましたが、動画の場合タブレットに表示されるのはプレビューの静止画だけであり、タブレットで観れるわけではありませんでした。


“Remote Control” からは、タブレットの画面自体をタッチパッドとしてCOMANDシステムを操作できました。コンソールのタッチパッドやジョグダイヤルと全く同じように操作できます。


さてこのCOMANDO Touchですが、何の役に立つんだと思う人もいるかもしれませんが、

「COMANDシステムを、同乗者が後席からでもタブレットで自由に操作できる」

のは大きな利点だと思います。また、

「タブレットを使うので指の動きへの感度が良く、ストレスが少ない」

ということもバカにできません。まぁCOMANDOシステム自体はやっぱりもっさりなのですが(笑)、カーソルをキチンと動かせるのがちょっと快感です。個人的には、コンソール辺りにタブレットを備え付けてそこから操作したいとさえチラっと思いました。

ということで、このアプリはリアエンタの構築には使えないことが分かりました。
また策を考えねば…。
Posted at 2017/03/19 01:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月17日 イイね!

アクティブブレーキアシスト

新型Eクラスの安全機能のラインナップの一つであるアクティブブレーキアシスト。
先行する車両、歩行者、その他障害物を検知して、衝突の危険を回避すべくブレーキをアシストしてくれる機能とのことです。早い話が自動ブレーキですよね。

(Cクラスなどにも付いているのでしょうか、カタログには「BASプラス」という機能は載っていましたが、これは以前からあるようですね)

Eクラスのこの機能については国内外から色々な動画が投稿されていますが、どれもテストコース内だったり成功例ばかりです。
幸いこの機能のお世話になったことはまだありませんが、珍しい失敗例の動画を見つけたので御紹介したいと思います。





助手席のお姉ちゃんの格好が気になるかもしれませんが(笑)。
まぁどれくらいの速度なのかも分かりませんが、アクティブブレーキアシストの感度をLowにしていた場合は、だいぶ速度は低下した状態であるとは言え衝突を回避できていません。
感度をMaxにしていた場合では無事に衝突を回避できています。

国内仕様では「車両」の「アシスト」の項目から “早め、中間、遅め” のいずれかを設定できますが、これは “早め” を選択していた方が、万が一の場合を考えると安全かもしれません。

ただ、感度を上げていると走行中などに不要なブレーキアシストが入るかもしれず、これは高速道路などでは後続車に危険を及ぼす可能性もありますし、 悩ましいところではあります。

ちなみにチラッと写っている縦列のパーキングパイロットは素晴らしいと思いました。
あの状態から自力で出るのは少し苦労しそうな程ですが(笑)、この場合は出庫も自動ですので安心ですね。
Posted at 2017/03/17 14:58:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月13日 イイね!

メーターパネルの明るさ

すごい小ネタなんですが、昨日の日没後に運転していてふと、メーターパネルがなんか暗いな〜と感じました。





上の画像は他車のライトも明るいのですが、体感(視感?)上もこの画像とほぼ同じです。

ライト設定に明るさを変える項目はあるのですが、設定時に表示されるイメージ画像はガラスパネル全体なのに、明るさを上げても変わるのはマルチファンクションディスプレイだけなんですよね。

私だけが感じていることなのか、ちょっとした不具合なのか、変える設定があるのか?
謎です…。
Posted at 2017/03/13 12:30:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月06日 イイね!

ACC時のブレーキ

W/S213のディスタンスパイロット・ディストロニック&ステアリングパイロット(長いので以下ACCとします)は非常に便利です。
私は今回のEクラスで初体験であり、まさに浦島太郎のような衝撃を受けました。

基本的には自動車専用道路での使用を前提にしているとディーラーでは説明を受けましたが、ストップ&ゴーが多い街中の下道ではやや使いづらいものの、比較的流れの良い幹線道路などでなら十分に使える機能であると思っています。

先日も下道でACCを使っていたのですが、後部座席に子供と乗っている妻から

「急ブレーキが多い!」

と突っ込まれました。
自分は急ブレーキとまでは感じませんでしたが、確かに制動のタイミングがやや遅くそれなりのGは感じました。

ACCは比較的変化の少ない中での走行中であれば、設定上での車間と上限速度のいずれかに達するように調整されているのだろうと思います。
しかし、減速〜停止にかけてのアルゴリズムはまだよく分かりません。

走行速度ごとに安全な車間距離の基準があって、その距離よりも近づいたらブレーキング開始し、その後は前車の相対加速度と距離からブレーキの強さと持続時間を調整する…みたいな設定なのでしょうか?

とりあえずの対策として、前車が急減速した際には車間が短いほど自車も急ブレーキになる確率が上がりそうなので、車間距離は下道でもMAXにするようにしてみました。

また、アクティブブレーキアシストの感度を「早め、中間、遅め」に調節出来るので、とりあえず「早め」にしてみました。
でもこれって衝突危険時の警告と緊急自動ブレーキの機能ですから、ドライブパイロット時の自動停車とは関係ないですよね…。

やはりACCは高速道路などでの使用が良いのでしょう。
走行速度が早くなるほど安全マージンをとってブレーキングのタイミングが早い、というのであれば問題ないわけですしね。
幸か不幸か高速でACC使用時に渋滞にあたったことがまだないので、どうなのかは分かりませんが…。


※写真は本文とはあまり関係ありません
Posted at 2017/03/06 16:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「海外にて http://cvw.jp/b/1165359/40112032/
何シテル?   07/18 21:02
taro--です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【新型「ES」試乗体感キャンペーン】で試乗して来ましたけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:13:09
srt garageさんのメルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 12:03:41
泡洗車してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/27 11:46:21

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
諸々の事情がありまして買い替えとなりました。初欧州車、初メルセデスです。遂に納車となりま ...
ダッジ マグナム 特になし (ダッジ マグナム)
2007年型のSXTです 家族の車として購入しました。トランザムと入れ違いにアメリカから ...
GM ポンティアック・トランザム GM ポンティアック・トランザム
1989年型のファイアーバード・トランザムGTAに乗っていました(画像は実車のものではあ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation