キジマのドリブンフェーズをロックするツールが届きましたので早速作業に♪
DIOかなんかにマッチするらしく先人の方々がおっしゃるようにジャイロには当然ピッタシという具合にはなりません。しかしまたも先人の方々のおかげで助かります。
この辺に装着すると上手いことつく♪すげ~!
そしてクランクケースのボルト穴に装着するわけですが、先人の方がたがおっしゃるには純正ボルトで装着すると”ひん曲がった”などと記録されておりまして。適当なボルトを工具箱から取り出し、適当に差込固定。しかし穴一つしか合わないので片手で押さえてやる必要がありました。
それでも全然楽勝でナットがいとも簡単に回りました!(最高!)
買っておいて損は無い!(最初で最後の作業のような気もするけど)
そのままクラッチ側も外そうと思いきやこれまたエライ硬い。
ライターで炙って工具をあてて、ハンマーで叩きながらレンチを回すとこれまたいとも簡単に外れました!
いよいよ待望のプーリー交換ですね。胸を躍らせてどんどん外していき新しいデイトナプーリーにWRを載せ、グリスを塗ります。
まずウェイトローラーの向きがあるとのことですが最初はなぜ向きがあるのかわかりませんでした。
よく考えりゃ分かりましたが。回転方向にプーリーとWRがあたるので保護する樹脂が付いているみたいです。
でグリース。チョビッとで良いとのことで。
そしてセットするわけですが、純正プーリーには何やらケース的なものに入っていました。デイトナはそれが無いわけです。
「これで大丈夫なん?・・・」的空気が蔓延しましたが説明書にはそのまま付ける図もありとりあえずセットを。
付けるには付けたけどプーリーボスが明らかに飛び出ていまして何も分からないワタシは滝汗です。これまた図を見て飛び出したボスにベルトを載せているような感じでしたのでそのまま装着することに。
ボスがかなり汚れてましたのでシリコンオフできれいにしてから装着しました。
クラッチのスプリングはクラッチコンプレッションツールなるものが発売されていますがこれ以上の出費を重ねるわけにもいかないので足で踏みながらレンチをハンマーで叩くと簡単に外れました。拍子抜けしましたね。

スムーズにばねも交換できまして、またも足で踏ん張りながら少しずつ絞めていき完成。
クランクケースを元に戻す作業に入りますが問題発生。
外したクランクケースの蓋の穴に分からなくなったら駄目なんでそれぞれボルトを入れておいたんですが足でひっくり返してしまい(汗)すべてのボルトが穴から外れてくれました。もう笑うしかありません。
こんな時に活躍してくれたのがジャイロUPパーツリスト!
すべての部品のサイズや品番が掲載されています。前オーナーにパーツリストと整備書だけは揃えておくこと!って言われてましてオークションで買ってました。
そのパーツリストの中にちゃんとどのボルトがどこの穴かということが載っておりました。冷や汗かきましたよ~。なんせ「違うボルトを違う穴に締めていくと簡単に折れるよ!」って脅されていたので。
ずべて上手いことボルトがマッチしてくれて一安心でした。
その後の作業は案外スムーズにいきましてもとの形に戻りました。
最後にタイヤを大径に変更して荷台にゲタを穿かせて用意してた長めのボルトで共締め。
完成です~。ふ~。一時は取り返しの付かないことをやっている気がして胃に穴が空きそうでしたが無事に交換作業ができてよかったと思います。これも諸兄の先輩がたのおかげです。たくさんのかたのHPを参考に作業を進めていきましたありがとうございます。
Posted at 2012/10/15 21:12:07 | |
トラックバック(0) | 日記