• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セボンクロのブログ一覧

2024年07月04日 イイね!

W212 E300 初の下抜き交換

初の作業でバタバタしてて写真ありません・・・汗

E300(W212)に乗って初のDIYでの下抜きです。
(上抜きは普段から作業しているので割愛)

スロープとフロアジャッキを準備。

スロープに乗せてフロントを少し上げた状態でフロアジャッキをセットしてジャッキアップ。

アンダーカバーを2つ外し、ドレンボルトを確認。

事前に14とネットで調べていたつもりだったが実際は13だったことが判明(汗

「オイル受け」というのでしょうか?を下においた状態でドレンボルトを外しました。

ちょっと間が空いてしまったのでかなり真っ黒な状態でした。

なかなか抜けきらないので休憩を兼ねつつ1時間位放置。

ポタポタ垂れなくなったのを確認してショップペーパーで拭き上げた後にパーツクリーナーで更に清掃。

ボルトをはめた後にエンジンオイル注入口からエンジンオイル(10-30)を注入。

いったん注入後にエンジンを指導して温まった後にもう一度注入。
合計6.6リッター程度でしたでしょうか?入りました。

交換そのものは特に問題ありませんでしたが途中でフロアジャッキがずれたり、今のEクラスだとついていないエンジンオイルのレベルゲージ?が折れて取れなくなったりとトラブルが多発しました・・・

普段からDIYしていないと「あれがない・・・これがない・・・」になるので普段からDIYしていきたいです

画像がなくて申し訳ないです。
Posted at 2024/07/05 11:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年05月28日 イイね!

ユーザー車検で車検を受けました

車好きなら一度は受けておきたいのが(?)ユーザー車検

安くしたいと言う思いも多少ありましたが、自分で受けた場合いくらになるのだろうという思いもあり、今回挑戦することにしました。

※写真を撮るような精神的余裕がなかったのでお許しください・・汗

[前日までに準備しておくこと]

結構重要

陸運局へ車検の予約を入れる
「今日仕事休みになったから車検受けに行くか!」って京都に行く気持ちで(古い)いきなり陸運局に車を持っていっても基本的に受け付けてもらえません。
(ユーザー車検ですと窓口で予約してあるか多分100%聞かれるので)
陸運局のHPで空き状況が確認できますので予約をしておいてください!

会社勤めの人はこの時点でなかなか難しいかも。
1ヶ月前から車検は受けられますが、私はかなり準備が遅かったので、ネットで予約したときも直近は埋まっており最短でも1週間後でした。

点検整備記録簿を準備しておく(書いておく)
ネットに書式は色々上がってますのでダウンロード&記載しておきましょう。

正直これが一番戸惑いました。
いろんなサイトを見てると「後検査でといえば大丈夫です」って書いてあったので未記入のものを持っていたんですが、私の場合は「今ここで全部書いてくれ」と言われました(汗
自分で普段から点検してあったので控えを見ながら作ったので大丈夫でした。
自動車やさんなどを書く部分は全て自分の住所と名前を書きました。
この時点で係員に突っ込まれたら答えられなさそうな人は事前に車屋さんで車検用の点検記録を受けておきましょう。

自分で大丈夫な人は陸運のコースなどでチェックされる部分を自分でメンテしておけば大丈夫だと思います。

おそらく陸運に行くまでに準備をしておかないといけないのはこの2つです。

[当日の陸運での流れ]

書類準備&各種費用の支払い
これは特に心配することは無かったです。
「ユーザー車検で初めてで・・・」って言うと最初に窓口を案内されます。
そこで色々聞かれますのでそれについて答えていけば流れはわかります。
ちなみにここでさっき書いてありましたネットでの車検予約番号を聞かれます。
私の場合は係員が現在の車検証から「検査票」「重量税納付書」「継続検査申請書」のそれぞれの用紙をだしてもらい、丸を打ってくれて「ここに住所名前を書いてください」という感じで教えていただきました。

ちなみにここで点検整備記録簿を記入して一緒に出すように言われました。

そして受付窓口で言われたままに別部屋で
・自賠責の更新費用
・検査票用の費用
・重量税関係の費用
を払って収入印紙を購入して各金額分を貼り付けます。
ここも窓口のお姉さんがちゃんと教えてくれるので大丈夫です。


ここまでして最初の受付窓口に行き書類を出しますと記入・支払い等の不備がないかを確認してくれます。
ここまでで書類関係の入り口は終わりで「コース*番に車で行ってください」と言われました。

コースで実車の検査
コースと言うか大きな工場みたいなところ(実際の検査場)へ車で行きます。
同時に何台も受けてるので周りに迷惑を掛けないかビクビクします(笑

検査場の入り口で並んでると係員のお兄さんが来て走行距離を確認され、用紙類を渡します。
まずは外観等を見てるのでしょうか?
それが終わるとヘッドライトの点灯で各種補助等灯の確認、ハイビームの確認、ウインカーの確認、ホーンが鳴るかの検査を受けます。

そして実際に検査場に入ります。
検査場では入り口から出口までが3段階に別れていました。

第一弾は排ガス検査ですが車から降りるように言われるのでおそらく車重のチェクとかもしてるのでしょうか?
ライトの光軸チェックもここで行っているようですが機械が自動でやるのでよく見えませんでした。
それが終わると乗車するように言われて第二弾へ

第二弾は走行関係のテスト。
ローラーの上にタイヤが乗るように調整して、40kmで走ったり(実際はローラーが動くので車は停止したままですが)ブレーキを踏む、サイドブレーキの効き等をチェックされます。
私は検査員の人の声が聞き取りにくくパーキングを入れたり、サイドを入れたりがぐちゃぐちゃになってしまい、ちょっと係員のおじいさんが苛ついてました(何言ってるか聞こえないんだよ・・・汗

第三段は下回りの検査でしょうか。
特に何をする事もなく、係員さんが掘りごたつのような状態で下回りやホイール(多分ダンパーとかの検査ですかね?)をコンコンと小さな金槌のようなものでチェックします。
これは1~2分で終わりです。

書類を渡されてここまで完了です。

なんだかんだで検査場に入ってから出るまで10~15分って所でしょうか?もっと短いかな?時計見てなかったんですみません・・・

で出口で一旦車を降りて先程の書類を出口の受付の人に渡して検査合格のハンコ類を推してもらいます。

これで検査全体が完了となります。

最初の受付部分近くの完了窓口で番号札をもらい、書類を提出します。

5分経つかどうかで呼び出しされて、晴れて新しい車検証及び検査商標(いわゆる車検ステッカー)をもらって車検全体の完了です!

検査場で多少戸惑いましたが無事に一発合格となりました。

元は10時から予約してあったのですが実際は9時頃からやれるものだけ先にやって置こうと思っていたらどの手順でも止められることなく10時過ぎには完了しました。
点検整備記録簿を最初から書いて持っていっていれば全然1時間以内で終わりますね。

とりあえずかかった金額は・・

重量税関係:32,800円
継続用書類等手数料:1,800円
自賠責保険:20,010円

合計54,610円となりました。

実際は時期が悪いので必ず同時に自動車税も払わないといけませんが、車検そのものを見ればかなり安く抑えられるのは間違いないですね!
Posted at 2021/05/29 00:41:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月25日 イイね!

なんと後ろまで・・・

ちょっとショックだったので写真無しで。

ほんの2週間前に前二本を交換した話を書きました。

その10日後、なんと左後ろまでパンク・・・・

なんだ?恨まれてるのか??って思ったけど誰かにパンクさせられた訳でもなさそう。

もう今回は悩むのはやめて前回(前輪)と同じ韓国タイヤのサイズ違い、265/35R18を二本、サクッと注文して交換しました。

結局前後とも交換したことで結果的には走行音は分かるくらいには静かになりましたよ。

思ってたよりは全然おすすめです。
Posted at 2020/08/05 04:43:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月12日 イイね!

タイヤ前二本交換

タイヤ前二本交換中古で購入して2019年6月頭に納車された時から懸念していたのがタイヤの問題。

良いタイヤは(と言うか恐らく指定のタイヤ)履いているが、明らかにショルダーと言う部分になるのか?がひび割れしているのが気になっていた。
だけど空気が抜けるわけでも無くそのまま気にせずに乗っていた。

そして案の定というのか、9月に始めてメーターパネルに「ポンッ」という軽い音と共に「空気圧を点検して下さい」の赤い文字。

その場はとりあえず近くにあったスタンドまで持っていき空気を入れることで抜けるわけでも無く乗り越えた。




夜の写真なので暗くてすみません。

それ以降、怖いので常に12Vの空気入れを持ち歩くようになり1ヶ月に一回程度、空気圧点検の文字こそ出るがぺたんこになったしまう訳でも無いし、空気入れで入れれば当日や翌日にまた抜けてしまう訳でも無かったので騙し騙し乗っていたのだ。

11月に少し遠いお客さんの所で抜けてしまった際に諦めてお客さんの知り合いの車屋さん(悪く言うつもりはないが結構なおじいちゃん)が見てくれ、
「あ~ここパンクしてるから直しておくよ!」
と言われていわゆるパンク修理をして貰った。

あ~これで気にしなくても良くなった! 
とはならず、確かに前より遙かに間は空くけどやはり空気の抜ける症状は変わらなかったのだ。

じゃあパンク修理出来てないじゃん!と思ったがお客さん絡みだし言うのはやめておいたが。

実は購入時に車検を取っているのですが、次回の車検を受けるタイミングで買い換えようかどうしようか悩んでいたのでなるべく余計なことにお金をかけたくなかった。

そしてついこの前というか表題の日の前日だけど、仕事の途中で高速に乗っていて例の音を聞き、赤い文字を見て、高速を降り、近くのスタンドで空気を入れた時点で心が折れた。

地元の有名店で見て貰ったところ、元からパンク修理しない方が良い部分が修理されているからこれは仕方ないかもと言われた。

245/45R18のサイズが懸念ではあったが、某韓国メーカーを提示してもらってまぁ仕方ないかと思う値段だったので変えて貰いましたとさ!と言うお話。

昔は散々な言われ方をした韓国メーカーですが正直私には気になりませんね。

新品なので前二本は問題ないと思いますが、しばらく乗って様子を見てみます・・・
Posted at 2020/06/23 20:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年07月21日 イイね!

プレセーフ機能が制限・・・・

プレセーフ機能が制限・・・・先日いきなりタイトル画像の通り警告音と共に「プレセーフ機能が制限されています 取扱説明書を参照」と出ました。

しばらくすると(数秒)消えたのですが、我ながら良く写真を撮れたものです。
(メーター見ればわかりますがちゃんと停止中です 笑)

以前どなたかのブログでも見てたのでさほどびっくりはしませんでしたが、あまり気分の良い物では無いですね。

中古で購入後一ヶ月半、初めて出ましたが、今後頻繁に出るようならディーラーに相談します。

Posted at 2019/07/21 22:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #Eクラスステーションワゴン エアサス・アブソーバー交換に必要な工具 https://minkara.carview.co.jp/userid/1167048/car/2783951/8227320/note.aspx
何シテル?   05/11 15:25
セボンクロです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン セボンのベンツEクラスステーションワゴン (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
自己所有では初めてのベンツです・・
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
初めてのハイブリッド車 写真は陸運でナンバー付ける前の写真です 笑
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
仕事メインの常用に2,016年5月中古で購入。 納車時約36,000km。 状態は比較的 ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
いろんな車に乗ってきました。 今はゆったりと仕事にも遊びにも使いたいですね~ 早めに写 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation