• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nジャン(N-JUNKIE)のブログ一覧

2025年01月07日 イイね!

2025年 我が家のカーライフ、ガヤと希望とアレコレと

2025年 我が家のカーライフ、ガヤと希望とアレコレと現在の実用車としてのカーライフに不自由は無い。
不自由あるとすれば、スカイラインGT‐Rの車検切れ。
周りはもはやガヤとなり、¨ あるある ¨ と化している煩い台詞を並べたがる。
まったく…
一番(車検切れに)せつない思いをしているのはオイラだっての。
ノーテンキに思えるのかな?
それにしても相変わらず「クルマ=銭に換算」という傾向。
昨今では中古車バブルもあって余計にその傾向が強い気がする。



セレナの方は年末の事件から復活し、活躍中。
不思議と自分に合っていたのはC27型ではなくC26型だったという事。
長年使ってきた ¨ 馴染み ¨ ってのがあるんだろうナァ。
そういえば、あの一件を話している時、途中入ってきたヤツがいて「買い換えでしょ」とかこっちはこっちでワケわからんガヤが来たりする。
歴代セレナの中でC26型を一番好んでいる自分。
営業さんはお仕事だから「点検、リペア後のセレナは如何でしょうか?」とTEL。
オイラはオイラで「絶好調です!」と答えた。
「・・・・・・。」の営業さん。
その間は何(爆)?



NV100 クリッパー・バン は我が家で一番人気。
女房殿と週末はいつも奪い合い(苦笑)。
お嬢達2人が帰ってくるとセレナよりこっちだし。
因みにこクルマにガヤはいない(爆)。



夢に描いたクルマ、理想のクルマ、我が家で必要としていたクルマを手にすると、次に乗るクルマ(決まってはいないけれど)は、もう上級車でなくて良いと思う。
若い頃、人生の先輩方がクチにしていた「クルマなんてカローラで十分だ」という意味が、今になるとよくわかる。
沖縄旅行で乗ったレンタカーのヤリスでそれを確認した。

ただね、Nジャンさんの音楽機材、マリンレジャーの道具、ウィンタースポーツの道具も載せる機会があるから…ネ。
NV100 クリッパーバンじゃ載りきらないんだナァ…
Posted at 2025/01/07 19:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 我が家のクルマ | 日記
2024年11月19日 イイね!

街のサービスステーション

街のサービスステーション☆タイトル画像:https://publicdomainq.net/
※文章中画像は以前撮影したモノです。

サービスステーション。
和製英語でいうガソリンスタンドだ。

今日はBBQを始める前、近くにある個人経営店のお店でセレナを給油だけ行ってきた。

「いらっしゃい」で始まったコミュニケーション。
ご年配の方々と若者アルバイトがスタッフだ。
レギュラー満タン給油中、昔ながらの窓拭きサービスがご丁寧。
ただ、このお店、その辺りの人件費は含まれておらず、まさしく真心サービス。
正直セルフ給油店と変わらない。

主な顧客は一般客も勿論だが主に運送業車両がメイン。
なるほど、地元固定客を持っているのは強みだ。



「はい。満タンね。サインはいいから。」

「へ?」

「大丈夫、わかってるから。」



「Nジャンさん、GT-R、凄い値段になっちゃったんだってね。売らないでしょ?」

「アレは周りが騒いでいるだけだしねぇ、」

「(笑)。」



そんな街のサービスステーションは激減中。
この前も「創業60年を迎えましたがこの度閉店の運びとなりました。長い間ご愛顧いただき誠にありがとうございました。」と老舗店が姿を消したばかりだ。

世の中はEV化、ハイブリッド車、低燃費車が幅を利かせ、当然燃料の消費は以前より抑えられている。
そうなると個人経営店は厳しい場面に直面し、地下タンク更新のアレコレも記憶に新しい。
そうなると、メーカー系経営のチェーン店が残る傾向。
それも人件費を削減すべくセルフ給油店がメイン。



確かに必要最小限でセルフ給油店はコストでも有利。
こうガソリンが高騰してくると確かに足を運びたくなるのもわかる。



個人経営のサービスステーションが減少傾向。
同時に、あの人間味のあるコミュニケーションも消えていく。
何だかそれも寂しいナ。
「時代」の二文字だけで片付けるのも何だかナァ…

Posted at 2024/11/19 21:15:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 我が家のクルマ | 日記
2024年10月19日 イイね!

亭主、普通乗用車。 女房、軽自動車。

亭主、普通乗用車。 女房、軽自動車。静岡ローカルであるこの辺りではカーマニアやファンでもない限り、大体が一世帯、自家用車2台所有。
普通乗用車1台、軽自動車1台といったところ。
御主人さんが、一家のエース級の普通乗用車。
現代ではミニバンかSUVの傾向。
奥様が軽自動車。
こちらはハイトワゴンの傾向。

その逆で普通乗用車をメインにする奥様、軽自動車をメインにするご主人というパターンもあるが、前者の方が割合が多いだろうし、事実オイラの周りでもそうだ。

確かにそれで十分だ。
ウチも思えば最初は実用車としてもスカGとインプで始まったけれど、今ではセレナとNV100クリッパーバンが役目を果たしている。
我が家のスカGの存在は実用車としてはハナシにならないだろ(爆)。

インプがキューブに替わり、普通車2台になったのだが家族が増えれば、キューブからリバティに乗りかえた。
スカGを実用車としている事を疑問に思い、格安の中古ワゴンRをアシとして購入。
リバティが女房殿、ワゴンRがオイラという流れになった。
それがセレナ、モコなったのだが、子供たちが進学でこの地を離れるとセレナがオイラ、モコが女房殿と、冒頭で書かせて頂いた、亭主が普通乗用車、女房が軽自動車というありがちな流れに合流したから面白い。

そしてモコからNV100クリッパー・バンになったのだが、隙あらばオイラのアシにしようと考えていたのだが奪われた。
軽自動車が通勤に買い物に用事に、街では使い勝手が良いらしく、完全に持って行かれた。

まぁオイラは普段の通勤と帰りに買い物による程度だし、我が家揃って何処かへ行くという機会は数回になっただけだし。

亭主、普通乗用車。
女房、軽自動車。

ま、そんなモンだナ。

「スカGは?」って?
まぁだだよ。

Posted at 2024/10/19 08:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 我が家のクルマ | 日記
2024年07月01日 イイね!

【我が家のクルマ達】¨ クルマバ〇に拘り奪ったらただの道具だぜ ¨

【我が家のクルマ達】¨ クルマバ〇に拘り奪ったらただの道具だぜ ¨※タイトル画像:以前撮影したモノです。

クルマなんてモンは移動の道具でしかない。
クルマに魅力を感じない人はそう思うだろ。
本当はそれで良いのかもしれない。

だけど、魅力を感じている人にはそういうワケにはいかない。

¨ クルマバ〇に拘り奪ったらただの道具だぜ ¨ ってのはNジャン的「座右の銘」と言ったらさすがに言い過ぎか。
いや、クルマバ〇だからこそ、それくらい言わないと気が済まないかもネ。

Nジャン家の看板車種といえばBNR32型スカイラインGT-R。
コヤツが一番拘っている。
幼少の頃からスカイラインGT-Rのファンであると同時に我が静岡出身の星野一義氏の大ファンである。
当然Gr.Aカルソニックの影響は大きい。
あのデビュー戦ではBBSホイールだったし、ブリヂストンタイヤ。
実はボディーカラーもカルソニックブルーにしようと思った程だ(塗装屋のオヤジに止められた)。
しかしGr.Aに敬意を表したくてGr.Aルックエアロ。
星野一義サンご本人のお気に入りのアシはOHLINSだし。
「いつまでも綺麗に」ということでオーバーホールもリフレッシュもレストアもした。



我が家のエースはRM12型リバティから引き継いだHFC26型セレナ。
ホイールも前車リバティから引き継いだRAYSのVOLK RACING TE37。
実は知る人ぞ知る限定のセミグロス(半艶)のブラック仕様だ。
ルーフバイザーにIMPUL。
当時のカルソニックIMPULのホイールは一時的にRAYSだった。
そんな事もあってタイヤはブリヂストンに拘っていたけれど、冬タイヤは予算の都合がどうしてもつかなくて、ダンロップになったけどサ。
しかしそれ以上は手を入れる事が出来なかった。
エースは下手に手を入れないのがNジャン流。



NV100 クリッパー・バンの拘りはホイールだけ。
純正サイズに拘り、それでいてシンプルを望んだ。
BBS、RAYSとくれば、オイラ的にはENKEI。
販売元は確かにMONZA JAPANだけれど製造元はENKEIだ。
タイヤは新車時に装着していたブリヂストン・エコピア。
だけどシンプルイズベストこそコヤツの持ち味。
週末は女房殿と、お嬢達が帰ってきたら奪い合いだよ(苦笑)。



もう一度書いておこうか。

¨ クルマバ〇に拘り奪ったらただの道具だぜ ¨
Posted at 2024/07/01 19:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 我が家のクルマ | 日記
2022年06月15日 イイね!

スタンダードで行こう♪

スタンダードで行こう♪フラッグシップモデルでなくても、クルマってのは十分楽しめる。

ご存知の通り、オイラの看板愛車はBNR32型、スカイラインGTーRである。
名車と言われる事もあるけれど、100%そうだとは思っていない。

実用的な部分ならば、同じR32スカイラインならば、俄然HCR32型のスカイラインGTS-t TypeM、はじめ他の方が遥かに上で、「グランドツーリング」に相応しい。
実体験からしてGT-Rはマニアックという印象が強すぎる。
GTS-t TypeMのオーナーだった事もあり、そういう思いが今でも刻まれている。



そういう体験をしていると、スタンダードモデルの方が使い勝手が良かったりする。
ハイグレードを選択しても使わない機能はあるし、「これ、必要?」と自分自身に問うモノがあったりする。
だったら、それがないスタンダードモデルの方を選んだ方が良いし、物足りないところは後付けで付けていけば宜しい。

そんなワケでウチのクリッパーバンはその類。
だけど乗用で使う事もあって、リアシートのヘッドレストだけは安全上の重要視をした。
それ以外は必要最小限のモデルだ。

それが良いのか悪いのか、これで沢山という結果になってしまい、クルマについてノーガキ並べていた自分はどこへやら(苦笑)。



セレナの方はチョイと色気が出てしまい、ハイウェイスターなのだが、ハイウェイスターの中でもスタンダードの類。
特別な機能も無ければ、装飾もアクセサリーもない。
それが災いしたのか、気にかかる所が無い。



フラッグシップモデルでなくても十分楽しめるという結論。
ご心配あらず、オマエさんはオマエさんで大事に思っているよ。


Posted at 2022/06/15 19:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 我が家のクルマ | 日記

プロフィール

「休暇の日 2025.10.31 ver. http://cvw.jp/b/116827/48740011/
何シテル?   10/31 19:52
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
日産 キューブ 日産 キューブ
Nジャン家、最初のファミリーカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation