• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

○銀次○のブログ一覧

2012年01月18日 イイね!

風雲児

風雲児どもww


最近 とある車を購入するコトを

心に決めました☆

購入しても 修理ばっかりになるとは思うのですが

覚悟を決めました☆

まぁ 来年ぐらいに買えればいいのですが

いつになるコトやら。。。∑((((((゚д゚;ノ)ノ



実は 小学校の低学年の時 ミニ四駆にハマってた時がありやして

タミヤの中四国大会で3位になった記録があるんですけど

その頃 好きな車って言うと

アバンテ Jr. エンペラー ラストエンペラー

ええ 現実的な 実車ってゆうのに 興味が無かったんです。

ミニ四駆走らせる時の効果音は もっぱら F1のエキゾーストノートww

その頃 祖父はケンメリ ダルマ ブルーバードに

父は クラウンと 単車数台ww

ぼちぼち車好きな家族でした゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚

で ぼくは ミニ四駆をいじるかたわら フジミだったかな?

プラモで 初めて惚れ込んだ車を作ったんですヾ(。・ω・)ノ゚

それが 最近 購入を決意したイタ車なんですけど

なんか 素敵じゃないですか?・゚(*ゝ∀・)。.:

昔 初めて惚れた車に 乗れるのって(*´艸`*)

何の車か 聞かれても 今は秘密ですので 悪しからずww



とまぁ

長い前フリとは関係無く

ストラトスの時間です♪



ストラトスの競技カラーと言えば アリタリアカラーが有名ですが

今回 紹介するのは

1975年 アリタリア航空がスポンサーにつく前の

マールボロカラーのGr5です

1970年代から喫煙を抑制する法律が 色んな国で厳しくなり始めたので

自動車レースで タバコのスポンサーを禁止する流れが始まったせいで

今では あまり見るコトが少なくなってしまった カラーリングですね(´;ω;`)



どうですこのボディラインww



そして この 精巧で精密なデカール(≧∀≦)

このデカールも K style model’s さんの 手作りです☆





適当に何枚か













1/43の ストラトスとの ツーショット



Kさんの作品の方が

デカールの デキも含めて すばらしいっっww



いやぁ 惚れ惚れしちまいやすwww



あーぁ エリーゼ作ってくんないかなぁぁーー



ごきげんよーー xoxo

Posted at 2012/01/18 23:45:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | がんぐ | 日記
2011年12月19日 イイね!

お馬さんより お上品な車

お馬さんより お上品な車どもww

最近 カミさんの調子が悪くて

高知ツーリングの次の日から1週間 入院してたんですが

どうも 原因が漠然としない感じ。。。

なにやら モヤっとします('ェ';)

でも 退院した日に

レアステーキと レアハンバーグを 軽くむさぼり食う元気。。。

なにやら イラっとします(;´゚Д゚)ゞ

まぁ 元気なので いいのですが♪


ってコトで

今日は お上品な車で

最近デザインが どんどん良くなってきている

アストンさんのネタです(*´エ`*)



これ

台座から外して

他の車と飾るか 悩んで悩んで悩んだあげく。。。

断念してしまいました

せっかく 3台セットの 限定物ですから。。。っネ(*´ε` *)



アストンは 演出の仕方が 好きなんですww

ボディラインだったり 内装だったり

この辺は フェラーリ様も どうやら 敵わないようですヾ(*≧∀≦*)ノ



エンジンや 排気音 走り等に 莫大な予算を費やす

フェラーリ様には 五感を刺激する色気があり

その辺は アストンさんでは 太刀打ちがデキませんが。。。



惚れ惚れしますヾ(o´∀`o)



写真のは 1959 DBR1と

2007 2008 DBR9だわ♪

どれも ル・マンで活躍した 歴史的なモデルです☆



アストンさんの フラッグシップモデルの ONE-77

あれ、どうにか買えないもんですかねぇ。。。

大好きなコスワースと 共同開発された

7.3リットルV型12気筒のNAエンジンを搭載して

最大出力750ps 最大トルク76.5kgmを発生

このスペックは

な な なんと市販車用のNAエンジンとしては 世界最強のスペックなんですヾ(´∀`○)ノ





いやぁ~んな お ・ し ・ り (*´艸`*)



いやいやいやいや

小さいのを撮影するのって 難しいですねぇ(・´з`・)

ってことで

今回も K style model’s さんの 作品です♪





思ったんですけど。。。

チョロQサイズの物を

ここまでアップに しちまうと

肉眼で見ても 見えない荒い部分が 見えちまうんですねぇ。。。

Kさん ごめんなさいww



なので これを チョロQサイズの世界であるコトをふまえて

見ていただければ幸いです(´・ω・)



リアのフェンダーラインなんかも 大好物です☆

ってことで

この K style model’s さんの作品



もぉちょっと続きますので

また 覗きに来てくださいましww



ごきげんよーー xoxo
Posted at 2011/12/19 21:51:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | がんぐ | 日記
2011年12月10日 イイね!

たった数センチぽっちの芸術

たった数センチぽっちの芸術どもww

今日は曇り 抜き打ちで雨 たーまーに日差しの中

明日のロータス四国の高知ツーリングのために

エリーゼの洗車をしやしたww

風が冷たくて めっちゃ寒かったぁヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ

で 見付けちまいやした。。。

エリーゼの定番トラブル。。。

左ウインカーのツメ。。。

折れて カパカパっっ。。。('ェ';)

とりあえずテープで応急処置。。。

対策せねばρ(тωт`) イジイジ…

さて

気を取り直して

玩具ネタ♪

えーっとぉ

車と言えば

1/43のスケールモデルと チョロQと



今まで乗っていたor乗っている車に限り

スケールの枠にこだわらず 集めてるんですけど



今回は 数年前から

タカラトミーの事実上の撤退と言ってもいい状況で

ショップ等で あまり見かけなくなったチョロQのお話なのですが



手前の2列で ほんまもんのチョロQは一つだけですが(爆)



実は昔書いたブログからの引越し記事だったりしますww



そのカテゴリーの中でも

趣味性の強いハンドメイドデフォルメミニチュアカーについてのお話です☆

あ 話 長くなるんで 先に謝っておきやす。 すみません(*;゚;艸;゚;)



まずは 彼との出会いから

チョロQの プレーン過ぎる作品群には

欲求が満たされず

カスタムチョロQ デフォルメカー等に目が行き

いろんな製作者のHPを徘徊していた時

彼の作品に行き着いたのですが。。。

去年の9月のコトです

惚れちまいやした

いや いたんですよ

彼よりもスゴイ部分を持った人は 色々と。

かっこよく作れる人とか リアルに作れる人とか。

でも何かが。。。どこかが足りない。。。

チョロQが元来 求めていたもの

その趣旨を壊して このカテゴリーに居座るコトができないもの

そうです。

彼は 完璧なまでに バランスの取れたデフォルマーだったんです

まぁ これは あくまで 一個人の主観に他ならないので

他の意見が 一人一人あって 当然ですので

そこらへんは ご愛嬌ww

長々と ボノボの如く前フリを書いちまいやしたが

ほい



K style model’s さんの作品です☆



ピニンファリーナ ニュー・ストラトスです☆



普通のチョロQと 並べた写真が無いので 解り辛いですが

実はコレ チョロQと 同じサイズなんです( *´艸`)



そして ホイール。。。

これまた手作りです

めっちゃ精巧ですごいです♪



テールランプとか随所にクリア素材を 使っていて

抜け目が無いです( ´艸`)



写真の画素数を落としているので見えにくいのですが

ちゃんと 後ろに積まれたエンジンには

くっきりと フェラーリの文字がヾ(≧∀≦*)ノ〃



ヘッドライトの中も ぱっちり再現されてまふ

いやぁ~被写体が小さいので 写真撮るのがむずかすぃぃぃ



タバコとの比較なんですが。。。

わかりづらいですね。。。

んまー こんな感じで

彼の作品と触れ合うコトが出来て 幸せですヽ(◎´∀`)ノ

キット自体は 割り合い安価に販売しているのですが

完成品ともなると

こういったジャンルに興味の無い方々からすると

ありえないような金額になるのですが。。。

実際 彼の作品を手に取り この目で見る機会に恵まれた

一個人の意見からしますと。。。

安いくらいに感じます☆

この作品が うちに届いてから半月程した頃でしょうか

こんな事件が起こりました。



彼のブログから抜粋です





「先日Italiaから一通のメールが届きました。

発信元は

・・・



ちとボケてますが そう ピニンファリーナ!!!

あっ クレームかな!?と思いきや

ストラトスのデザイナーである Luca さんからの問い合わせで

どうやら 気に入ったので欲しいのだがイタリアまでは送ってもらえるのか?

といった内容でした。

ウヒャー \(;゚∇゚)/ 私の製作した物が写真とはいえ、認めてもらえたと言う事か!?」






えぇ事件です。。。

普通なら クレームどころの騒ぎじゃ済まないような。。。


イタリアに到着

実車と彼の作品とのツーショット

あいやぁ~事件です。。。





その後 サンプルではなく

実際に海外から注文された

ストラトスたち






本当に世界に誇る

日本の芸術に なっちまいましたとさ☆

彼と 彼の作品との出逢いを

これからも 大切にしていきたいです゚.+:。ヾ(o・ω・)ノ゚.+:。




画像は一部 お借りいたしやした



いいでしょ!? だめ!?



ししし(*´艸`*)




ごきげんよーー xoxo
Posted at 2011/12/10 21:59:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | がんぐ | 日記
2011年11月20日 イイね!

勝つために生まれてきた車

勝つために生まれてきた車どもww

スーパーカー好き 車好きの心を

掴んで離さない車は たくさんあると思いますが

生誕40年を過ぎても 世界中の人を魅了し 愛される車は他に無いのではないでしょうか


んまー

若輩者ながら ここにも そんな車に魅了された 若僧がいるわけです(*´ェ`*)ポッ



初めて発表されたのが1970年 トリノ・ショー

ベルトーネ ストラトス・ゼロですねぇ

当時の ベルトーネの チーフデザイナーは 

そうそう

ミウラや カウンタックをデザインした マルチェロ・ガンディーニです ヾ(@°▽°@)ノ



まさに

ガンディーニってゆうとこが

随所に散りばめられてますww

色んな思惑の中 発表したベルトーネですが

当のランチアは 知らんぷり。。。(*μ_μ)



いやぁー いいですねぇー このおしりヾ(*´Q`*)ノ イヤァーーン♪



で 1971年

再び トリノ・ショー

前回の ストラトス・ゼロを 

より現実的なプロトタイプとして造るよう

ランチアが オーダー。



ストラトスは ラリーで勝つためのマシンという

使命を与えられ

フェラーリ・ディーノの エンジンを搭載して

発表されるんですねぇ(≧∇≦)



ここで ちゃんと ストラトスの形に なってます

その後

1974年から ランチア ストラトス・ストラダーレが誕生し

ラリー サファリ シルエットで

すげぇ伝説を いっぱい作ってくれたんですね(●´艸`)ヾ










その後

生産が終わり 活躍の時代を退いて

2000年 コンセプトカー ストーラS81

2005年 フェノメノン・ストラトス

2010年 ピニンファリーナ ニュー・ストラトス

現在も ストラトスの精神は ずっと生き続けてるんですね☆

ニュー・ストラトスは フェラーリ 430スクーデリアの

シャシーと エンジンをベースに

二人のエンスージアストの情熱と

ピニンファリーナの手練ぶりが生んだ

究極のストラトスです(*´ェ`*)







ぬはあああああああぁぁぁぁぁぁー 欲しいっっ+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚




ごきげんよーー xoxo
Posted at 2011/11/20 22:30:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | がんぐ | 日記

プロフィール

「こいつ...動くぞ!! http://cvw.jp/b/1168749/42566509/
何シテル?   03/02 23:11
エンジンと排気管と排気音フェチ DIYで自作カーボンやってます♪ よろしくお願いします (o’∀’o) 良かったら どーぞ♪ https...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FIELD LEDテールランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 00:17:20

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
JB74
日産 スカイラインクーペ 350GTC (日産 スカイラインクーペ)
CPV35 スカイラインクーペです。 目指せ SSV400 XVL COUPE (o・ ...
日産 マーチ NISMO S (日産 マーチ)
マーチ ニスモS 始めました。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロです。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation