• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

○銀次○のブログ一覧

2013年12月01日 イイね!

オイルキャッチタンク

オイルキャッチタンクどもww


VARISのVRS GT-WING HYPER NARROWと同時進行で取り付けた
オイルキャッチタンクについて書いてなかったので 今日は そのネタです

G35 Oil Catch Tank

オイルキャッチタンクとは言うものの
競技車両では無いので 気液分離器としての機能がメインやから
オイルセパレーターって呼ぶ方が正しいんでしょうね (o’∀’o)

スカイラインクーペ CPV35に搭載される
VQ35DEは
最近の車に多い 2系統のブローバイ経路があって
その 2系統が2つのロッカーカバー(ヘッドカバー)の前方中央でバランスホースで繋がってます☆







右バンクのロッカーカバー前方から
ブローバイコントロールバルブ(ワンウェイバルブ、PCVバルブ)を介して
φ9のホースでインテークマニホールドコレクターのロアへ

左バンクのロッカーカバー後方からφ15のホースで
エアダクト(インテークパイプ、サクションパイプ)へ
こっちは フリーウェイなので
スロットル全開時に吸気流速を利用してブローバイガスを吸い出す事もあれば
全閉時に負圧になったインマニがロッカーケースを介して外気を吸い込む事もあります

画像をまとめて ブローバイホースだけ
赤く塗っといたんで 参考までに添付しときますね (*´∀`)b



スカイラインクーペCKV36やフェアレディZ Z34の VQ37やZ33のVQ35HRは知らないけど
V35セダンのVQ35DDは同じシステムで 同じホース径のようです♪
この辺は使い回しの多い日産なのでほとんどの車種が同じかとww

日産がよく使うPCVバルブの説明画像見付けたので
これも 添付しときます (*´∀`)b



ブローバイガスは基本的には
ピストンとシリンダーの隙間から吹き抜けた未燃焼の混合気の事ですが
一般的には 生ガス 排気ガス エンジン内に充満するオイルミスト
燃焼時に発生した水分等をまるっと含めて ブローバイガスと呼んだりもしますよね (・∀・)

この ブローバイガスをそのまま循環させると
吸気温度の上昇 メタルの腐食
カーボンやスラッジの原因になったり
エンジンオイルの希釈 汚染 酸化等の性能劣化の原因になっちゃったりします(;´д`)
酸化したオイルはシールやパッキンに大ダメージを与えるし良い事がありません(;´д`)
それに スロットルに付着したり
サクション内で飽和するとエアフロセンサーやエアクリを汚したり
アイドリング不調やエンストの原因になったりもします(;´д`)

って事は
皆さん よくご存知でしょうし
ぼくも前々から気になってたので どーにかしたかったのですが
なかなか良い物が見付からず
ARCのは Z33と違ってセンターダクトがせっかく付いてるV35には
取り付け出来ないし(せっかく自作DIYした カーボンダクトを外したく無いw)
ヘタな汎用品では 面白くねぇ。。。
って事で サーキットコンセプト製のオイルセパレーターを買ってみたのですが
容量は小さいし トップのホース接続部の加工は出来ないし
何より削り出し部品は綺麗なんですが カーボンのとこの仕上がりが悪い。。。
まぁ取り付けしちゃえば見えないとこなんですが
自分でカーボンパーツ作ってると見たくない部分が見えちゃうんですよね(;´д`)
ってな感じで やきもきするのもなんなんで 専用設計で ワンオフしてもらっちゃいました (*´艸`*)

うちのV35は
コスワースのインマニに付け替えた時に インマニ内部がオイルまみれになっているのと
ビッグスロットルに付け替えた時に ほんの5km程走っただけで
サクション内部やスロットルがオイルまみれになっていたのを確認済みでしたので

ほんまは バンク毎に 独立したキャッチタンクを付けたいとこでしたが
設置するスペースが無いし 無理に付けてもメンテナンス性が悪いので
両バンクから φ9とφ15で2in出来るように作ってもらいやした♪
出口はARCに習って サクションに戻す予定で φ15の1outです (*´艸`*)



で ホースや エコノフィティング(おしゃれなホースバンド)が揃ったところで
先ずは 左バンクから♪
サクションパイプやら純正のブローバイホースを外して汚れ具合を確認してみると
これがまた 想定外で奇跡的に二度見しちゃうくらいに綺麗 (o’∀’o)



。。。


きれいっ ((( ;゜Д゜))) !?


えーっと (((;´Д`A


なんで σ(oдolll) ??


ブローバイガスが出ないなんて ありえないし。。。
一応 ブローバイ対策として
オイルの量を 500ml少なく入れてはいたのですが
それ以外の対策はしてないし。。。
最後に確認してから随分放置していたのですが (汗)
つまっ。。。てる!?

もし詰まってたら オイル上がりを起こして エンジンブローでしょうがw

まぁ 今んとこ問題も無さそうなので
気を取り直して
右バンクをバラしちゃいますww

こちらは ホースの中も
しっとりなめらかジューシーでしたので
一安心 (*^o^*)

って事で ちょいと悩みましたが
予定変更で サクションパイプの ブローバイホースが繋がるとこはメクラにして

真空近くまで負圧になるインマニ側を利用して
ブローバイガスを引き摺り出す事にしました♪
そもそも 吸気流速で吸い出す力はたかだか知れてるのに
そのホースを延長してしまうのでは さらに吸い出す力は小さくなっちゃいますし
せっかく汚れてないスロットルが
キャッチタンクで分離しきれなかったブローバイで汚れる可能性がありますので
逆に好都合かとf(^_^;

それに ブローバイ還元装置のシステム図を見てもらうと解ると思うのですが



左バンクのブローバイホースは
フリーウェイで 外気を取り入れる事もあります。
それは 右バンクに付いている PCVバルブって文字から分かるように
ポジティブ クランクケース ベンチレーション
積極的にクランクケースを換気しますって意味で
右バンクのPCVバルブが働いて ブローバイを排出する時に
外気を取り込んで 真空になるのを防ぎ
換気して エンジン内部をキレイキレイするのですが
よくよく考えると ロッカーカバー内に外気の侵入を許して
クランクケース内に酸素を取り込むのは
オイルの酸化を促進しちゃうんですよね (・∀・;)
それに エンジン内部の温度を下げる効果もあるかもですが
キャッチタンクに繋げる時点で エンジンルームのこもった熱で
ホース自体が熱くなってるので
その中をグルグル通って
ロッカーカバーに辿り着く頃には外気んも熱くなるし
キャッチタンク内の 液化する前のオイルミストを含んで
フレッシュエアーもクソも無いわけで。。。

って事で キャッチタンクのoutをφ9のホースが繋げれるように加工依頼を出して
その日はホースだけ繋いで終了です (o・∀・)b



ホースは FRENTUBO(フレントゥーボ)のカーボンホースにしたかったのですが
いかんせんHPを見ても詳細が解り辛く
代理店の情報も少な過ぎるので今回は諦めて
キノクニ ラン・マックスの
フレックスナイロンメッシュホースにしましたw
ステンレスメッシュをナイロンで覆っていて
ステンメッシュの約半分の半径で曲げれる柔軟性がありますし
常用許容温度範囲が約-40~148℃で
オイル系はもちろんのやし ガソリンやクーラントにも対応してますので
まぁ 問題は無いでしょう (o´∀`o)



加工依頼を出したはずでしたが。。。

拘りの強い職人さんは 1から作り直しちゃいました ((( ;゜Д゜)))
それに加えて 新しい機能の追加をお願いして 出来上がったのが コレ ↓ ↓



キャッチタンクの上面に キャップとして ボルトを付けてもらいました (*´艸`*)
ここから サイフォンの原理でオイルを抜くつもりです♪
わざわざ バラして ホース抜いてってめんどくさいですし
バラす度に色んなとこ痛める可能性もありますしねw
あとは 仮組み後に レベルゲージを見易いとこに付ける予定もあったんですが
オイル交換の時みたいに 棒を突っ込んで
中に溜まった汚物の量を調べるようにした方がスマートやし
レベルゲージのホースが汚くなって交換する必要も無くなります (*´Д`*)

ほいで キャッチタンクを設置してみたのが ↓ ↓



この状態でエンジンカバーを付けて

SODに参加したのですが

今日

ステーを作って

アールズの セパレートクランプを取付けいたしやした (*´艸`*)ァハ♪

EARL'S Hose Separate Clamp

そーそー
パワステタンクを ちょいと移動する為に
パワステタンクのステーもワンオフで
作り直してます (*´∀`)b

見え辛いですが。。。







全体図です♪♪



ちなみに エンジン触る前の むかぁーしの画像です ↓ ↓



チューニングマシンやレーシングマシンの様な
スパルタンなエンジンルームは めっちゃ好きですが

うちのV35に求めたのは
いかにもなエンジンルームじゃなくて
やった感より やっちゃった感のある ガキっぽいエンジンルームでもなくて
色気のある 卑猥なエンジンルームですww








SODの写真は 悪鬼ィさんに撮ってもらったやつです☆
ありがとうございました (o´艸`o)



ごきげんよーー xoxo
Posted at 2013/12/01 16:09:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | V35 | 日記
2013年11月20日 イイね!

SOD 追加編

SOD 追加編どもww

普段 自分では見れない
走行写真を撮ってもらえた事に
嬉ションしてしまった
あんじが調子に乗って フォトギャラに追加してしまいましたw


チューニングフェスタ SOD 追加編 1



サーキットでの走行写真を撮ってもらえた事に
嬉ションしてしまった
あんじが調子に乗って
ちょっとはサーキットが似合う
V35スカイラインクーペになったんじゃないかと
フォトギャラに追加してしまいましたw


チューニングフェスタ SOD 追加編 2



フォトギャラに追加しやしたw

撮影してくださった

35さん

キリクさん

まさやんさん

ゴンさん

感謝しております!!

ありがとうございました(*´艸`*)ァハ♪






ごきげんよーー xoxo

Posted at 2013/11/20 00:18:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月19日 イイね!

TUNING FESTA 2013 & SOD

TUNING FESTA 2013 & SODどもww

今年も 11月17日に

岡山国際サーキットで行われた

チューニングフェスタと併催される

第2回SOD(スカイライン・オーナーズ・デイ)に参加してきました (o’∀’o)

第2回ってのがミソで

なんとも誇らしく幸せな響きですよね♪

去年の 様子はコチラ

なんですが 前回のSODで

嫁が楽しかったって言うもんですから

こりゃ 行かない手はない 嘘ではないw



って事で

朝 7時に与島PAに向かいまして

いつも 高松空港で遊んでもらっている

スカG四国ナンバー県人会のヘンタイ様達を中心に

31が2台 32が2台 33が1台

34が6台 35が2台の総勢13台と集合して



プチツーしながら 岡国に向かいました (*´艸`*)





岡国のAパドックに着く頃には

既に たくさんのオーナー様方が到着しておりやして

ちょいと 遅いくらいだったみたいですw

んで ぼくが停めたとこは こんな感じ ↓









V35とV36のセダンとクーペとR35

前回よりも台数が増えて嬉しい限りです♪



それから少々徘徊しまして









ブリーフィングタイム



ゴンさんの挨拶 (*;゚;艸;゚;)ブハン

愉快な人です♪



ブリーフィングから 車に戻った時だったかな

岡山のみん友さんが サプライズで遊びに来てくれました (*´Д`*)

ビックリし過ぎてドギマギドギマギww

いやん お話できて嬉しかったです♪

近いし また 遊びましょう (o’∀’o)

さぁさ

待ちに待った パレードが始まるよ (*´艸`*)ァハ♪





記念撮影







かぁー
らぁー
のぉー
Bダッシュww







かっけーーーーww



パレードが 終わると そのままCパドックに流れました







みんな 来ぉーへん。。。

Aパドックを見下ろすと みんな居てますやん (≧Д≦)

って事で 寂しく1人撮影会を開催w

し て る と

中じ~さんや



Nobleさんが来て



撮影会☆

男の拘りを舐め回していると



ハァハァ ハァハァ (*´Д`*)b ハァハァ ハァハァ な人が居たので



覆面が来ましたww



ってか こんな覆面イヤだぁー ( ´;゚;∀;゚;)

シルバーMさん 素敵な笑顔 ありがとうございました (o・∀・)b゙




その後 レースを観戦していると

雨が酷くなってきてまして

暗くなるまでに高速に乗りたかったので

名残惜しい中 早々に退散させていただきやした (-∀-`; )

すみません 岡山の下道は

危険がいっぱいなもので。。。



主催していただいたゴン吉さん

今年もお世話になりました☆

夫婦共々楽しめましたよ (・∀・)

準備 運営の方 並びにスムーズに進行してくださったスタッフの皆様

ホンっっっマに ありがとうございました (≧∀≦)

これで やっと ええ年越しが出来そおやし

来年の SODが待ち遠しいです (*´艸`*)



フォトギャラ上げてみましたので

見てやってくださいましw


チューニングフェスタ SOD 与島編

チューニングフェスタ SOD Aパドック編

チューニングフェスタ SOD 徘徊編

チューニングフェスタ SOD パレード編 1

チューニングフェスタ SOD パレード編 2

チューニングフェスタ SOD パレード編 3

チューニングフェスタ SOD パレード編 4

チューニングフェスタ SOD パレード帰還編

チューニングフェスタ SOD Cパドック編 1

チューニングフェスタ SOD Cパドック編 2

チューニングフェスタ SOD Cパドック編 3









グフッ♪




ごきげんよーー xoxo








Posted at 2013/11/19 13:42:35 | コメント(16) | トラックバック(0) | にっき | 日記
2013年11月11日 イイね!

GT-ウイング 付けやした♪

GT-ウイング 付けやした♪どもww


パーツレビューには書きやしたが

昨日バリスのVSDCカーボン製法で作られた

VRS GT-ウイング ハイパーナローを取付けやした (*´Д`*)



1番気を使ったのは

トランクの中の養生でしょうかww



こっからは

真剣にマーキングと

穴開けをしたので写真はありやせん (・∀・)




スマホで撮った写真ばかりで

まともな画像は ありやせんが

油屋で撮ったやつ ↓

VARIS VRS GT WING Hyper Narrow CPV35

セルフは讃岐の文化ですww

VARIS VRS GT WING Hyper Narrow CPV35

家の前で撮ったやつ ↓

VARIS VRS GT WING Hyper Narrow CPV35

でも

ショップで撮った

後ろ姿が 1番のお気に入りです (*´艸`*)ァハ♪

VARIS VRS GT WING Hyper Narrow CPV35

いよいよ今週末に迫った

SODの受理書も届いたし

オイルキャッチタンクも付けたし

羽も付けたし

ナンバー隠しも作ったし

準備万端っ (*´∀`)b


オイルキャッチタンクについては また追々ww


SODに参加の皆様

チューニングフェスタに参加の皆々様

岡山国際サーキットにお越しの皆々々様

よろしくお願いします (o´∀`o)



ぬはっ

洗車が出来てねぇ!!!










ごきげんよーー xoxo

Posted at 2013/11/11 23:06:31 | コメント(15) | トラックバック(0) | V35 | 日記
2013年11月07日 イイね!

スカイラインクーペ CV36

スカイラインクーペ CV36どもww


36スカクーって

綺麗ですよね☆



SODにも1台だけですが

参加されるみたいで

去年は 1台もいなかったし

身近にもいないんで

めっちゃ嬉しいです (o´∀`o)

出来れば もっと参加して欲しかったが。。。



セダンも綺麗☆



36世代って

なんて お上品なんでしょ (・∀・)

35世代には無い

贅沢さがありますね♪

でも案外

したたかなのかな

レーシングなのも似合うんですね☆







最近

こんなの見付けやした





レッドブル仕様の G37とか

もー鼻血ぶーなんですけどww





リアのディフューザーとか

少々小振りやけどGT-ウイングとか

めっちゃ かっこええしww

ボンネットも カーボンなのかな?



こんなレーシングな 36スカクー

どなたか作っていただけないかしら??



35と36比較












発注から

1ヶ月半ぐらいかかって

羽 届きましたww



ってか

今日 トランクに

風穴開けてきやした♪








ごきげんよーー xoxo

Posted at 2013/11/07 23:51:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | V35 | 日記

プロフィール

「こいつ...動くぞ!! http://cvw.jp/b/1168749/42566509/
何シテル?   03/02 23:11
エンジンと排気管と排気音フェチ DIYで自作カーボンやってます♪ よろしくお願いします (o’∀’o) 良かったら どーぞ♪ https...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FIELD LEDテールランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 00:17:20

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
JB74
日産 スカイラインクーペ 350GTC (日産 スカイラインクーペ)
CPV35 スカイラインクーペです。 目指せ SSV400 XVL COUPE (o・ ...
日産 マーチ NISMO S (日産 マーチ)
マーチ ニスモS 始めました。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロです。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation