• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーSpec.Bのブログ一覧

2010年09月29日 イイね!

ハイフラ。^^

ハイフラ。^^本日の業務が終了し帰宅中、右折しようとしたら・・・

”チカチカチカチカ・・・”

ウインカーがハイフラ現象!^^;


レガ購入後2回目の球切れか?^^ゞ



宿舎に到着して確認すると・・・

前方右ウインカーが点滅しません。


明日は雨の予報なので早速交換作業開始。

やはり予備は備えておくべきですね~。^^v


しかし、ウインカーバルブを交換するだけなのにエアクリボックスばらし・・・

めんどくせ~!


一応外したバルブを光にかざして見てみると・・・

ん? 切れてる様には見えない???


まさかと思い元に戻してチェックすると・・・

”カッチ、カッチ、カッチ、カッチ・・・”

ナニ???  緩み???^^;


振動で緩むものなのか???

まぁ、切れてなかったのでヨシとしましょう。^^ゞ




あっ、ついでに・・・ ^^
Posted at 2010/09/29 23:10:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | Myレガ | 日記
2010年01月09日 イイね!

初メンテで・・・初トラブル?^^;

初メンテで・・・初トラブル?^^;先程、2010年の初メンテと言う事でオイル交換に行ってきました。


オイル交換中は下回りのチェック・・・


私はリフトアップする時は欠かさず下回りのチェックをします・・・ ^^v



すると、、、


リアデフ廻りにオイルの滲みを発見!^^;(汗


て言うか、かなり飛び散ってます・・・。^^;;;;;(滝汗


帰宅後チェックしたら、駐車場にもオイルが多少落ちていました。。。^^;;;;;;;;;;(更に追汗










後程、Dラーに行ってきます。。。(_ _;
Posted at 2010/01/09 12:16:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | Myレガ | 日記
2009年12月24日 イイね!

続・イブなので・・・。^^;

続・イブなので・・・。^^;イルミってみました。^^; (ばこ



何げに光量不足でしょうか?^^ゞ (ばき




ここは、昨年も同化した行き付けの理容室です。

今年は更にバージョンアップしてる様です。。。^^
Posted at 2009/12/24 22:05:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | Myレガ | 日記
2009年12月22日 イイね!

暖機運転について・・・

暖機運転について・・・最近は朝晩の冷え込みも厳しくなってきましたね。

あなたの愛車はお元気ですか?^^


さて、寒さが厳しくなると気になるのが、、、

愛車の暖機運転です。


先日、タイベル交換の件でDラーへ行き、私が走行距離20万㌔を目標にしている話をしました。
その時にサービスの方が・・・
「長く乗る為にはメンテをしっかりとして下さい。
 これからは寒くなりますが、暖機運転もしっかりして下さいね・・・」 と。。。

暖機運転とは・・・
・冷間始動の直後などにエンジン回転数や負荷を抑えた運転状態を一定時間維持して、エンジン等の各部の
 温度をある程度まで上昇させることをいう。

暖機運転の概要・・・
・低負荷での運転により機械の構成部品同士の馴染みを促がし、各部の働きを滑らかかつ確実にするのが
 目的である。
・低回転低負荷の運転により、潤滑油を各部へ行き渡らせたり、機械が本来の性能を発揮できる状態になるように
 部品同士の間隙(クリアランス)を適正な状態へ導くこと、などを目的とする。

※ウィキペディアより引用


私なりに分かり易く解説すると・・・
金属も温度により膨張・収縮します。
勿論、温度が低いと収縮しています。
エンジンも金属で出来ている訳で、気温が低い状態では当然収縮しています。
しかし、エンジンの設計開発においては通常?の使用時を想定し製造してあり、
そのエンジンが温度低下により収縮している状態でいきなり負荷をあたえるとどうなるでしょう。

エンジンが冷えて収縮した状態においては、ピストンとシリンダーの間やカムシャフトの接触部といった各部品間の隙間が大きくなっています。
隙間が大きいという事は、言い方を変えればガタが大きい訳で、各部品が理想的な状態になっていません。
その状態でエンジンに負荷をかければ当然負担が大きくなり、摩耗の原因や金属疲労を促進させるばかりです。

また、暖機運転をする事により、エンジン各部にオイルを行き渡らせ、そのオイルを暖める役割もあります。
この事も、エンジンの各部の擦れ合う金属部品同士が潤滑に動く為に必要な事です。


・・・と、私は思っています。^^ゞ


しかし、最近では車の暖機運転は必要ないと言う方もいらっしゃる様です。
その根拠として、エンジンオイルの性能アップやエンジン開発時において短時間で暖機が完了するような工夫もされているからです。



それでも私はある程度の暖機運転は必要かと思い実行しています。

外気温が10℃以下の時は少なくとも30秒・・・
5℃以下の時は1分以上・・・
0℃以下の時は必ず2分以上は実行しています。
(Dラーの方も、その程度で十分だと言われていました・・・^^)

また冬場の寒い時期以外でも、走り出して水温計の針がある程度上昇するまでは『走行暖機』を実行しています。
(これ、重要な様です。。。^^)

※走行暖機:負荷や回転数を抑えた走行

まぁ、『走行暖機』は5分程度で十分な様ですけどね。。。^^


だってねぇ・・・
寝起きでいきなり走れって言われても・・・
それに、どんな鍛えられたアスリートでも準備運動はしますしね。。。^^ゞ


これからも暖機運転を行って愛車を労り、20万㌔を目指したいと思います!^^v
Posted at 2009/12/22 23:52:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | Myレガ | 日記
2009年12月10日 イイね!

タイミングベルトの交換について・・・

Myレガも、先週 92,000km を超えました。

年末年始は福岡まで一次帰省するので往復すると一気に 2,000km オーバー・・・。^^;

1月中には 95,000km 超えは必須の様です。

て事で、そろそろ「タイミングベルト」の交換を検討中。。。


Dラーに聞いてみたり・・・

過走行のお友達に聞いてみたり・・・ ^^ゞ(笑

ネットで調べてみたり・・・


すると、タイミングベルトの交換時に・・・

・ウォーターポンプ交換
・カムシャフトシール交換
・オイルポンプシール交換

そして、当然ですが・・・

・LLC(ロングライフクーラント)交換

を同時メニューにするのがお得の様ですね。

上の3項目については、単発で不具合が起こった場合に、ほぼ同額の工賃がそれぞれ掛かる様で・・・。^^;

しかも二桁近いとか・・・。^^;;;;;

それぞれのパーツ代は大した額じゃないので、同時メニューは決定かな?^^

しかし、現在Dラーに見積中ですが、10マソ超えしそうな話・・・。^^;;;;;


タイミングベルト他交換は、もう少し先の 100,000km 超えた直後くらいにしようかな?^^ゞ (ばこ




タイミングベルト交換された方は、どんな時期(走行距離)で、どんなメニューで交換されたのか・・・?

でもって、いくらくらい掛かったのでしょうか・・・?

気になるところです。。。^^ゞ
Posted at 2009/12/10 23:32:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | Myレガ | 日記

プロフィール

「2023年2月26日、新たなカーライフの始まり。」
何シテル?   02/26 18:53
2023年2月26日より、新たな相棒とのカーライフを楽しみたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あいパパさんのスバル レガシィツーリングワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/12 10:34:47
mikizou さん 
カテゴリ:コソミなお友達
2010/01/24 19:33:57
 
カーステーション マルシェ 
カテゴリ:カスタマイズショップ
2009/11/04 19:38:24
 

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2023年2月26日納車。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
沢山の出会いと思い出をありがとう。 19年間お疲れ様でした。m(_ _)m
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation